令和5年6月30日付告発状:市場急配センターにおける、被害者安藤文さんに対する殺人未遂の事実(01)(作成中)


市場急配センターにおける、被害者安藤文さんに対する殺人未遂の事実(01)

平成4年2月14日の被告発人安田敏の言動


<br />

<div style="font-size:9pt; color:crimson;">

〉〉〉 MacBook-Air VSCode: 2023-06-26 06:08:07 〉〉〉

</div>

<br />


 劣化した記憶のまま書くことになりますが、今回の令和5年6月30日付・告発状の提出後に、過去の手書きの資料などを読み込んで、事実関係の記録の整理などを予定しています。


 記憶にある場面は少ないですが、金沢中央卸売市場の裏門の前の通りで、被告発人安田敏の乗務する大型トラックとすれ違いました。


 どこに向かっていたのは記憶にないですが、私も大型トラックに乗務して、ウロコ運送の方向に向かっていました。


 すれ違いざまお互いにトラックを停車させて言葉を交わしたのですが、被告発人安田敏の口から驚く話が飛び出し、市場急配センターの会社に戻って1階の運転手の休憩室で話をしました。


 その場面だけは、休憩室の中に白いテーブルがあったような記憶なのですが、テーブルの上には被害者安藤文さんや被告発人池田宏美が買ったというチョコレートが置いてありました。


 被告発人安田敏は、そのチョコレートに手を出し、ほおばりながら話していましたが、その日の午前中に、愛知県の豊川インターで50個ほどの白菜を散乱させたといいます。


 豊川インターがどのようなインターチェンジだったのか、話を聞いた時点でも思い出せなかったような記憶ですが、2月から3月の前半に、一度は利用した記憶です。


 被告発人安田敏の話が2月14日のバレンタインデーということは、チョコレートのこともあってよく憶えているのですが、同じ白菜の仕事をしたのは、その後のことになりそうです。


![](images/2023-06-26-06-33-20.png)


 12月1日になっていたのを12月21日に訂正しました。


 「2月6日に福井へミール、小林運送で豊橋から金沢になっている運行」、「2月17日空車で渥美を訂正した豊橋から小林運送で小松・金沢という運行」という2つが確認されました。


 いずれも小林運送の仕事で、愛知県の豊橋市の周辺から金沢まで野菜を積んでくる仕事でした。2回か3回か記憶がはっきりしないのですが、はっきり記憶のある白菜の仕事はここにありません。


 3月の前半という可能性はあるのですが、小林運送での最後の仕事が、その白菜だったと思います。


 一月半か長くて2ヶ月の間だったと思いますが、私は昭和58年の18歳の時に、小林運送で長距離助手の仕事をしていました。前年の11月の誕生日で18歳にはなっていましたが、その前年の6月頃に自動二輪で1年間の免許取り消し処分を受け、普通免許の取得もできない状態でした。


 その長距離助手のときに、豊橋にはよく行っていたのですが、東名高速は豊川インターで乗り降りしていた記憶が、その昭和58年の春頃からあります。


- 豊川市 - Google マップ https://www.google.com/maps/place/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E5%B8%82/@34.834375,137.3182817,13z/data=!4m6!3m5!1s0x6004cbef8f4e3a19:0xc0c7086902a01c0!8m2!3d34.8267523!4d137.3757774!16zL20vMDF3bHIy?entry=ttu


 Googleマップで愛知県豊川市の場所と広さを確認しました。小林運送では豊川市から荷物を積んだ記憶がなく、豊橋市がほとんどでしたが、田原というところからイチゴを摘んだような記憶があります。


- 田原市 - Google マップ https://www.google.com/maps/place/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%B8%82/@34.6518249,136.867135,11z/data=!3m1!4b1!4m15!1m8!3m7!1s0x6004cbef8f4e3a19:0xc0c7086902a01c0!2z5oSb55-l55yM6LGK5bed5biC!3b1!8m2!3d34.8267523!4d137.3757774!16zL20vMDF3bHIy!3m5!1s0x6004dce30b5af98b:0xa5d2d6d6cbd48d54!8m2!3d34.6686831!4d137.2642743!16zL20vMDF3bTNi?entry=ttu


 Wikipediaのページには「2003年(平成15年)8月20日には田原町が赤羽根町を編入、同時に市制施行して田原市が発足した[15]。」とあります。記憶も田原市ではなかったのですが、田原市の発足が2003年というのは意外です。


 現在は渥美半島の大部分が田原市とあります。イチゴを積み込んだ場所の記憶もあるのですが、田原という地名が印象的で記憶に残ったのは、当時、たのきんトリオがテレビで大活躍をしていたからです。


<div class="d3">

たのきんトリオは、日本のアイドルユニット。田原俊彦(トシちゃん)、野村義男(ヨッちゃん)、近藤真彦(マッチ)の3人のジャニーズ所属アイドルからなる。1980年代前半に短い期間のみ活動した(1983年8月28日に解散)。ただしトリオの名称を用いていた期間中も3人は、ソロ活動が中心だった。また正式なユニット名ではないものの、一時期、アイドル雑誌で、スーパースリーとの名称が用いられたこともある。3人はいずれも『3年B組金八先生』の第1シリーズに生徒役で出演した。


- たのきんトリオ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%82%93%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%AA


</div>


 他の話題はけっこう見かけてきた金八先生ですが、たのきんトリオの3人が出演していたというのは知らなかった気がします。金八先生も大きな話題の社会現象のようになっていましたが、ほとんどみることがなかったです。


 市場急配センターの大型トラックで初めて豊橋に行ったときのことは、とても印象に強く記憶に残ります。それも不可解な指示を受けての運行でした。


 不思議に思える場所を指定され、そこで小林運送の運転手と待ち合わせになりました。周りに何もない火葬場のような場所だったと記憶にあり、731部隊の「悪魔の飽食」の場面とも重なりを感じました。


 やってきたのは、昭和58年当時すでに小林運送で大型トラックに乗務していたと記憶にある人です。昭和61年の秋には、金沢中央卸売市場で一緒に市内配達の仕事をしていました。


 この市内配達の仕事は、金沢市場輸送が中心でしたが、他に数社の運送会社が参入していて、小林運送もその1つでした。金沢市場輸送以外は一人の運転手で一台のトラックだったという記憶です。


 石川日通、鷺富運送があったような記憶です。他に1つか2つあったかもしれません。


 下の名前は聞いたことがなかったかもしれないですが、Yというよくある名前の人でした。真夜中に来て、とても愛想よく説明をしてすぐに立ち去ったのですが、荷物を積みに行く場所を教えてもらったのだと思います。


 これと同じ運行になるのか記憶がはっきりしないのですが、午後に渥美半島の先端付近でトマトなどを積み込んだことがありました。どこで乗せたのか記憶にないのですが、小林運送の助手のような若者を助手席に同乗させ、2,3カ所の集荷場をまわったような記憶です。


 その渥美半島の先端付近は、朝になるのか午前中に走っていた記憶になります。トマトなどの荷物を積んだのは、渥美半島の左側の角のような場所と記憶にあるのですが、最初に渥美半島にさしかかった場面の記憶は右側のまだ中間に近い場所という記憶です。海が見えたという記憶ですが、長崎県の松浦市の海岸線に似ていると感じたことを憶えています。


![](images/2023-06-26-07-25-19.png)


 豊橋から白菜を積んだのは1回だけでしたが、その仕事のことは話に聞いていました。これもかなり町外れに感じましたが、屋根の高い大きな建物の集荷場でした。今考えると青果市場だったのかもしれません。


 これがまた不思議に思える仕事だったのですが、午前中の11時ぐらいには荷物を積み終え出発しました。金沢市場輸送で野菜を積むことは多くなかったかもしれないですが、ミカンなどの果物でも午後からの積込みがほとんどだったと思います。


 山三青果の場合は、夕市がなければ、まだ午前中の昼前の出発になることもあったような記憶ですが、これは市場になります。


 2月11日という日付をよく憶えているのですが、被告発人浜口卓也のアパートから向かったのか、午後に金沢中央卸売市場の青果の売り場に、3人でいたところ、そこに被告発人安田敏が豊橋からの白菜を積んで入ってきました。


 3人というのは私と被告発人浜口卓也と、もう一人は被告発人浜口卓也が持ち込みでやっていた2トン車に乗務するようになったNという運転手です。


 もう一人の名前が今思い出せなくなっていますが、そのNといつも一緒にいたのが、よく額中の出身と聞いていたような運転手で、この二人は前から市内配達の仕事をしていたのですが、8月の終わりになって市場急配センターの社員になったような話で、東力の焼き肉店での歓迎会という名目の3人のうちの2人になります。


 もう一人がアサノという被告発人松平日出男の石川トヨタでの元同僚のような関係の人物になります。数日前にロードパルのことで触れていると思います。


 私は被告発人安田敏の白菜の荷下ろしを手伝ったのですが、そのあと夕方の外がすっかり暗くなった時間に、彼のおごりで食事をしています。事件当日の4月1日は、同じような時間に被害者安藤文さんと一緒にいたレストラン十字になります。


 10月5日は、被告発人松平日出男がミーティングと言っていたのか、よく憶えていませんが、昼に個室で食事をしながらの打ち合わせがレストラン十字でありました。


 被害者安藤文さんだけが会社で留守番のようになっていたのですが、私は途中でレストラン十字を抜け出し、公衆電話から会社に電話を掛け、今夜、自宅アパートに電話をかけてくれるように頼んだのです。


 豊川インターの記憶がとてもあいまいですが、夜に乗り降りすることはなかったと思います。夜に降りたと思われるのはインターの名前は割と最近まで記憶になかったのですが、業務日報の領収書に出てきた音羽蒲郡インターになると思います。


 高速を降りた後の広い国道、地図で国道1号線と確認しましたが、左右に建物が何もないような暗い道の遠くに、街明かりが見えていた場面の記憶があり、それが豊橋市内になりそうです。


 被告発人安田敏が豊川インターで白菜を散乱させたと話したとき、私はその場面を思う浮かべ想像していました。これはよく憶えています。


 インターによっては料金所の前にもあるのですが、本線に合流する前に急なカーブがあることが多いです。スロープと呼ぶのかと思っていて、確認のため調べるとスロープは傾斜という意味で、高速道路のインターチェンジとは関係がなさそうでした。


![](images/2023-06-26-08-29-56.png)


- 豊川インター - Google マップ https://www.google.com/maps/search/%E8%B1%8A%E5%B7%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/@34.8390874,137.4071711,1027m/data=!3m1!1e3?hl=ja&entry=ttu


 Googleマップで豊川インターを調べました。東名高速は平成4年当時でもけっこう老朽化しているような感じだったので、平成4年当時と同じなのか多少疑問もあります。


 そういえば、昨日になるのか、昨年の4月に金沢に行ったときの写真を見ていて、金沢西インターの富山方面の乗り口の写真があったのですが、平成4年当時とほとんど変わりがないように思えていました。


![](images/2023-06-26-08-38-27.png)


 考えてみると、この金沢西インターの富山方面の乗り口は、ほとんど使うことがなかったと思います。片側2車線になっているのが国道8号線バイパスです。昭和57年頃にはバイパスと聞いていて、バイパスとだけ呼ぶことが多かったとも思います。


 バイパスというのは迂回路のことかと思っていましたが、旧道の国道8号線というのは聞いたことがなく、それらしい道路もなかったと思います。2022年4月10日の撮影ですが、平成4年4月の写真といわれれば、そのまま信じてしまうかもしれません。写りがよすぎるかもしれないですが、それも加工が出来そうです。


 富山方面から来て金沢西インターに降りることもほとんどなかったと思います。1月21日は、3068号に被害者安藤文さんを同乗させ、金沢東インターから北陸自動車道に乗って、次の金沢西インターで降りているのですが、たぶん松島の交差点でUターンをしたかたちとなり、写真にあるのと同じ場所を通過したことになるかと思います。


![](images/2023-06-26-08-55-29.png)


 ちょっと珍しい発見をしたように思ったのですが、北陸自動車道の本線を挟んで金沢西インターの出口と乗り口の料金所が並んでいました。


![](images/2023-06-26-09-02-36.png)


- 告訴事件と関連のある金沢市内の場所 - Google マイマップ https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1CusK-399x1vpSXM3hHcMNZGBNEQ&ll=36.581702634204234%2C136.60296560374698&z=14


 何年前に作成したのか思い出せないマイプレイスです。宇宙人のようなアイコンが使われていると気がつきました。


 右手の中段付近にアイコンの集中のある辺りが、市場急配センターや金沢中央卸売市場の場所になります。


<div class="d3">

北安江で住んでいた借家

平成9年7月から平成11年8月までの間住んでいた借家。場所はおおよその場所。当時は木工所のような工場の隣だった。


- 告訴事件と関連のある金沢市内の場所 - Google マイマップ https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1CusK-399x1vpSXM3hHcMNZGBNEQ&ll=36.589668148957884%2C136.6446805941318&z=19


</div>


 少し違った場所にマーカーをつけていたようですが、マーカーの集中は、市場急配センターや金沢中央卸売市場ではなく、この北安江の周辺でした。


 マーカーを正しい場所の近くに動かしましたが、近くにマーカーを一つ追加しました。次の「北安江の焼き肉店」になります。


<div class="d3">

北安江の焼き肉店


- 告訴事件と関連のある金沢市内の場所 - Google マイマップ https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1CusK-399x1vpSXM3hHcMNZGBNEQ&ll=36.58923636313801%2C136.64433957895594&z=19


</div>



- 告訴事件と関連のある金沢市内の場所 - Google マイマップ https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1CusK-399x1vpSXM3hHcMNZGBNEQ&ll=36.55971366788198%2C136.65057241916656&z=20


 昨日辺りに作成したマイプレイスにもマーカーを追加しました。


<div class="d3">

渥美半島でトマトを積んだ辺り


- 061/令和5年6月の告発状 - Google マイマップ https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1bfg5RmbC5FMAjoawd9j5Wu7xnr8vaSA&ll=34.59833770047544%2C136.9852659191543&z=13


</div>


 「渥美半島でトマトを積んだ辺り」というマーカーから石川丸果までのルートを作成しました。作業が面倒になるのでやらないですが、このトマトを積んだ運行では小松市の市場に立ち寄り荷下ろしをした記憶があります。


 ルートを変更して小松市の市場に立ち寄るようにしました。加賀インターで北陸自動車道を降りて、小松市の市場から金沢は北陸自動車道を使わなかったと思います。


 小松インターは国道8号線から離れているので、余り乗り降りすることのないインターでした。


<div class="d3">

小松市の市場


- 061/令和5年6月の告発状 - Google マイマップ https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1bfg5RmbC5FMAjoawd9j5Wu7xnr8vaSA&ll=36.38893390121859%2C136.43059738087874&z=14


</div>


 今回はけっこう簡単にルートの変更ができたのですが、高岡の市場から小杉インターのルートでは、めちゃくちゃになって時間がかかりました。経路の選択肢が少ないので簡単にできたのかもしれません。


 地図を見ていて気がついたのですが、小松市の本折町と向本折町は、かなり離れた場所になるようです。向本折町が小松空港の側に見えたのですが、住所は違ったものの、すぐ近くの航空自衛隊小松基地の住所は向本折町でした。


 被告発人安田敏からは白菜を50箱ほど産卵させたと聞いた記憶ですが、今考えると、白菜の箱は大きいのでずいぶんな量になりそうです。


 この話は半信半疑で聞いていたのですが、被告発人安田敏の話を聞きながらあり得ないと思ったのは、観光バスから人が降りてきて、白菜を持ち去ろうとしたという話でした。


- ウィング車 - Google 検索 https://www.google.com/search?rlz=1C5CHFA_enJP993JP993&sxsrf=APwXEddxpxveoO5ftCliArKq0m042qwTHw:1687741011899&q=%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%BB%8A&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwiltvKb3d__AhUbrlYBHQbDB34Q0pQJegQIDxAB&biw=1753&bih=885&dpr=1


 画像検索なのでウィング車の写真や画像が沢山出ています。側面の下の方は平ボディ車とほぼ同じになるかと思いますが、運転手の間では「ばったり」と呼んでいた記憶です。


 側面の上の方が電動で開閉するウィングの羽根の部分ですが、ばったりと固定する留め金のようなフックが、側面に3つのものと5つのものがありました。


 ばったりは前後に2枚がほとんどですが、1枚の中間部分にフックがある場合は5つになります。3068号の場合は5つあったような気もするのですが、被告発人安田敏が乗務していた2315号は3つだったとはっきり憶えています。


 このフックをかけ忘れて走行することはほとんどないと思うのですが、バックミラーにとても目立つので、フックが外れているとすぐにわかるはずです。


 被告発人安田敏もフックは閉めていたと話していた記憶ですが、これが開いて白菜が飛び出すとは考えられないことであり、それでトラックが横転することもなく、荷物だけ飛び出すというのは、まったく考えられないことでした。


 フックが3つなので5つより外れやすいことはあったと思いますが、被告発人安田敏はスピードを落とさないままカーブを曲がったので、車体が傾いたとも話していました。


![](images/2023-06-26-10-52-46.png)


- 荷崩れ防止資材シリーズ | もりや産業株式会社 https://www.moriyas.co.jp/products/load_collapse_load_collapse/


 白菜の大きさ自体変わっていないので、白菜の箱の方も平成4年当時と変わっていないように思います。写真に、パレットに載せた白菜の箱がありますが、「ななごんばえ」で一段に7箱ずつ向きを変え交互に積み上げてあります。


 写真のパレットは3段積みになっていますが、これが7段で49箱になります。被告発人安田敏が正確に数を数えたというのもどうかと思うのですが、50箱と聞いた記憶がしっかり残っています。


 白菜の箱は柔らかいですが、荷台から崩れ落ちていれば、潰れた箱もあったと考えられます。


 今考えると、積み荷を確認していれば、痕跡を確認出来ていたと思うのですが、荷下ろしを終えたところで出会っていたのかもしれません。


 ただ、すれ違った場所は、金沢中央卸売市場の裏門の向こう側か、被告発人安田敏のトラックが裏門から出てくるところは見ていません。


 金沢中央卸売市場で荷下ろしを終えた後、裏門から出ること自体が、私の場合なかったと思います。表門から出入りするのが当たり前の習慣のようになっていました。


![](images/2023-06-26-11-11-38.png)


 写真が小さくなってわかりづらさがありますが、金沢中央卸売市場の赤いマーカーから左の方にややしたに下がったところに、「トマレ」という白線があって、それが裏門の出入り口を確認しました。


<div class="d3">

金沢中央卸売市場の裏門


- 061/令和5年6月の告発状 - Google マイマップ https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1bfg5RmbC5FMAjoawd9j5Wu7xnr8vaSA&ll=36.584946690332046%2C136.630999469593&z=19


</div>


 マイプレイスにマーカーを追加しました。「金沢中央卸売市場の裏門」、「ウロコ運送」、「金沢中央卸売市場の表門」、「石川丸果で豊橋からの白菜をおろした場所」の4つになります。


 午後の売り場はがらがらの時間で、トラックを通路脇に横付けにしてフォークリフトを使いパレットに白菜をのせたという記憶です。


 「市場急配センターの会社(平成4年当時)」というマーカーも追加しました。


 マーカーを付けるほどでもなく、正確な場所が記憶にないのであえてマーカーをつけないのですが、先ほどのご説明の通り、金沢中央卸売市場の裏門よりは、ウロコ運送寄りの場所だったと思います。


 私は市場急配センターの前から出てきたはずですが、裏門との距離がすごく短いので、被告発人安田敏の大型トラックが裏門から出てくれば、それが視界に入り、すれ違った場所も市場急配センター寄りになります。


 被告発人安田敏が裏門の前の道路を走ってくるのも変に思いましたが、事故の報告のようなかたちで市場急配センターの会社に顔を出すのを先にしたとも理解はできます。


 先日の記述があると思いますが、私は金沢中央卸売市場の敷地内から北國銀行中央市場支店のATMに行っています。


 今、拡大したGoogleマップで気がついたのですが、北國銀行中央市場支店の場所が平成4年当時とは変わっているようです。


 横に長い同じ建物になるかと思いますが、金沢中央卸売市場の表門の守衛の部屋の横に、北國銀行中央市場支店が見えます。平成4年当時は、建物の反対側の方でした。


 一番端だったのか、記憶がはっきりしませんが、それらしい場所の真ん中寄りに「金沢中央信用組合 市場支店」とみえます。


![](images/2023-06-26-11-45-19.png)


![](images/2023-06-26-11-48-09.png)


 ストリートビューで見ると、建物の中央付近にある緑色の北國銀行の看板の辺りが店舗の出入り口となっているので、これは平成4年当時と変わっていない可能性が高そうです。


![](images/2023-06-26-11-51-57.png)


 金沢中央卸売市場の敷地内はストリートビューで見ることが出来ませんでした。北國銀行中央市場支店の店舗は、金沢中央卸売市場の敷地内になる裏側にも出入り口があったという記憶で、その出入り口の横にATMが設置されていたような記憶となっています。


 Googleマップの金沢中央卸売市場の敷地内の写真は、広い駐車場に車が沢山ありますが、午後になるとガラガラで、大型トラックでも余裕で駐車することが出来ました。


<div class="d3">

高瀬商店


- 061/令和5年6月の告発状 - Google マイマップ https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1bfg5RmbC5FMAjoawd9j5Wu7xnr8vaSA&ll=36.58465714733757%2C136.63389409008738&z=21


</div>


 マーカーの追加をしました。高瀬商店になります。弁当や惣菜が売っている小さな店で、カップ麺にお湯を入れてくれるとも聞いていたように思います。大人の駄菓子屋のような雰囲気で老婆が店をやっていました。


 敷地内がストリートビューで見れないので、正確な場所が特定しづらいですが、少し離れて通路があり、そこにトイレがありました。だいたいそのトイレの前辺りで、福井中継をやっていたと思います。


 ちょうどその辺りに、割と大きな倉庫のような建物があることにさきほど気がつきましたが、平成4年当時はなかった建物です。


 高瀬商店があった前辺りも駐車場で白線が引かれていますが、平成4年当時は、石川丸果の売り場に行く、広い通路のようになっていました。


![](images/2023-06-26-12-17-49.png)


 市場急配センターの業務日報では、その2月14日、馬鈴薯を積んで大阪の市場に行ったことになっています。それも空車で帰っています。


![](images/2023-06-26-12-21-36.png)


![](images/2023-06-26-12-23-27.png)


 大阪の運行は、ほとんどが「豊中合併(9250円)」と「豊中合併(現金1000円)」の領収書があるのですが、2つの料金所がどの辺りにあったのかさっぱり思い出せずにいます。


 2月14日というのは日付が変わる前ですが、1000円の阪神高速の領収書は、判子に「信濃橋」とあります。これも気になっていたのですが、調べていませんでした。


- 阪神高速道路 信濃橋社屋 - Google マップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E8%B7%AF+%E4%BF%A1%E6%BF%83%E6%A9%8B%E7%A4%BE%E5%B1%8B/@34.6795223,135.4911919,15.89z/data=!4m10!1m2!2m1!1z6Ziq56We6auY6YCf44CA5L-h5r-D5qmL!3m6!1s0x6000e77d102843ff:0x8fa7fb38947c07bb!8m2!3d34.6814722!4d135.4973565!15sChjpmKrnpZ7pq5jpgJ_jgIDkv6Hmv4PmqYuSARBjb3Jwb3JhdGVfb2ZmaWNl4AEA!16s%2Fg%2F11s75mxflc?entry=ttu


 阪神高速の信濃橋という料金所は、現在なくなっている様子です。側に阿波座という阪神高速の出入り口が見えますが、使ったことはないと思います。阪神高速で本町という看板は見たことがあるような気がしました。


- 大阪市中央卸売市場 本場 - Google マップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8D%B8%E5%A3%B2%E5%B8%82%E5%A0%B4+%E6%9C%AC%E5%A0%B4/@34.6842358,135.4680097,16.02z/data=!3m1!5s0x6000e644e23c018f:0xedfefde5643000d!4m9!1m2!2m1!1z6Ziq56We6auY6YCf44CA5L-h5r-D5qmL!3m5!1s0x6000e65a58a2e2bf:0x55779b1148b24496!8m2!3d34.6842859!4d135.4777172!16s%2Fg%2F121k83rd?entry=ttu


 平成4年当時と場所は変わっていないと思う大阪の本場市場です。「ほんじょう」と呼んでいました。鮮魚の売り場にも青果の売り場にも行きましたが、かなり老朽化しているような古い建物でした。


 別の場所に移転している可能性も考えられるところではありますが、周辺の様子や〒553-0005 大阪府大阪市福島区野田1丁目1−86という住所から変わってはいないと思います。


 大阪の本場市場で馬鈴薯をおろし、そのまま空車で金沢に帰ったことは記憶にありますが、10月から11月だったように思います。


 金沢中央卸売市場の裏門の前の通りで、被告発人安田敏の大型トラックとすれ違ったとき、どこに向かっていたのか思い出せないのですが、馬鈴薯の積込みではなかったと思います。


<div class="d3">

平成3年に馬鈴薯を積み込んでいただいたいの場所


- 061/令和5年6月の告発状 - Google マイマップ https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1bfg5RmbC5FMAjoawd9j5Wu7xnr8vaSA&ll=36.58531045256794%2C136.63028741134625&z=20


</div>


 Googleマップでは大きな建物の名称が判然としなかったのですが、ストリートビューで建物を見ると、「丸果石川流通センター」という大きな看板が一文字ずつ外壁に取り付けられています。


![](images/2023-06-26-12-51-34.png)


 金沢中央卸売市場の裏門から見て、右隣に緑色の屋根で丸果バナナ加工センターが見えます。ずいぶん新しい建物にみえますが、平成3年の9月にバナナを荷下ろししたとき、出来たばかりの建物に見えていました。


 裏門の正面になる丸果石川流通センターの建物は、平成3年に存在出ず、広い敷地の奥に馬鈴薯の倉庫がありました。その手前には昭和59年当時によく行ったバナナセンターの建物があったのですが、建物がそのまま残っていたのか記憶にありません。


 路地をはさんだ左隣に民家や商店が並んでいますが、昭和の時代から存在した建物に見えます。


 後ろに金沢市立長田中学校がみえますが、これは存在に気がつかなかった中学校になるのか、金沢市内の長田という地名は、けっこう離れた場所になるはずので、少し驚きました。


金沢市立長田中学校 から 長田 - Google マップ https://www.google.co.jp/maps/dir/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%B8%82%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E7%94%BA%EF%BC%91+%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%B8%82%E7%AB%8B%E9%95%B7%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1/%E3%80%92920-0043+%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%B8%82%E9%95%B7%E7%94%B0/@36.5802954,136.6290728,1696m/data=!3m2!1e3!4b1!4m14!4m13!1m5!1m1!1s0x5ff8334da59552e7:0x3d09c8fcd5f9d942!2m2!1d136.6291281!2d36.585147!1m5!1m1!1s0x5ff8335cdfc7946d:0xe54859a52d2f824f!2m2!1d136.6398763!2d36.5760269!3e0?entry=ttu 


 1.8キロ離れているようです。隣に長田本町がありますが、金沢市場輸送や市場急配センターで、東力のアパートからの通勤のルートにもなっているようです。電信柱の看板を見ていたのか、よく見かけていた地名とは思っていました。


<br />

<div style="font-size:9pt; color:crimson;">

〈〈〈  MacBook-Air VSCode: 2023-06-26 13:09:57〈〈〈

</div>

<div style="page-break-before:always"></div>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?