見出し画像

月記/202402(A

2/2(金)

労働後、職場の方に誘われ呑み会に。実は去年主催した『NEO GAIA LEGEND』にも2人ほど来てくださり、いままで働いてきた中で一番仲良くさせてもらってる。

2/3(土)

夜まで寝てCIRCUSへ。もうすっかり別ジャンルと化しつつもVaporwaveのイベント3年もやっといて行かないのもなんだな…と、ナイトテンポも属しFuturefunkの代表格となった香港のレーベル・Neoncity Recordsの東京公演へ。入ったら超満員でFutureFunkってまだまだ人気あるじゃねえかと思いつつも、お客の6割は外国人で『NEO GAIA〜』より比率が高い。

最近ちょくちょくTLに出てくるMilk Talkのライブがギリ観れてよかったのと、MACROSS 82-99もよかったが、VANTAGEのDJが好みだった。 珍しく知り合いに会わず、CIRCUSの担当さんの姿も見えなかったのでほぼ誰とも口を聞かず3時で退出、徒歩で帰宅。

2/5(月)

大雪警報。一駅前で降りてタクシー捕まえようとするも全然見つからず、満身創痍で帰宅。

2/10(土)

四ツ谷ラブエイジアでレーベル次作の打ち合わせ。
現在NewMasterpieceはM3向けのコンピ作品とは別にあるアーティストのフルアルバムも制作中で、この作品はWOODMANやさよひめぼうと同じ紙ジャケフォーマットでCDをリリース予定なんだけど、4年もかかってるだけあり過程やコンセプトはちゃんと的を絞れば面白く書けるはずなので、デザインやライナーノーツの方向性がだんだん見えてきた。とはいえリリースまでもうちょっとだけ時間がかかるのじゃ。

打ち合わせついでに5年振りに東京駅、インターメディアテクっていうおもしろ博物館に行ってきた。日本郵便と東大の共同運営施設ということらしい。コロナ禍前にも一度行ってるんだけど、その際には禁止だった写真撮影が最近になって解禁。あいかわらず無料なんで何か近くでちょっとした用事があってその後暇とかなら行ったらいいよ。この時期の特別展示は明治〜昭和初期に学者が資料用に描いた魚の絵だった。

2/16(金)

仕事を早退し、中野ヘビィシックのCROUD CONTROL東京公演に備えてちょっと寝る…つもりが寝られず、現場に向かうも眠くて仕方が無かった。メインフロアはGuchon→くらこん部長→VANTAGE→CHERRYBOYと一貫してパワフルなハウス/レイヴだった分、サブフロアはレゲエやシティポップなど寄り道が多くどちらもよかったです。

CROUD CONTROLさんはフランスのハウスDJです

2/17(土)

中野区某所でとある新年会にお呼ばれした。
クトゥルフ神話のカードゲームをちょっとだけやったんですが、「カードを出す毎に次々とルールが追加されていく」という方式のため混乱、釈然としないまま突然ゲームが終わるところがクトゥルフっぽい。

2/20(火)

この前日ナードコアのミュージシャンが一堂に介するトークイベントがあり、仕事で行けなかったがアーカイブを購入し聴く事ができた。
SPEEDKING全盛期の1999年あたりCD作品は集めていたものの、隣接していたハードコアテクノには疎いためあまり現場に足を運ばなかったが、話を聞いていると当時ハードコア直系の作り手は思ったほど多くなかったんだなと気づかされる。2000年以降はBUBBLE-BさんやLBTなど、近しい知り合いが増えてきたためちょくちょく遊びに行っていた。
と同時に、しばらく聴いてなかったナードコアとその関連のコンピCDを棚から引っ張り出して聴いていました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?