見出し画像

今を丁寧に大事に生きると未来は必ず輝くから。

こんにちは。

最近、本当に1日1日を丁寧に生きることを心がけています。

丁寧に生きるということは、自分を大切にするということですね。


数うちゃ当たるとか、結果を求めるとか、効率的にとか、目標とか、なんかもう興味が全然なくなってしまいました。

向上心と向学心は人一倍あると自負している私なのですが、元々競争とか結果というものに疎くて、確実に社会には適応しないタイプなのです。


誰のために、何のために向上して、学ぶのだい?と聞かれたら、自分のために、自分の満足感のために学ぶのだよ、と答えていただろうと思います。

それでも何とか社会についていこうとしていた時もあって、結果を出そうと頑張ってみたり、数うちゃいいのかとスピード重視で動いてみたりもありました。

そこそこ結果を出せた事もあったり、それなりにうまくもいったんですが、そこに視点を置きすぎると何を手に入れても『幸福感』がないんです。

未来に視点が行きすぎると『今』がどうしても雑になってくるので、だんだん何のために生きているのか分からなくなってくる。

エネルギー駄々洩れ迷走状態です。たくさん手の中にあるのに、どれだけ手に入れても自分には何もない、と思ってしまうような状態ですね。


でも、自分のために、自分の満足のために何かをやっていくと、かなりの幸福感を感じ続けられます。何もなくても、何でもあるような気がする状態です。

その自己満足で吸収したものは、いつか人の役に立てることも出来ます。

自分が満たされたものを表現することで、人が自然に満たされてくれる。


頑張る状態からの『私もお腹空いてますが、あなたの役に立ちたいので、、どうぞ差し上げます…』も悪くはないのですが、それではどんどん自分が枯れちゃうんですよね。

自己満足続きからの『あ、私もうお腹いっぱいなんで、良ければどうぞ』は、自他ともに満足感を得られるものです。


いつの頃からかな。。

結果や評価、勝ち負け比較の渦に一切心が巻き込まれなくなったのは‥

そうなったのは自分の力じゃないんです。支えてきてくれた人とか、出会って影響をくれた人とか、いわゆるソウルメイト的な人々がいたから。

そういうものには根本的な価値はないよ、だから自分を貫けばいいんだよ、と教えてくれたのは今まで出会ってきた人全員ですね。


学校や会社は、成績ってどうしても突きつけられてしまうし、将来のためにって言われるじゃないですか。

でも、その時に何かに追われていて、未来が幸せになるのだろうか?と私は思うのです。そういうものも大切に思う人は大切にしながら、それでも今の時間を有意義に過ごすことも大事だと思います。

私はその方が、心の芯が強い人間になる、そう思っています。心の芯さえ強ければどんなことがあっても、何とでも出来ますから(*^-^*)


自分で選び、選んだ事に責任を持つことは、一番心が強くなることだと思います。大人も子どもも。

だから今、やらなければならないことよりも、何がしたいかを丁寧に選んで生きること。それは失敗も増えます。でもそれは素敵な失敗。むしろ魂には成功。


今の自分を大切にすることは、未来の自分を大切にすることになります。

未来の自分のために生き過ぎることは、今の自分を痛めつけていることもある。

やはり、目先の何かや外側のものにとらわれることなく、今ここの自分と仲良くすることが、幸せで豊かな人生になる一番の方法なのだなぁと思っています。


いつもサポートや温かいメッセージをありがとうございます✨