見出し画像

【麻生区】片平川沿いの「仲堰跡」の碑を何度でも読んでしまう

麻生区を流れる河川は、僕の知る限りではそのほとんどが堀込河道(ほりこみかどう)でブロック積護岸となっている。堤防を作らず、万が一大雨や台風で決壊しないようにするためであろう。

麻生川、つまりこういう造りのことを言ってる

そんな麻生区の河川のひとつに片平川というのがある。麻生区の栗木というところに源を発し、2.5km弱で麻生川に流れ込む川だ。柿生に住む僕はたまに片平川沿いを歩いて黒川方面に行ったりするのだが、その途中に大好きな碑がある。

仲堰跡の碑

「仲堰跡」と書かれた石碑、これに書かれていることが好きすぎて、ここを通るたびに必ず2回か3回は読んでしまう。何が書かれているのかというと、ちょっと抜き出してみる。

ここに仲堰と呼ぶ堰があった。
概ね五町五反歩の水田に灌水をして農民生活を支えた取水口であった。
昔から、この堰のために、どれだけ多くの農民が知恵と努力を重ねたことか。
笹を束ねて造ったときもあり、一夜の台風で流失したこともあった。漸くコンクリート造りとなり、ほっとしたものであった。最近農業が、多角的に転換し水田埋立が盛んに行われ、 片平川の改修により堰の撤去も已むを得ないが、祖先も私達も血の滲むような、苦労をして守ってきたことを思うと一抹の淋しさが残るのでその跡に碑を建て感謝の意を表した次第である。

昭和五十四年七月
関係者一同

仲堰跡より

いまは片平川沿いは住宅が並んでいるが、昔は田畑と山だったのだろう。片平川のこの場所に仲堰という堰を造り、田畑へ水を供給していたというのが読み取れる。
現代になり、田畑もすっかり減少して堰としての役割がなくなったことから堰の撤去をする際に、この石碑は設置されたものと思うのだが、ちょっと僕なりの言葉で意訳してみるとこんな感じなのかな。

ここに仲堰という堰があって、周りの田んぼに水を供給する重要な施設で、こいつを維持するために農民たちは昔から苦労してきたんだよ。
笹を束ねて堰を守ったのに台風であっという間になくなっちゃったこともあったし、ようやくコンクリート造りになった時にはほっとしたものだったわ。
だけど最近農業がいろんな方面に乗り出したからその分田んぼを埋め立てることが多くなったし、片平川も改修工事をするというから仲堰も撤去されることになったのは仕方ないが、祖先や俺たちが血の滲むような思いをして守ってきたのに、なんだかなって思うと寂しい気もするから、その思いをここに残して感謝の気持ちとするよ。

昭和54年7月
仲堰に関わった(最後の)関係者一同

この石碑の文言を読むと、どうしても関係者たちの「なんだよ、俺たちや祖先があんなに苦労してきたのに、堰無くしてコンクリート護岸と堀込しちゃうのかよ」って嘆きが読み取れちゃうし、さらに行間を読むなら「どうせなら俺たちが苦労する前にこうしてほしかった」ってのが感じられるんですよね。

もちろん、これは僕の勝手な想像だし、穿った見方なので実際はそんな感じではないと思われますが。そこまで極端な意味合いではなくとも、どこか悔しいなぁってのを感じるんですよね。だってわざわざ石碑と言葉を残すんですよ。

昭和54年ということなので、それから40年以上経って当時を知る人もかなり少なくなっていると想像するが、この石碑がある場所で、かつてここに堰が存在し、それに関わった人たちがいたというのは十分に伝わってくる。時は確実に流れているけど、この石碑だけは時間が止まっているようだ。もし、当時の堰の写真があるのであれば見てみたいものだ。


仲堰跡近く。中央の木のところに石碑がある。川を見ると堰っぽいところはなく、石碑が無ければここに堰があったことなど分からない。
対岸から石碑を見る(中央あたりにある)。奥は階段を上がってサッカーか何かのグラウンドがあるうようだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?