見出し画像

カタカムナこぼれ話

カタカムナの解読を通して現時点で分かっていること


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
カタカムナの書かれた年代は平安時代後期
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

  これは、過去記事にも書いたとおり。
  言われているような、縄文時代ではない。


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
カタカムナのあの文字(記号)は
権力側に悪用されないための秘匿文字
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

暗号文字


 →  一部研究者の間では、「記号の形」そのものが
    物理を表すと言われているが
    特にそのような特徴は見られなかった


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
カタカムナの文字は、
ひふみよい・むなやこと……この順で見ると
クルクル反時計回りに〇が動いて面白い。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

(3時の位置がスタート)

ヒフミヨイ・ムナヤコト

カタカムナの文字は、神聖なものではなく、意外にテキトーに作られた。
時計の文字盤、《3時》の場所から反時計回りに、〇の位置を追うと、クルクル回っていく。
「コ」の文字だけ、〇が2つあるのは、タダ単に詰まってしまっただけ。
この方式で描くと「8つ」までしか描けないので、苦し紛れに「コ」はこの形にした。
ちなみに「ト」は漢字の「十」からとっている。


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
カタカムナのあの文字(記号)の基準となる句は
ひふみよい・まわりてめくる〜 の第5句だが
最初に第5句の発音があって、後から文字を決めた。
なので、第5句が基準になってる分、
ほかの部分も、あの句だけ模様が綺麗に並ぶ。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-


模様が綺麗に並ぶ

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
カタカムナの「文字」は、全部で48個
最初の10個は、ヒフミヨイ・ムナヤコトからとり
残り38個の「文字」の形は
それとかぶらないように、カタカナを参考に適当に決めた。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

サキリ

全48文字の中で、完全に「カタカナ」と一緒なのは、「サ・キ・リ」の3文字。完全に、「カタカナ」の文字を○で囲っただけ。

だが、そのほかの文字も、よく見ると「カタカナ」に似てる文字が多い。
あくまで、「強引なこじつけ」が必要なレベルではあるが、これだけ多くの文字が「カタカナ」に関連づけられるのは偶然ではない。

スミレタン・ホラ・ハヤクイエニカヘルヨ


スミレタン・ホラ・ハヤクイエニカヘルヨ……に関しては、
見比べると「カタカナ」に似てる。

もし、カタカムナの文字を覚える機会がある人は、

ヒフミヨイ・ムナヤコト
スミレタン・ホラ・ハヤクイエニカヘルヨ

を優先的に覚えると、それだけで27文字までいける!


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
カタカムナのあの文字「記号」そのものに霊力があるのはなぜ?
ただ書き写すだけでも、何かエネルギーを感じる!
やっぱり、宇宙エネルギーとか、エネルギーシンボルとか、何かあるのでは?
フラワーオブライフとか、そういう話もあるし……
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

   《神様からの答え》

あとからその形に神が霊力を入れたからだ。当たり前だろう?
神が後から力を注ぎ込まなければ、
『カタカムナ』のどんな形も単なる図形にすぎない。

【HP📲】 ◤https://hironomichi.jp