★Una lezione del 9 Settembre_ottavo:dopo la lezione

★Una lezione del 9 Settembre_nono: dopo la lezione

Novita per te?

Grazie, Il professore,per le informazioni sulla Sicilia.

Vorrei usarlo progettando in mio viaggio.

 

Da scorsa settimana ho pranzato e cenato a fuori con mia amici in tre Volta.

 

Prima volta era con i compagni della lezione Italiano a Shinjyuku.

Secondo volta era con i compagni del Lavoro a Mejiro.

 

Terza volta era con una compagna della lezione italiano sul corso di IIC 5 anni far. A Waseda.

 

Si chiama Kazuko-san.

il Professore Vincenzo,La ricordi?

Lei è una viaggiatrice esperta che viaggia in Europa circa tre volte l'anno.

 

È così che ho potuto ascoltare di viaggiare in italia.

Le storie di tutti sono state molto utile!

 

みんなの話 le storie di tutti

In questo caso "Ti ricodi?" oppure "La ricordi?" quale usi

★ da chat

1) Y-san in Italia

 

ieri sera ho cantato.

In italia ogni giorni ho cantato.

 

D:Quante ore della Lezione??

una lezione è tre ore.

Non ho fatto girato una turistico

Tre concerti

A sanntagata ,conosiete?

Ho cantato in oratorio in sanmalino

pubulica sanmarino

niente italiano

l'urltimo concerto è

Ho cantato

 

D:In albergo?

Non no ,aparutamento

Camera è share house.

Si dice " Appartamento in comune " in italiano.

 

Appartamento in comune

oppure, in condivisione

シェアハウス

Diverse nazionalità 国籍もさまざま

 

Meno umido

 

D:Che cosa hai mangiato di buono?

Che cosa hai mangiato di speciale?

ケコザアイ マンジャート ディ ブオーニ/スペチャーレ? 

  何を食べておいしかった?

※イタリアでの聞き方。日本語ふうの聞き方は、

  Hai mangiato qualcosa di delisioso?

  なにか、おいしいものは食べましたか? こういう言い方はあまりしない。

 

Una volto sono andato un ristorante,

ma ogni giorno ho cucinato nella mia camera.

 

D:Hai parlato con Italiano?

un poco.

D:Hai capito Italiano?

Parlano molto veloce!

Vorrei stare detto piu lemtamente! もっとゆっくり教えてほしい

Vorrei parlato piu lentamente.もっとゆっくり話してほしい

 

※In risposta, il professor Vincenzo ha detto:

それに対して、Vincenzo先生はこう言いました。

 

そういうときの言い方(da Vincenzo先生)

 

Puoi ripetere più lentamente ?

 もっとゆっくり繰り返してもらえますか?

Non capisco bene.

 よくわかりません。

 

↓これでもOK

Parli piano piano,per favore.

ゆっくり話してください。

 

lentamente(副)ゆっくり 

lento(形)遅い、ゆっくりした passi lenti ゆっくりした足取り

 

2)E-san

Io sto Fukushima.

 

Da Vincenzo先生

Ieri mattina ha piovuto,ma a tokyo faceva molto fresco.

昨日の夜は雨が降りましたが、東京はとても涼しかった。

 

おもにpiovereを用いる。非人称動詞 ha piovuto 雨が降った  

現在形=piove/piovono 雨がふる

半過去=pioveva/piovevano 雨がふった

過去分詞=piovuto ジェルンディオ=piovendo

  現在状態=fa piove雨がふっている

今後の状態=Sta per piovere 今にも雨が降りそうだ

名詞では、pioggia (名女)雨 fa pioggia 雨が降っている

 faceva molto fresco とても涼しかった 現在形=fa fresco

K-san

Sono andato a Katsunuma.

Ho comprato un uva.

Un uva è nuovo rosso

シャインマスカットの赤いやつ

Mia moglie ha guidato la macchina

 Mia moglie guidava la macchina

Il vino,ho comprato 6 bottiglie!

singolare=bottiglia plurale=bottiglie

 

★Compiti p110-111 Video Corso

se fosse un personaggio famoso...

もし、(彼が)有名人だったなら

 se+接続法半過去cogiuntivo imperfetto+条件法

   もし~だとしたら~だろうに

   参考例文

Se fossi miliardario,comprerei una vella villa in periferia

もし大金持ちだったら、郊外に立派な別荘を買うのだが……

 

ビデオの会話内容

Senti nel frigo non c’è niente di mangiabile.

Non facciamo la spesa da giorni.

Ti va di andare a mangiare qualcosa fuori?

ほら、冷蔵庫には食べられるものが何もない。

私たちは何日も買い物をしていません。

何か外へ、食べに行きたいですか?

ti va di 動詞原形~? あなたは~したいですか?

 

Si solo un attimo.

Paolo devo controllare una cosa.

はい、ちょっと待ってください。

パオロ 確認しなければならないことがあります。

   attimo (名男)ちょっと、瞬間

   un attimo ちょっと ※ Aspettate un attimo ちょっと待ってください

   controllare (他)点検する、チェックする、確認する

 

Ah,la traduzione su quel libro di storia... L’hai finita?

ああ、あの歴史書の訳は……。 もう(それは)終わりましたか?

   traduzione (名女) 翻訳、訳

   L’hai finita?  (特定のことを指して、それは)もう終わりましたか?

 

Veramente la vorrei ricontrollare un’altra volta.

Rileggendo l’ultimo capitolo,ho trovato un paio di errori.

Ma non è possibile,perche la devo consegnare domani.

実は(それを= la traduzione su quel libro di storia)

もう一度ウナルトラヴォルタ、再確認してみたいと思います。

最終章を読み返してみると、 いくつかの間違いを見つけました。

でも、明日提出しなければいけないので、それは無理です。

   veramente(副)字を言えば、実際のところ

    参考※ Veramente non lo so. 実は知らない、本当に知らない

   ricontrollare 再確認する

   Rillegendo rillegger読み直す。読み直したところ

     ジェルンディオを用いて、「~したところ~である」と、その理由を示す

   capitolo (名男)カピートロ (本などの)章、節 

l’ultimo capitolo 最終章 ルルティマ カピートロ

 

E questo chi?

Ah,Machiavelli...Un grande!

それで、この人は誰ですか?

ああ、マキャベリ…偉大な人だ!

 

Si,veramente!

Sai che facendo questa traduzione,ho imparato un sacco di cose su di lui che non sapevo?

はい、そうです!

この翻訳をすることで、私が彼について知らなかった多くのことを学んだことをご

存知ですか?

   un sacco di cose たくさんのこと、多くのこと

   di lui che non sapevo 彼についての知らなかったこと

 

Anche simpatiche!

Per esampio,lo sapevi che gli piaceva giocare a un gioco da tavolo,quello che noi adesso chiamiamo Backgammon?

というのも、とても好感が持てるの!

たとえば、彼がボードゲーム、現在バックギャモンと呼ばれているあれを、プレイ

するのが好きだったということをご存知ですか?

   quello che noi adesso chiamiamo Backgammon

 

Ma dai,non lo sapevo!

Leggendo quello che scriveva non si direbbe,sembra cosi serio.

Senti ma...ti sarebbe piaciuto vivere in quel periodo...?

マジ? それは知りませんでした!

彼の書いたものを読むとそうは言えないでしょう、

彼はとてもまじめなようです。

ほら、でも…あなたはその時代に生きてみたかったでしょうか…?

   quello che scriveva彼の書いたもの

sembre cosi nserio 彼はとてもまじめである

 

Oddio...certo non c’èrano le comodita che abbiamo ora.

Pero si,mi piacerebbe vedere come viverano nel Cinque cento,nella Firenze dei Medeicio nella Roma dei Borgia.

ああなんてこと...私たちが今持っているような快適さはありませんでした。

でも、はい、16世紀、メデイチオ家のフィレンツェやボルジア家のローマで彼ら

がどのように暮らしていたのか見てみたいです。

  oddio 間接詞 なんと、うわぁ

  nel cinquecento=cinquecento 1500年代に(16世紀に)

 

No,io preferirei il Risorgimento mi piacerebbe conoscere Garibaldi.

 

Magari essere uno dei suoi uomini nell’impresa dei Mille!

Eccolo,il mio generale!

いや、私はリソルジメントの方がいいです、ガリバルディを知りたいです。 もし

かしたら、千の探求に参加する彼の部下の一人になるかもしれません! 彼は

ここにいます、私の将軍!

   magari 間接詞 できればいいんでけれど、そうあってほしんだけれど

   impresa(名女)企て、計画impresa dei Mille

   Ecco (副)ほら、これだこれだ ~です

    Ecco il menu=はい、メニューです。

    Eccolo =彼はここにいます。

 

E tu che personaggio storico ti piacerebbe essere?

そして、どの歴史上の人物になりたいですか?

 

Guarda,senza dubbio Lucrezia Borgia!

ほら、間違いなくルクレツィア・ボルジアだ!

   dubbio (形)不確かな、不明な、うさん臭い

   senza dubbio 間違いなく

 

Guardala qua : ma lo sai che era una donna incredibile?

ここで彼女を見てください: ma彼女が信じられない女性だったということを

 

Parlano di lei come una donna spietata,che avvelenavi suoi nemici,ma non è vero: anzi,era una donna saggia e molto resposabile!

ご存知ですか? 彼らは彼女を敵に毒を盛った冷酷な女性として話しますが、

それは真実ではありません。それどころか、彼女は賢明で非常に責任感のあ

る女性でした。

parlano di lei come~(彼らは)~のような女性として話す

  una donna spietata 無慈悲な、冷酷な spietato(形)

  avvelenavi アヴェレナーヴィ 毒殺した

avvelenare (他)毒殺する 半過去 tu形

  nemici-nemico 敵(複数形)

ma non è vero しかしそれは真実ではなく

  anzi それどころか

saggia-saggio (形)賢明な、思慮深い

 una donna saggia 賢明な女性

  molto resposabile とても信頼できる、とても責任感のある

 

Ma lo sai che guardandola bene...nato una certa somiglianza!

しかしそれがわかります。注意深く見てみると…ある種の類似性に気づきます

lo sai che~ あなたは~であることを知っています

  certa (形)いくらかの、なにがしかの、ある程度の、ある種の

una certa ある種の ※ある方法で=in un certo modo

  somiglianza (名女)似ていること、類似点、~のように見える

  noto notare 気づく io noto tu noti lui/lei nota

 

Vero? Guarda!  本物? 見て!

 

 


 

1) Prima della visione,osserva le due imagini:sai chi sono questi due personaggi della storia italiana?

動画を見る前に、ふたりの画像を見てください:イタリアの歴史上、この2人

 の人物が誰であるか、あなたは知っていますか?

 

A sinistra è Lucrezia Borgia. =e

A destra è Niccolo Machiavelli.=b

Fu un politico fiorentino del XV e XVI secolo.

クインデイチエジモ エ セディチエジモ

  彼は15 世紀~16世紀のフィレンツエの政治家である。

 

2) Scegli la risposta giusta.

  正しい答えを選びなさい。

 

1=Perche Paolo vuole mangiare fuori?

 なぜ、パオロは外で食べることを望んでいるか?

     ナゼ、パオロは外食したいのですか?

  b) Perche il frigo è vuoto.

    冷蔵庫が空っぽだったからです。

vuoto(形)カラの、空の

 

2=Perche valeria sta ancora lavorando?

    なぜ、ヴァレリアはまだ働いているのですか?

  a)Perche deve finire un lavoro prima di domani.

明日までに仕事を終えなければならないからです。

 

3=Cosa pensa Valeria di Machiavelli?

マキャベリについてヴァレリアはどう思っていますか?

  b)Che era un uomo interessante e simpatico.

彼はおもしろくて、すてきな男性であったということ。

 

4=Se Paolo potesse essere un personaggio storico...

もしパオロが歴史上の人物になれるとしたら……

  b) Vorrebbe vivere l'impresa dei Mille.

千人の偉業を生きたいと望んでいる

 

5=Perche a Valeria piace Lucrezia Borgia?

なぜルクラチアボルジアをヴァレリアは好きなのですか?

 a) Perche era una donna intelligente e abile.

賢明で有能な女性だからです。

 ×=Perche era spietata con i suoi nemici.

かれらの敵には冷酷だったからです。

 

3)Completa le frasi con i verbi al gerundio.

Attenzione alla forma con il pronome!

ジェルンディオの動詞を使って文を完成させなさい。

 代名詞の形に注意してください!

 

1

Beh,veramente la vorrei ricontrollare un'altra volta.

Rileggendola l'ultimo capitolo,ho trovato un paio di errori.

 

 ベェ、実はもう一度(別の機会に)la(それ)を再点検したい。

 もう一度la(それ)を読み直しているとき、いくつかの誤りを見つけました。

  veramente (副)実を言えば、実を言うと、実際

   un'altra volta 別の機会に=もう一度

rileggendo  読み直す

capitolo 章 l'ultimo capitolo 最後の章

un paio di errori いくつかの誤り、間違い

 

※ここでの「la」について

Vincenzo先生:彼女(Valeria)の仕事はなんですか?

Lei è traduttorice.翻訳者です。

最初の文に「la」があるが、このla は「彼女が翻訳したもの」を指します。

その場合、ジェルディオの最後に、その「la」をつけると意味が鮮明になる。

Rileggendo+la それを読み直しているとき、

ただし、最初の文に「la」があるので、あえてlaをつけなくても問題はない。

Rileggendo のみでもOK

 

2

Ma dai,non lo sapevo!

Leggendo quello che scriveva non si direbbe,sembra cosi serio.

さぁ、それは知りませんでした。彼が書いたものを読むと、そうは言えないでしょう。とても真面目なようです。

 

 Ma dai,non lo sapevo! マジ? 知らなかった!

 Leggendo quello che ~のものを読むと、~のことを読むと

  quello che 関係代名詞cheの先行詞

  ~するところの人、~するところのもの、~するところのこと

 sembra cosi serio とても真面目に思えます。

 

3

Sai che, facendo questa traduzione,ho imparato un sacco di cose su di lui che non sapevo.

この翻訳をやることで、私は彼についての知らなかったたくさんのことを

  学んだことを、あなたは知ります。

  ⇒あなたは知るでしょう、この翻訳をすることで、彼についてのしらなかったこと

をたくさん学びました。

  sai che~ ~であるということを(あなたは)分かる、分かるでしょう

   sapevo che~ ~ということは分かっていた

 

4

Ma lo sai che guardandola bene.

しかし、それがわかる、それをよく見たら

   guardando + la それをよく見たら、それをよく見たとき

 

4) Scegli l'opzione giusta. シェリィ ロプシォーネ ジュスタ。

   正しい選択肢を選びなさい。

 

Cosa significa l'espressione evidenziata?

何を意味しますか? その言い方は、強調表示された

    evidenziato/a 強調(表示)された、マーカーされた、目立たせる

    テキストでは、青線で囲まれた部分

=una parte circondata dalla linea blu.

 circondare 囲む circondata 囲まれた

 

 Senti,nel frigo non c'è niente di mangiabile.

聞いて、冷蔵庫には食べられるものがなにもない。

 Non facciamo la spesa da giorni...

   私たちは何日も買い物に行っていない... da giorni 何日もの間

 

 a= non abbiamo mangiato niente 私たちは何も食べなかった

 b=non voglio mangiare niente 私は何も食べたくない

 c=non c'è niente che si puo mangiare

    そこには食べられるものが何もない

 

5) Ricostruisci una parte del dialogo:alcune parole non si leggono piu bene.

 会話の一部分を再現しなさい:よく読めないいくつかの言葉を

ricostruisci reicostruireのtu命令形 再建しなさい、復元しなさい

 

E tu che personaggio storico ti piacerebbe essere?

そして、どの歴史上の人物になりたいですか?

 

Guarda,senza dubbio Lucrezia Borgia!

ほら、間違いなくルクレツィア・ボルジアだ!

   dubbio (形)不確かな、不明な、うさん臭い

   senza dubbio 間違いなく

Guardala qua : ma lo sai che era una donna incredibile?

ここで彼女を見てください: ma彼女が信じられない女性だったということを

 

 

Parlano di lei come una donna spietata,che avvelenavi suoi nemici,ma non è vero: anzi,era una donna saggia e molto resposabile!

ご存知ですか? 彼らは彼女を敵に毒を盛った冷酷な女性として話しますが、

それは真実ではありません。それどころか、彼女は賢明で非常に責任感のあ

る女性でした。

parlano di lei come~(彼らは)~のような女性として話す

  una donna spietata 無慈悲な、冷酷な spietato(形)

  avvelenavi アヴェレナーヴィ 毒殺した

avvelenare (他)毒殺する 半過去 tu形

  nemici-nemico 敵(複数形)

ma non è vero しかしそれは真実ではなく

  anzi それどころか

saggia-saggio (形)賢明な、思慮深い

 una donna saggia 賢明な女性

  molto resposabile とても信頼できる、とても責任感のある

 

Ma lo sai che guardandola bene...noto una certa somiglianza!

しかしそれがわかります。注意深く見てみると…似ていることに気づきます

lo sai che~ あなたは~であることを知っています

  certa (形)いくらかの、なにがしかの、ある程度の、ある種の

una certa ある種の ※ある方法で=in un certo modo

  somiglianza (名女)似ていること、類似点、~のように見える

  noto =notare 気づく io noto tu noti lui/lei nota

 

Vero? Guarda!  本物? 見て! 命令形

 

まとめ

Senza dubbio 疑うことなく(間違いなく) dubbio(名)疑念、疑い

Donna spietata 冷酷な女性=spietato/a significa terribile

anzi いや、むしろ ※おもに言い直すときに使う

Saggia  (形)soggio/a 賢明な

guardandola/guardala それを見ていたら

Noto una あることに気づく

notare 気づく

somigliare 似ている

 Io somiglio a mia madre 私は母に似ている

 Mio nipotino somiglia quando ero piccolo.

  孫は私の小さい頃に似ている

 

6) Abbina gli elementi delle due colonne.

ふたつの列(colonne)の要素を結び付けなさい。

  abbina abbinare 連結する、セットする、結びつける、組み合わせる

  colonne colonna柱、列、円柱 複数形

 

1 =ti va di andare a mangiare qualcosa fuori?

   あなたは行きたいですか、何か外で食べるために

   ⇒何か食べに行きたいですか?

 

2 =un paio de errori いくつかの間違い come quarcheと同じ

 

3=gioco da tavolo テーブルで遊ぶ

 

4=parlano di lei (彼らは)彼女について話している

 

5=noto una certa somiglianza ノート ウナ チェルタ ソミリアンサ

  気づく、どこか、似ていることに

 

 certo/a ある種の、ある種  

    somiglianza 似ていること、類似点 

     somigliare (自)似ている、~のように見える、類似している

      La bambina somiglia tutta alla nonna.

その女の子は彼女の祖母にそっくり(somiglia tutta)だ。

    un certo signore ある人

    in un certo modo ある方法で

 

きょうから

PUNTO9 Italia da scoprireの章(captolo)に突入

 

★p114 n1 Mare,monti...

sono stata nel paese i ...

paese = non è citta. 村。ちいさな村

 

★p115 n2 Consigli di viaggio

 

Le Marche:l'Italia in una regione.

レ・マルケ:イタリアの地域、マルケ州

この州は、なぜか複数形となる

 

マルケ州(マルケしゅう、Marche)は、イタリア共和国中部のアドリア海沿岸にある。州都はアンコーナイタリア共和国中部のアドリア海側に位置する州である[2]。州都アンコーナは、ペスカーラから北北西へ約140km、フィレンツェから東へ約184km、ボローニャから東南へ約200km、首都ローマから東北東へ約210kmの距離にある。

隣接する州および国は以下の通り。南 - アブルッツォ州南西 - ウンブリア州西 - トスカーナ州

北西 - エミリア=ロマーニャ州サンマリノ

 

 

Sicuramennte sapete dov'è Roma ,o Venezia,o anche Siena.

 もちらん、あなた方は知っているでしょう、ローマがどこにあるのか、

 ヴェネツイアがどこにあるのか、またシエナがどこにあるのかを。

   sicuramente sapete~ もちろん~を(私たちは)知っています。

   sicuramente sapete dov'è ~ 

    もちろん~がどこにあるのか(私たちは)知っています。

 

Citta famosissime e che tutti conoscono.

とても有名な都市で、誰もが知っています。

  famosissime とても有名な(複数形)

 

Ma probabilmente non sapere rispondere a chi vi chiede se conoscere Ancone,o Pesaro,o Macerata.

 しかし、おそらくはだれがどう答えるべきか知らない(わからない)、もし、アンコ

 ーネ、ペーザロ、マチェラータのいずれかを知っているか(私たちに)尋ねたら、

  probabilmente (副)おそらく、たぶん

   probabile (形)ありそうな、本当らしい、起こりそうな

   ※Pesaro ペーザロはイタリアの作曲家ロッシーニの生まれたチッタ

    ジョアキーノ・ロッシーニ - Wikipedia

 

Non preoccupatevi ,non siete soli:provate a chiedere a ub italiano dove siano posti meravigliosi come il Conero,citta d'arte come Urbino o piccoli ma bellissimi paese come Racanti;non tutti sapranno rispondervi.

※以下の邦文訳は su Google.

心配しないでください、あなたは一人ではありません。コーネロのような素晴らしい場所、ウルビーノのような芸術の街、ラカンティのような小さいながらも美しい町はどこにあるのかイタリア人に尋ねてみてください。誰もが答えられるわけではありません。

レカナーティ(イタリア語: Recanati)は、イタリア共和国マルケ州マチェラータ県にある、人口約2万1000人の基礎自治体(コムーネ)

マチェラータ県のコムーネ。県都マチェラータから北北東へ14kmの距離にある[4]

 

Questo perche per molto tempo le Marche sono state considerate una regione poco significativa e lontana dai percorsi che frequentano di solito i turisti.

というのは、長い間、マルケ州は観光客が通常通るルートから遠く離れた、あまり意味のない地域だと考えられていたからです。

 

Fortunatamente negli ultimi anni molti stranno riscoprendo le bellezze di questa regione.

幸いなことに、近年、多くの人がこの地域の美しさを再発見しています。

 

Da Fano a Camerino,da Urbino a Recanati,,da Fabriano a Senigallia ,le Marche stupiscono e accontentano pgni tipo di turista,proprio grazie alla loro varieta.

ファノからカメリーノ、ウルビーノからレカナーティ、ファブリアーノからセニガリアに至るマルケは、その多様性のおかげであらゆるタイプの観光客を驚かせ、喜ばせます。

 

Se amate la culutura,nelle citta marchigiane trovate oltre trecento musei,tra cui la Galleria Nazionale delle Marche nel palazzo ducale di Urbino con opere di Raffaello e Piero della Francesca.

化がお好きなら、マルケの各都市には 300 以上の美術館があり、その中にはラファエロやピエロ デラ フランチェスカの作品が展示されているウルビーノ公爵宮殿内のマルケ国立美術館も含まれます。

 

Se siete invece piu interessati al sole e al mare,vi aspettano la Riviera del Conero e le sue dolci colline e i suoi paesaggi.

太陽と海にもっと興味があるなら、コーネロ リビエラとその丘陵地帯と風景があなたを待っています。

 

Per gli amanti della montagna e della natura,invece,è d'obbligo saliere sui sentieri del Parco Nazionale del Monti Sibillini,o scendere nelle sple dide Grotte di Frasassi.

しかし、山と自然を愛する人にとっては、シビリーニ山脈国立公園の小道を登るか、素晴らしいフラサッシ洞窟に下るのは必須です。

 

Se amate il buoncibo,fors vi state chiedendo se nelle Marche si mangia bene.

おいしい食べ物が大好きな方は、マルケ地方でよく食べるかどうか気になるかもしれません。

 

La risposta i due parole :olive ascolane.

Sono olive fritte con rioieno di carne e sono nate proprio nelle Marche,ad Ascoli.

答えは 2 つの単語です。アスコリ オリーブです。 揚げたオリーブに肉の詰め物を入れたもので、マルケ州アスコリで生まれました。

 

Per i vini,sono marchigiani il famoso Vericchino o il rosso Piceno.

ワインの場合は、マルケ州産の有名なヴェリキーノやピチェーノの赤ワインがおすすめです。

 

Insomma,un giro nelle Marche tra mare,arte,natura e cucina,è un vero"giro d'Italia" in piccolo.

つまり、海、芸術、自然、そして料理の間のマルケ州を巡るツアーは、ささやかな意味での本当の「イタリア旅行」なのです。

 

★116 n3 La frase interrogativa indiretta=間接疑問文

 interrogativo/a インテロガティーヴォ (形)疑問の (文法)疑問符

indiretto (形)間接的な、遠回しの (文法)間接

 

Osserva le frasi estratte dal testo del punto2:

sono interrogative indirette.

 プント2の本文から引き出された文を観察しなさい

 :これらは、間接疑問です。

Trasformale in una domanda diretta,come nell'esempio.

 例のように直接の質問にそれらを変えなさい=trasforma+le

 

estratte=estratto/a/i/e (形)引き出された、抜粋された

   estrarre (他)過去分詞=引き抜く、引き出す 過去分詞

 

1) Ma probabilmente non sapete rispondere a chi vi chiede

  se conoscere Ancone,o Pesaro,o Macerata.

  アンコーネ、ペーザロ、マチェラータを知っているかどうかと、

  私たちに尋ねる人に、おそらくあなた方は答え方を知らないでしょう。

   probabilmente (副)おそらく、たぶん

   probabile (形)ありそうな、本当らしい、起こりそうな

   rispodere a chi vi chiede 私たちに尋ねる人に答える

   a chi vi chiede  私たちに尋ねる人に、人が

   a chi 人に vi chiede 私たちに尋ねる

se conoscere~ ~を知っているかどうか

   se + (動)~するかどうか、~かどうか 

Non so se verra 彼がやってくるかどうか、私は知らない

      verrà-venire 未来形三人称単数

se + essere ~であるかどうか(間接疑問文

 

※直接疑問文interrogativa diretta インテロガティーヴァ ディレッタ

Qualcuno vi chiede(誰かが私たちに尋ねる):

⇒" (Voi) Conoscete Ancona,Pesaro o Macerata?"

「アンコーナ、ペーザロ、またはマチェラータを知っていますか?」

2) Provate a chiedere a un italiano posti meravigliosi come il Conero o citta d'arte come Urbino.

 1人のイタリア人にあなた方は聞いてみましょう、コーネロのような美しい場所や、ウルビーノのような芸術の街について。

 

provate-provare(他)試す、試みる、試験する、検査する

  provare a chiedere 尋ねてみる、聞いてみる

  prpvare +a+(動)原形 ~しようと試みる

 

 Chiedete a un italiano:

⇒"Dove sono posti meravigliosi come il Conero o citta

d'arte come Urbino.

コーネロのような美しい場所や、ウルバーノのような芸術の街は

    どこにありますか?

 

3) Vi state chiedendo se nelle Marche si mangia bene.

あなたたちは疑問に思っています、マルケで食べるおいしいものについて。

 

Vi state chiedendo あなたたちに尋ねるとき=疑問に思っている?

⇒Nelle Marvhe si magia bene?

マルケの食べ物はおいしいですか?

 

★n3  下のほかの問題 un’altra domanda di sotto

Come vedi,nelle frasi interrogative indirette si usa l'indicativo o il congiuntivo.

あなたが見るように、間接疑問文の中では直説法または接続法を使います。

Secondo te ,da cosa dipende la scelta del verbale?

Fai delle ipotesi con un compagno,poi ricostruite la frase qui sotto,facendo attenzione alla punteggiatura.

あなたは、動詞の選択は何に依存すると思いますか? パートナーといくつかの仮説を立て、句読点に注意して以下の文を再構成してください。

 

1=In generale con le 一般的に~ in generale

2=interrogative 疑問符(複数形)単数形はinterrgativo 

3=indirette 間接的な(複数形) 単数形はindiretto

4=si puo usare sia l'indicativo 5=che il congiuntivo: 

直接法l'indicativo も接続法il congiuntivoのどちらも使えます。

  usare sia l’indicativo che il congiuntivo~も~もどちらも使える

ほs  sia~sia(che)~=~も~もどちらも(両方とも)

6=è piu questione di stile それはスタイルの問題である

7=che di grammatica 文法というよりも che di~というよりも

★p117 n5 La frase interrogativa indiretta al passato

過去形の間接疑問文

 

Cosa succede quando riportiamo una domanda del passato?

何が起こるでしょうか? 過去の質問を私たちが持ち帰ると。

 

riportiamo riportare(他)再び運ぶ、持ち帰る、連れ戻る、返却する

  io riporto lui/lei riporta noi riportiamo loro riportano

 

Guarda il riquadro e trasforam le frasi al congiuntivo,come nell’esempio.

ボックスを見て変換しなさい。文章をil congiuntivoに。例のように。

 

 Chiedo a un italiano dove sia Urbino.

 イタリア人に尋ねます、ウルビーノはどこにあるかを。

⇒Gli ho chiesto dove fosse Urbino.

彼に私は尋ねました、ウルビーノはどこにあるかを。

 

la scelta tra congiuntivo e indicativo è la stessa dell’interrogativa indiretta al presente.

接続法と直接法の選択は、同じです。間接疑問現在形と同じです。

 

1) Dove sono le Marche?

マルケ州はどこにありますか?

Ho chiesto a un mio studente dove fossero le Marche.

私は私のひとりの生徒に尋ねました。マルケ州はどこにあるかを。

※接続法を使わず、直説法半過去indicativo imperfettoでもいい。

Ho chiesto a un mio studente dove erano le Marche.

 

2) Recanati è nelle Marche?

レカナーティはマルケ州(の中)にありますか?

Ho domandato a un amico se Recanati fosse nelle Marche.

私は尋ねました一人の友人に、レカナーティはマルケ州にあるかどうかを尋

ねました。

※直説法半過去indicativo imperfetto

Ho domandato a un amico se Recanati era nelle Marche.

 

レカナーティイタリア語Recanati)は、イタリア共和国マルケ州マチェラータ県にある、人口約2万1000人の基礎自治体コムーネ)。

 

3) Qual è il capoluogo delle Marche?

マルケ州の州都はどちらですか?

  Ieri a cena ci siamo chiesti quale fosse il capolugo delle

Marche. ※このcisiamo chiesti は再帰動詞

昨日の夕食で私たちはマルケ州の州都はどちらなのか、と自問しました(思いました)

ci siamo chiesti 私たちは~かどうかと自問した、思いました

  chiedersi (再)~かどうかと思う、~かしらと思う

 

4) Quanti abitani hanno le Marche?

  マルケ州にはどのくらいの住人がいますか?

Una volta a scuola mi hanno chiesto quanti abitanti avessero le Marche.

 あるとき学校に行くと、(生徒たちは)私に尋ねてきましたマルケ州にはどのくらいの住人がいるのか、と。

 

5) Le Marche hanno il mare?

  マルケ州には海はありますか?

Da giovane non sapevo nemmeno se le avessero il mare.

子どものころは、そこに(マルケ州に)海があるかどうかさえ知らなかった。

Da giovane non sapevo nemmeno se le erano il mare.

 

  nemmeno(副)否定文と用いる

   ~さえもない、~すらない、英語のnot even

nemmeno+(動)~さえもしない

Non l'hai nemmeno salutato 彼は挨拶することさえしなかった

 

6) Come si chiamano gli abitani delle Marche?

マルケ州の住人たちは何と呼ばれていますか?

Una volta mi sono chiesto come si chiamassero gli abitanti delle Marche.

  ある時私は自問したことがあります、マルケ州の住人たちは何と呼ばれているのか、と。

 

 mi sono chiesto 自分自身に尋ねました⇒自問しました、思った

 ※このchiestoは、chiedersi(再)の過去分詞

abitanti 住民、住人(複数形) 単数形はabitante

 

Scegli una rispota per ogni domanda.

Poi verifica con l'insegnante o controlla su Wikipedia(alla voce "Marche"=マルケの項目 voce)

 

1=vero: Le Marche sono Nell’Italia centrale イタリア中部に

falso: Nell’Italia merdionale イタリア南部に

 

2=Si

3=Il capolugo è Ancona.

4=Circa 1,500,000 abitanti

5=Si,C'è il mare.

6=Si chiama Marchigiani.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?