見出し画像

約2年間証券会社で働いたその魅力!

こんにちは!!

引越しに伴って、家に残った食材の消費に励んでいる今日頃ごろです!!

個人的に一番厄介なのは、お米🍚ですね笑
毎回1人で3号炊いているんですけど、、

これがまぁ〜減らない、、

こんなに米が早く減ることを願ったことは、今までありません笑

なんとか引越しまでには食べきりたい!これが直近の目標です!!
(贅沢な悩み笑)

さて!!
もうそろそろ1年も終わるということで、自分のキャリアを振り返ってみました!!
金融機関で働いているということで、今回は社会人2年目を経て感じた証券会社で働くことについて1人でふら〜っと語ります笑

個人的に証券会社で働くってあんまり
いいイメージ持たれる方少ないんじゃないかと思ってます笑
けっこう激務だの、上司からの詰めがエグいだのとかそういうことです、、、

なので今回はあえて実際に働いてみて、ここは魅力だなって思ったことをピックアップしていこうと思います!!

もし就活中の方や証券会社ってどんな感じなんだろ〜って興味ある方いたら、ちょっとでも参考になったらと思います!

ちなみに僕は、大手ではなく中堅の証券会社に勤めているので、そこの視点でお話をしていこうと思います!!

音声配信はこちら👇

証券会社で働く魅力

今回は、証券会社で働いてこれは魅力だな!って思ったことを3つご紹介していきます!!

①個人の裁量が大きい

はい!よく就活生や転職活動している方でも、
裁量を持って仕事をしたい!って思う方たくさんいると思います!!

実際証券会社の仕事では、自分でスケジュールを管理して仕事を進めていくということが特に求められてきます!
それは、新入社員であるかいなかに関わらずです!
もちろん1人で出来る仕事なんて、世の中ほとんどありませんが、それでも
証券会社は自分でやりくりする要素がけっこう大きいなと思います!!


例えば個人営業で新規開拓でしたら、それこそ一日中外出突っ張りでお客さんとリレーションを築いたり、その時間配分も自分で決めたりとまぁ言ってしまえば、自由です笑

当然数字を達成することは求められてくるわけなので、自己管理は必要なのですが!(営業全般にいえることかもしれませんね笑)

よく、個人で裁量持って働きたい!ってことで、ベンチャー企業とかいわゆるスタートアップで働きたいっていう方もいるとは思うのですが、証券会社の営業も十分裁量持ってできますよ!

これは実際、約2年間働いてきて感じた魅力の一つだと思います!!

②ドブ板営業がなんたるかを知れる

次はこちら!
そもそも「ドブ板営業」って言葉皆さん聞いたことありますかね?
言ってしまえば、「地味なことをやり続ける」ってことです!!
こんな汚い言葉、いったい誰が考えたんですかね?笑

僕は証券会社に入って、新規のお客さんを開拓することをメインにやっていたので、

このドブ板営業=地道にコツコツがなんたるかを日は浅いながらも大いに学ばされました、、

まあこれが2.3日そこら頑張るならまだいいんですが

実際には1年、2年とやり続けるわけですよ、

毎日何百件と、電話、ポスティング(ポストに資料を投函)し、訪問をしていく、場合によっては、手書きで手紙を書いて見込みのお客さんに送るなど

ひたすら足を!手を!使ってお客さんをつくるために行動をしていく!

インターネットが普及して、オンライン上で仕事ができるこの時代からしたら、なんとアナログな手段であることか、、

そしてさっきも挙げたように、基本的には個人の裁量に任されているもんだから、ひとたび支店(証券会社の営業所)から出てしまえば、そこはやるもやらないも完全に自由!!

そんな環境なので、定期的に頭の中でサボっていいよ!!っていう甘い囁きが聞こえてくるんですね、(実際けっこう負かされたもんです)

結果を出すためには、地道にコツコツやるしか方法がない!ということを頭では分かっているんですが、

自由な環境で地味なことをやり続けるってこんなに根気がいることなんだってドブ板営業をやってみて初めて知りました。

中々結果が出ない状況でも、それでも手を止めずやり続けなければいけないしんどさ、

自由だからこそ、そんな環境に負けてサボってしまう自分の弱さを突きつけられるしんどさ、

しんどさにも色々種類があるもんですね、、そういった意味では、社会に出て「地道にコツコツ」が なんたるかを身をもって経験できたのは、証券会社入に入ったからこその学びだったなと思います!

③投資が当たり前の環境に身を置けること

言うまでもなく、証券会社の営業は新規開拓であれ、既存のお客さんの対応であれ、最終的には金融商品を買ってもらうことが仕事になります!

そして一般的な商品と違うのが、日々「商品自体の価値」が変わるということです!

例えば株式で言えば、その企業の「株価」は毎分、毎秒変動していきますし、投資信託であれば「基準価額」と言う形で毎日値段が決まっていきます!

つまり基本的には「安く買って、高く売る」これが原則になるので、

営業としては「どの商品をいつ買うか」をお客さんに提案することが仕事になります!

要するに、投資判断のアドバイスをすることです!そのためには、    なんでこの商品がいいと思うのか?なんでいま、買い時or売り時なのかを自分の言葉で説明できなければいけないと!

(基本的に根拠もなく投資をやるとほぼ確実に失敗します!)

こんな感じのことを毎日やっているものだから、

この「根拠を持って売買する」という感覚が自然と行動に染み付いてくるんですね!

例えば、

大した理由もないのに「なんか可愛いから!」とか、「なんとなく欲しかったから!」という理由で買って、後でこれなんで買ったんだっけ??って軽く後悔した経験ありませんか!?

投資するための考え方・感覚がある程度身についていると、その行動をする理由に納得感を持たせることができるので、結果的に後悔しにくい体質になります!

この感覚は、日々移り変わる商品を扱っていたからこそ身に付けられたなあと思うので、仕事に限らず日頃の行動にも直接メリットが大きいという意味では、証券会社は非常にいい環境だと思います!

以上、約2年間証券会社で働いて感じた魅力3つをご紹介しました!

実際働いてみて言えるのは、証券会社で働くって思っている以上に魅力ありますよ!ってことです!(まだ2年しか働いていない僕が言うのもなんですが、)

この記事をきっかけに、少しでも証券会社に対するイメージがいい意味で変わればいいなと思っています!!

それでは今回はこの辺で!バイバイ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?