デイトラWebデザインコースの体験談

はじめまして!
ゆうきと申します。
デイトラWebデザインコースを受講した感想を綴りたいと思います。

昨年12月にデイトラWebデザインコースを受講し今年2月に完走しました。

現在は営業の勉強をしており案件獲得に向けて勉強中です。
途中でココナラにて1件案件獲得し納品しました。
デザインのデの字もわかっていない自分がWebデザイナーとして歩めているのは間違いなくデイトラのおかげです。

コーディングをするWeb制作する方が多い(体感的に)けどデザインだけ勉強して大丈夫?案件とれる?と不安な方がいるかもしれません。
この記事を読んで一人でも「Webデザインを勉強したい」「デザイン頑張る!」と思っていただける方がいれば幸いです。

【簡単な経歴】
元々医療系の専門職でしたが体調を崩し休職→退職→転職し、その中結婚しました。今後のライフプランを考える中、今の給料だけじゃ…という不安もありネットで色々調べていきWebデザインに出会いました。
小さい時から絵を描くことが好きで高校進学の際デザイン科もありかなと思っていたくらいです。進路の関係からデザインから遠のいていたのですが「デザインも勉強して個人の力で稼いでいきたい!」と思いWebデザインを始めました。

【勉強方法】
いざWebデザイン開始!といっても何から手を付ければいいか…
文明の利器Google先生からコーディングというお告げがありコーディングの勉強開始!BOOKOFFにあった簡単なカフェサイトからマークアップ言語を学びました。そこからPhotoshop操作の本でPhotoshopを学び・・・で、次はどうしたら・・・と思っていたところ、これもまた文明の利器Twitter。ドットインストールを勉強し模写をすることに。ドットインストールでまたマークアップ言語を学び「なんだ!簡単じゃん!」と思っていたのですがそれも当然でなんせ[入門編]なのだから・・・案の定挫折しUdemyを漁ったりTwitterで調べまくったりと途方に暮れていました…。
お金をかけずに独学で行けた人がいるのだからそんなにお金をかけたくない。「それは一部の天才と尋常なくらいの努力されたからだよ」とあの頃の自分に言いたい。
一番ネックだったのは学習している段階でこの作品がいいか悪いか判断できなかったところ。そんな中デイトラを見つけました。
・スクールなのに格安10万円以下。
・メンターに質問し放題。しかも1年も。
・現役Webデザイナーがレビュー(3回)←これが一番の決め手に。
迷いに迷って自己投資だと思いデイトラWebデザインコースを受講開始!

【初級編】
デザインの原則・参考サイトなどなどWebデザイナーとしての基本を学びました。ここでFigma が登場!Photoshopやillustratorは知っているけどふぃぐま???でしたが講師の方が丁寧に質問してくれて苦戦しつつも操作できるようになりました。
そしてバナー・LPの課題へ!
講師の方のバナーを見よう見まねで作るも文字の位置やフォントサイズをつかむのに時間がかかりようやく完成。デザインの勉強はまずバナーから!ということでハードル高いと思っていましたが少し手を加えるだけでよくあるバナーに近づけることができたのは一歩前進でした。正直この地点で「自分ってデザイン向いているのかな?」と疑問に思いましたがまだまだ序盤なのでツールに慣れる・デザインってこういう風にできるのだなと感じていけばOK!
そしてLP制作。ここで要件定義から参考サイト・素材を集め作っていきます。講師の方は慣れているのでパパっとつくっていましたが僕は休日丸一日かけてやっと完成しました(笑)
そしてメンターさんにレビュー依頼!忙しい中その日にレビュー返ってきました!めちゃくちゃ早い。20個以上のレビューをいただき細かな部分のデザインを知ることができました!
反省点としてはワイヤーフレームの作りこみが甘く「チラシ感がでてしまっている」とご指摘いただき、ワイヤーフレームの重要性を学ぶことができました。単に作品をレビューするだけでなく、コメント欄を設けて「こういう意図で制作しました。」「こういう疑問を持ちましたがメンターさんはどうお考えですか?」と聞くことでデザインに対する知識が深まりました。初級編は作品の提出でしたが中級・上級はこのように行いました。勿論レビューしていただくメンターさんには手間を取らさせてしまうことになりましたが丁寧にコメントいただき有難い限りです。
修正した作品はSlack内で掲載しました。コメントしていただける生徒さんもいらっしゃるので積極的にコメントしていけばよかったと思いました。

【中級編】
中級編はコーポレートサイト制作・営業方法・仕事の幅の広げ方を学びます。
体感的に中級編でグッと難易度が上がり行き詰りそうになるかもしれません。僕はなりました(笑)
初級編のLPは1ページに対しコーポレートサイトは数ページ作ります。
何が難しかったというと参考サイトを見ても採用ページがあったり、代表挨拶があったりとサイトごとでガラッと変わります。ただあくまで参考サイトなので参考サイトのデザインやあしらいを参考にして要件定義から作りこんでいくことが重要だと感じました。
このサイトはこういうページがあるから必要じゃないのか?ではなくディレクションの段階でこの項目は作りますか?という体で仕事は進んでいくので現場を想定して作れていなかったと感じました。
現場を想定してというのは未経験なら尚更難しいと思いますが制作に取り掛かる前に商談の場面をシミュレーションしてから取り組むのもありかなと思いました。
船越さんの営業方法と仕事の幅の広げ方について学習しました。要件定義から自分の身を守るためのこと、男性向けサイト・女性向けサイト等それぞれの特徴の講義でした。
デザインスキルだけでなく仕事の進め方を教えていただき実際ココナラで案件対応したときこの流れで進め無事納品できました!
中級編難しくて苦戦続きだと思いますが乗り越えるとグッとWebデザイナーに近づけることができます!頑張ってください!

【上級編】
中級編が難しかったのですが上級編も難易度上がります。でも中級編にいったときよりかはハードルは低いと感じました。が、上級編ということなので内容は難しいですが初級編・中級編と積み上げていったので大丈夫です!
上級編は盛りだくさん。ECサイト・LPO(LPの改善)・Wixを使ったポートフォリオ・Canvaを使ったバナー・営業の極意
ECサイトは通販サイトでよくみるサイトであり商品ページ・申込ページとLPやコーポレートサイトとはまた異なるサイトで離脱しない設計・申込しやすい設計と考えることたくさんでかなり時間がかかりました。でもECサイトUI/UXデザインは高単価で需要が多いサイトなのでデザインの幅が広がったと思います。
LPOは初級編で制作したLPの改善です。サイトへの閲覧数だったり申込数だったりと数字を上げるために改善は必須なので完成したから終わり!ではなく常に疑問をもってデザインすることが大事だと勉強してて思いました。
続いてはWixです。ココナラで案件を探しているとWixの文字があるのですが正直何かわかっていませんでした。Wixというのはノーコードツールでコードを打たなくてもボックスや画像・文字をいれることでサイトができるものです。現在私はSTUDIOというノーコードツールを使ってサイトを作っていますがコーディングができなくてもサイトが出来上がるのでデザイン勉強していますがコーディングはできないという方でもサイトが出来るのでデザインに比重を置いて勉強することができます。ただコーディングはできないけdコーディングの知識は必要だと感じましたのでそこはおさえる必要はあるのかなと思います。ノーコードツールは多少癖がありスマホ版にするレスポンシブ対応の際配列が崩れたりするのでコーディングの知識が必要だと思います。

【反省点】
デイトラを勉強しデザインスキルは身についたもののまだまだ勉強していく必要があるなと感じました。実際ココナラで納品したLPですが、クライアントさんに[クオリティが高く満足しています]と言っていただけましたが後で見返すともっとここよくできたのはないかと思いました。なので日々の積み重ねが今後も必要だと思っています。
Twitterで#デイトラと検索すると同じデイトラ生の方がたくさんツイートしています。完走した際「おめでとうございます」や「ツイートみて元気もらってました!」とありがたいお言葉をいただきました。ただもっとリプをして交流を深めていけばよかったと思いました。なんてリプしたらいいのだろうと思うかもしれませんが「すごいですね!ここのあしらいどうしたんですか?」とか「完成おめでとうございます!頑張りましょう!」と些細なことで大丈夫です。誹謗中傷はもってのほかですがリプしてくれて嫌な思いする人はいません。逆に気になっていいねつけてくれたり交流が深まってくると思うので仲間づくりも同時にやっていければいいと思います。
僕自身やり込むタイプなのですがもっと事前準備をして課題に臨めばよかったと思います。TwitterやGoogleで調べるとたくさんデザインのアイデアがありそれをインプットしつつ課題に反映させていければもっといいものが作れたと思いました。デザイン研究所等参考にすべきものはたくさんありますし、課題に期限はなく早く終わらさなくてもいいのでたくさんインプットして課題に反映させていってください。

長々となりましたが以上が私の体験談です。デイトラに出会っていろんな可能性が見えチャレンジしたいことが増えて毎日本当に充実しています。デイトラを運営してくださっている皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。
今課題や今後不安に思ってうまく進められていない方、きっと大丈夫です!
何か困ったことがあれば僕に言っていただければ微力ながらお手伝いできればと思います!

以上になります。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?