集団行動が嫌い

いつからだろう。人に合わせるのが嫌になったのは。大学生までは友達と一緒に行動するのが好きだったし、一人でいる時間は好きじゃなかった。

たしかに自己中(人に合わせず自分のペースで動くことはあった)と言われる事はあったものの部活とかで人と行動するのが嫌だなとは思ってなかったし、一人暮らしが嫌でルームシェアをしたことだってあった。

海外旅行何回か大学終わり〜社会人1年目までは行ったけど、一人で行きたいとは思わなかった。孤独ではつまらないと思っていた。

ところが、社会人2年目から友達3人でルームシェア始めてからかな。あー、人といるの嫌だなと思い始めて、お遍路の一人旅だって何の苦もなかった。むしろ全て自分のペースで行動ができて自由でいいと思った。

人を巻き込んで自分のペースで動かすなら苦ではない。でも人のペースだったり、組織に合わせるのがほんとに苦痛。待ち時間とか自分に関係ない話しを聞いている時間とかストレス。ちょっとした数分の時間でもイライラしちゃう。

そういう意味で今の仕事はほんとにいい。ミーティングがリモートで必要のない話しは入っているだけで、自分の仕事進められる。まあうちのチームだけなんだけど、オフィスでもいいしリモートでもいいし、行動をあまり制限されないし、自分のやるべき仕事に時間が割けるし、無駄がない。

前職の倉庫管理業務も人に指示されることがあまりなかったからストレスなかった。今の仕事も(多分他のチームだったら辞めてる)リモートで集団のストレスがないから続けられている。たまたまいい所にいるからいいものの他でサラリーマンとして仕事するのはムリ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?