見出し画像

【営業マンになる(支社長になる④)】

こんばんわ!🌇
今日もお仕事の方、お疲れ様でした😉
いつもと同じで睡眠前の「ひとコメント」としてみてもらったら幸いです✨

今回で17回目の投稿になります!
昨日、コロナワクチン予防接種3回目を受けてきたのですが、
1回目・2回目とまったく身体に変わりはなく、3回目はいままでの接種量の半分だとどこかしらから聞いてしたので、前と同じでフツーに過ごす事ができるな😀って思ってたんですが、
全然違う。。。今日昼からとてもしんどくなりました。即効、妻の許可得て(小さな子供がいるので)爆睡を90分しました。
それで完全復活✨はしましたが、けっこうしんどかったので「3回目、なかなかやりおるわぁ😶」と感心をしておりましたw

さて、しっかりと不定期掲載ですが💦、投稿は欠かさずやっていきますよ~(^_-)-☆

前回の支社長になる➂では、
管理者がよくしそうな「トップダウン」「マイクロマネージメント方式」の内容から、
中国支社は爆発的に💥売上・利益もあがり、
メンバーの笑顔😊も多くなってきたのではないか?という状況になりました。それは何❓何が起きたの❓❓起こったの❓❓の前置きになりました。


「トップダウン」「マイクロマネージメント方式」の補足をコメントしておきますと、

まずは私の「トップダウン」の解釈です、
極論、トップからの指示ではなくトップから動く。トップが動くことによりアンダーはしっかり動かないと!と考動する。
【参照】「誰よりも金持ちなのに、誰よりも働いている」イーロン・マスクが週120時間も働くワケ
https://president.jp/articles/-/51736
、、、なんですが、このように解釈されている方は多くはないと思ってます。

そして、「トップダウン(悪い解釈のほう)」「マイクロマネージメント方式」をする上司のパターンは2パターンあると自分の経験上思ってます。
①自分が先頭にたって、全メンバーに公正に(もしくは公平に)厳しく考動・管理していく方。
②自分は管理している人っていう感じで、言うだけ管理するだけ(数字とにらめっこ)で、何かアドバイスさえも伝えてくれない方。

、、、ぶっちゃけいいますね。残念ながらほぼ②の方ばかりなんですよ💦
私は、そういう時は、
1⃣最初は丁寧にしっかり上司に依頼(改善)をする。
↓なにか言われる。もしくは何も変わってくれない。
2⃣だんだん言葉遣いが荒くなるつつも、再度上司に依頼(改善)をする。
↓またなにか言われる。もしくは何も変わってくれない。
3⃣もういいって。シャッターを閉じる。
って繰り返してきました。

最近は、
1⃣最初は丁寧にしっかり上司に依頼(改善)をする。
↓なにか言われる。もしくは何も変わってくれない。
2⃣だんだん言葉遣いが荒くなるつつも、再度上司に依頼(改善)をする。
↓またなにか言われる。もしくは何も変わってくれない。
3⃣自分の中から存在を消す=存在を消したら何も負の感情などは出てこないから
ある意味、仏様の領域になってきたのかもしれません👀

実は、「中国支社は爆発的に💥売上・利益もあがり、メンバーの笑顔😊も多くなってきたのではないか?」と変化したのは、
この、「トップダウン」「マイクロマネージメント方式」の変化からなったと解釈しています。
「トップダウン」は私から率先的に考え動いたのですが、
「マイクロマネージメント方式」は変わりましたね😦
予期してないことろで、「マイクロマネージメント方式」から「マクロマネージメント方式」に自然と変わりました。

何をしたかというと、管掌メンバー全員に謝罪メールを送ったんですね😔
どうもみんな私にビビッているように感じる。
だから自分の意見を私に言ってこない。
「言ったら言っただけどうせ怒られる。」「じゃあ何も特別な事はしないほうがいい。」etc、、、。
思っていたと思います。全員が。120%以上。

謝罪メールの内容は、
「自分が正論を言い過ぎていたかもしれない。そして支社長ながら誰よりも行動するし業務量多い。アンダーラインの仕事から支社長としての社内報告の内容とandmore、、、。
今までの期間、みんなに余計な緊張感を持たせてしまいました。
そして正論ばかり伝えていてみんなのチャンスに繋がるアクションを無くしてしまっていましたね。謝罪いたします。今後も空気感が切り詰められる状況が続くようなら直接でもメールでもいいので個別に言ってきてください。私が気づいていないだけかもしれないし。それでもなら私を越えて更に上長に提言してください。よろしくお願いいたします。」
、、、たしかこんな事をコメントしたような。


そしたら、何が起こった❓❓っていうくらい、
みんなの顔が緊張感一色だったのが笑顔が増えてきて、社内メンバー同士の会話もオフィス内で増えてきました。
仕事終わってから「一杯行きませんか🍺?」って誘いがメンバーからくるようになる。
その結果、売上・利益もめっちゃあがったんですよね😲

私が着任2年目以降だったからよかったのかもしれません?
1年目だったらどうなったのか?は想定できませんが、
結果、みんなが個別で&チームで考動しはじめてきたんです。
そして情報の共有。報連相の徹底も出来てき始めたんです。
「マクロマネージメント方式」が勝手に導入され運用されはじめたんです
✨✨✨

大事な学び、
「自分を本当にオープンにした際に、他人はオープンにしはじめる😳
オープンになり始めたら、チームとして機能しはじめる。」

ビジネスだけてなく、人生において、
とても大事な事のひとつを実感して学べたと実感しております🌟
みんなありがとうございます😃😃😃



はい❗それでは次回です。
そんな感じで順調になりつつある中国支社の支社長をしていましたが、
急(私的には急ではなかったのですが💦周りからほぼほぼそう言われたので)に転職します。
次回【営業マンになる(転職しちゃう💨)】で投稿したいと思います。

よろしくお願いいたしますm(__)m
またお会いしましょう!!😉


&そして宣伝をいたします。
「営業が苦手,営業がきらいな営業マンへ」
「美容が苦手,美容がきらいな美容師のみなさんへ」
~~~~~~~~~~
各法人企業(B2B、B2C)様
例)営業
「新卒の時から、こんなに素晴らしい実績をあげた!」
「中途で入社3 か月で西日本営業部で全社売上 NO1 !」
という、営業スキル高い&うまい営業マンからの内容では、ございません。
一切違います!
逆に、
「中途で入社して1 年目に既存取引先 4社から担当 NG 💦、新規取引開始9 か月間ゼロ」の営業マンからのセミナーになります。
とても苦手意識を持っている。モチベーションがあがらない状況になっている貴社スタッフの皆様のためのセミナーをしております。
※規模感、費用感、時期感などいろいろご相談して対応させていただければ幸いです。ご興味ある方は遠慮なくご連絡お待ちしております😄
~~~~~~~~~~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?