見出し画像

ジブリパークのこと

ジブリパークは、愛知県の広~い公園(万博会場になった公園)に点在しています。

もとからある森の中とかにエリアがつくってあって、
自然とうまいこと折り合いをつけた感じでジブリの建物が建っています。

公園部分はもちろん無料で、ワンちゃんのお散歩をしている人や
ジョギングをしている人も普通にいる普通の公園(広い)です。

その無料の公園部分にも、ジブリの登場人物の荷物(忘れ物)が置いてあるベンチがあったり、ラピュタやハウルを思い起こさせる雰囲気のエレベータもあるし、外から『地球屋』や『サツキとメイの家』の建物を眺めることはできるので、ジブリ感を味わうことができます。
(サツキとメイの家までは、だいぶ歩きますよー)

私は、このジブリパークを包みこんだモリコロパーク(愛・地球博記念公園)が大好きになりました!

わたくしが声を大にしてお伝えしたいのは、
ジブリパークは、「とりあえず行けば楽しませてもらえる」という受け身なテーマパークではない、ということです。(←何様な言い方ゴメン)

有料エリア(要・事前予約)にも、動くキャラクターもいないし、ライド系のアトラクションがあるわけでもありません。
ジブリの世界観を楽しむ大きな「美術館」という感じです。

自分自身がジブリ作品の登場人物の目線(気持ち)になって、
自らがズカズカとその世界に入り込んで、触っていいものはどんどん触れて、小ネタを見つけたり、美しい工芸や細工に見惚れたり、
とにかく、♪歩こう歩こう~私は元気~ と探検する心意気でいたほうが満喫できると思います。

とかなんとか、わかった風なことを書いてしまいましたが、
とにかく!ジブリパークは素敵なところです!大好き!


ここから先は、自分メモです。(が、何か役立てば幸いです)


・ローソン

『愛・地球博記念公園駅』(ジブリパークの真ん前の駅)のすぐ近く。
ゲート入ってすぐのところにある。
ここで水分補給用の飲み物を買って行くといい。
お弁当を買って芝生広場で食べるのも気持ち良さそう。
ゴミ箱は無い。ローソンで買った物の空き容器は引き取ってくれる。

トイレはローソンの隣の建物。


・ロタンダ風ヶ丘

ローソンの前に公園の案内所があって、その後ろあたりの建物。
お土産物屋さんの棟と、おにぎり屋さんの棟がある。

お土産物屋さんでは、オリジナルのグッズや
公園で遊べるシャボン玉なども売ってた。
(私も飛行石のシャボン玉を買って遊びました←)

ここでぬいぐるみを買って、パークでぬい撮りをするのも楽しそう。


・コインロッカー

有料エリアにはコインロッカーなど荷物をあずけられる場所は無く、
公園内2か所の案内所にコインロッカーがあるらしい。(300円~600円) 

有料エリアからは一回出てしまうと再入場できない。
『ジブリの大倉庫』などで序盤にお土産をたっくさん買った場合も
ずーっと持ち歩くしかないので、肩からかけられる大きめエコバッグがあると吉。(と思います)


・『ジブリの大倉庫』がある建物

『ジブリの大倉庫』の隣のスケート場では、未来の浅田真央ちゃん達がクルクルクル~と練習している姿を見ることができて感動した。

きしめん屋さんもある。(閉店時間は早い)


・ジブリパークからは離れますが

公園内に、飲食店はちょこちょこ在り。
(どこも夕方には閉まるので時間は要確認)

公園の西に観覧車あり。
観覧車からだと『公園西駅』のほうが近い。


・公園自体からも離れますが

『公園西駅』のすぐ近くに『安江』というお蕎麦屋さん在り。
お腹がすいて町まで帰れないぴょん・・・ってなったので行ってみたら、
お蕎麦も季節の炊き込みご飯もとてもおいしかったので、次回も予定に入れたい。


※ジブリパークがある愛・地球博公園(モリコロパーク)のwebサイト
(公園の全体像(なんとなくの距離感など)の把握、施設や飲食店をチェック)

※ジブリパークのwebサイト
(ジブリ部分の情報をチェック)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?