見出し画像

『カタカムナ』 全80首の意味−第16句の解説

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
『カタカムナ』 第16首
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 アメノサツチ クニノサツチ
 アメノサギリ クニノサギリ
 アメノクラト クニノクラト 
 オホトマトヒコ オホトマトヒメ
 トリノ イハクス フネ
 オホケツヒメ
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
【漢字に直すと?】
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
天の 砂土 国の 砂土
天の 砂霧 国の 砂霧
天の 蔵戸 国の 蔵戸
大帆纏う 彦 大帆纏う 姫
採りの 岩屑 船(岩に付く貝採り船)
大月姫
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 【カタカムナ&古事記解読法 補足解説】
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
  ・ 
  ・ 
長くなりすぎるので、
詳しい訳は、【本HP】https://hironomichi.jp/ のほうにだけ載せてます。

ここでは、【本HP】には載せてない、訳の手法について……

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
 砂土 (さつち)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
海岸のサラサラした砂のこと。
比喩的表現に使われることが多い。

◆無数……
 ものすごいたくさんという意味で、
 『星の数』と同じような用法で使われる。
◆広い光景……
 海岸では、同じような景色が延々と続くことから
 この意味で使われることもある。
◆底なしの壺……
 尽きぬ事のない という意味で使われることも
 まれにある。

まとめると、「広い・多い・延々と…」などのイメージとして使われる。


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
 砂霧 (さきり)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
『粒子が粗い霧』ということで、言葉としては『霧雨』のことを指すのだが、特にこのような意味では一度も使われていない。

 高天原から地上に景色を転写するときのワームホール?
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 キラキラした光の粒子の筋が立って、地上は7日以上霧に覆われた。
 そして、霧が晴れたときに、新たな島が現れていた。
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
 → 『砂霧』は、その神話の部分を指す言葉。

今回の句では、兄弟みたいな語句の言葉遊びで、『天&国』『砂霧&砂土』『彦&姫』をわざと使ってみたかっただけ。

ZARDの曲の歌詞のように、

 ・ DAN DAN 心魅かれてく
 ・ ZENZEN 気にしないフリしても

みたいな言葉の対比を『韻』を踏みながらやってみたかった。


=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
 岩屑採り船 (いわくずとりふね)
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
今回の句では〝採りの 岩屑船〟として出てくるが
別な句では、『岩屑採り船』のほうが多い。
岩につく貝採り船。
地元の方言。海の男の普段使いの言葉。

貝採りといったら、砂浜での『潮干狩り』を連想してしまうが、そうではなく、岩にくっついた貝をわざわざ獲りに行ってた。
行き先は、隠岐の火山島。遠洋漁業。
なぜ貝を捕ったか? そこそこ保存が利く。地上の作物は長期保存が効かない(腐る、カビはえる、ネズミに食べられる、虫がわく)が、海の貝は、比較的扱いが楽だった。
隠岐の火山島は遠いが、航路は日本海発ではなく、瀬戸内海から出ていた。山陰地方に着いても、陸路には山があるので、海のものを山越えで兵庫・岡山沿岸部までは運べなかったため。

+++++++++++++++++
前回の記事……『カタカムナ』 80首の意味−第15句の解説−
次回の記事……『カタカムナ』 80首の意味−第17句の解説−
+++++++++++++++++


【HP📲】 ◤https://hironomichi.jp