見出し画像

ガンダムとは一体何なのか

こんにちは。

毎日ガンダムのことを考えながら生きてるわけではないけど、もしかしたらそうなのかもしれないくらいガンダムを目にしない日はない

代々木のオタク居酒屋秘密基地酒場ROBO太店主のひろむです!

店で飾ってんだから当たり前だろうって話は無しでお願いしましますね!

前回の記事でもガンプラのこと書いたんですが

1980年から41年、74年生まれの僕は6歳から41年、厳密にいうと初めて購入できたのは81年だったんで40年、ガンプラを作り続けてきたわけですが

もし1980年にガンプラに触れた今の自分と同じ年齢の47歳のおじさんがいたとしたらどうだったんだろうか、って、ふと思ったんですよ。

元々プラモが好きでスケールモデル(洗車や飛行機等)を作ってたんだろうか?

アオシマの合体マシンを作ってたんだろうか?

アニメが好きでアニメから入ってきたのだろうか?

色々なきっと導入があったと予想されますが時代的にまだまだアニメは子供が見るもの馬鹿にされていた時代だったように覚えてます。(厳密にいうと宇宙戦艦ヤマトのヒットによりアニメが大人でも見れるものへと変革している時代だった)

ガンダムのヒットにより、より多くの大人が劇場へと足を運ぶようにはなりましたが昨今のアニメブームに比べましたらまだまだです。

多分、多分ですよ、世間に隠れるようにガンプラを買いに来てた47歳がいたんではないかと思います。

子供を出汁にしてた大人もいたでしょう。うちの父はゲーム等は大好きで率先して買ってやってましたがプラモは全然でした。当時父親は33歳くらいでしたから今の僕より全然若いですね。

軽く衝撃を今自分で書いてて受けましたけども。一旦おいておきましょう。

当時47歳の方が今も生きていたら88歳ですか。

88歳。老眼でプラモを作るのもかなりしんどいですが石坂浩二さんのように80歳でもプラモを作り続けてる方がいるのできっといるのでしょう。

なんなら90歳のアニメファンでいまだに新作ガンダムを楽しみにしているおじいちゃんがいたって不思議じゃない。

90歳まであと43年。

43年もガンダムが存在するかどうかって話だけどガンダムがいきなり5年で衰退するとは考えにくい。

少なくとも今僕らの世代がアニメ制作の中心でいられるあと20年は続くでしょう。

そのとき67歳。

仮面ライダーも50周年迎えたわけですし、ウルトラマンは55年、鉄人28号にいたっては65年だ!!!

断言できるね

90歳までガンダムあるでしょう。

それまで生きているかわからない。

もし90歳まで続いたらもうそれはガンダムとともに歩み続けた人生になる。

ガンダムファンで志半ばで同年代で亡くなってる方だっておおくいらっしゃる。

その人たちともこう叫びたい!そうガンダムとは人生なのだ!と!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?