MUP トークスキル 説得力

1 トークスキルの基礎
①トークスキルの重要性 伝わらなければ意味がない 人生の最重要スキル
プライベートでも重要

②目的の設定 プレゼンの目的 
5W1H なぜ、なにを、誰が、いつ、どこで どのようにを明らかに
ビジョンの明確化 
どこを目指しているか 
話が終わった後に聞き手にどんなメリットがあるのか

③思考の具現化 目的の書き出し メリット書き出し 段落を明確にする
CREC法で文章構成 事例はわかりやすく

2 CRECK法 
①CRECK法とは? 結論 根拠 事例 結論の順に話していくこと

②どういう時に使うか? 相手に伝わる、印象に残す文章を作る時のテンプレ
伝えたいことを簡潔かつ整理できる。

③具体例 タクシーを使うべき理由
僕は電車ではなくタクシーを使ったほうがいいと思います 結論
なぜなら 電車は時間を奪われるからです。 根拠
例えばみなさんこのような経験がありませんか? 満員電車でぎゅうぎゅうに詰められてスマホをいじるのにも一苦労 そんな時タクシーだったらどうでしょう? タクシーだったらゆったり座って仕事しながらスマホ触って、音楽も聞きながらノンストレスで家に帰ることが出来る 事例
だから僕は電車ではなくタクシーを使ったほうがいいと思います 結論

3 トークには台本がマスト 文章設計の重要性
①設計の重要性 設計図なしに家は立てられないのと同じでトークも台本という設計図を作る。

②作り方 聞き手の問題点 聞き手のメリットを考える まとめる

③台本作成手順 アイデア出し 結論(骨組み) 先ほど集めたアイデアと結論をまとめる。

4 BFAB法
①BFAB法とは? benefit 有益性
        future 根拠特徴
        advantage 現状の差異
        benefit 利益
②どういう時に使うか? プレゼン時に話す順番として使う

③具体例 弊社のSNS自動マーケティングシステムを利用していただければ
広告費の削減で1億 売上の見込みで1億合計2億の利益が見込めると考えております 利益性
なぜならインスタグラムを使ったマーケティングなので広告費を使いません
またインスタによってさらなる集客が見込めるのでさらに1億の売上が向上できると思います 根拠と特徴
ですが御社では広告をホットペッパーやぐるナビでしておりそこに膨大な金額をお支払しているとお聞きしました。この膨大な金額を支払っていても集客に繋がらないでしょうか? 現状との差異
そのため弊社のSNS集客システムを使って頂ければコストもかからず、
広告費もかからずさらには2億円の売上が見込めると思います 結論


5 トークのQQLをインスタライブで改善
①なぜインスタライブがいいのか? インスタライブのメリット
その場で改善できる 改善のスピードが速くなる 生の声がヒアリングできる

②準備方法 テーマ決定 台本の作成 ストーリーで告知 コメントしてくれた人をメンションしますよとメリット通知

③実施中に意識している事 コメントは見ない 話終わってからコメントを確認する。
時間を決めて話す 60分行うとしたら 30分話す 30分フィードバック
ライブ視聴者がプレゼン相手だと思って話す 相手は見えないがアイコンタクトをする。

6 youtube編
①なぜyoutubeがいいのか 本番同様のシチュエーション スライドのタイミングが把握できる。 自分で見返せる

②準備方法 台本作成 スライド作成 

③実施中に意識していること スライドのタイミング ソリューションファースト
視聴者は面白くなければすぐ離れてしまうので15秒以内に結論を言う。 
なぜなら つまり 例えばの三つを強調する。強調することにより聞き手を引き付けることが出来る。

7 徹底的にパクる戦略 TTP戦略 
①TTP戦略とは? TTP=徹底的にパクる youtube,mup tv,tedの動画などを参考にする
仕事や作業しながら、バックグラウンドで流すことにより時間短縮

②具体的な練習方法 実際に自分が話しているところを動画に撮ってみる 竹花さん、TEDの動画と 見比べてみる

③話し方 なぜなら つまり 例えばを使う時その後どのようなフレーズがくるか
キャロットフレーズ 最初の30秒間に引き付けるフレーズが飛び出す 話の抑揚の付け方を真似する
学ぶという語源は真似るから来ているので徹底的にパクっていこう

8 話し方のコツ 注意点
①ひげ言葉を話さない ひげ言葉とは? えーーーーーっと あのーーーーという言葉がひげ言葉
台本は5回読んで1回寝る 寝てから記憶を整理する

②瞬間前置き ここだけは ここだけでも覚えて ここからが重要 という言葉で引きつける

③3つを定義する 3つの定義とは? 根拠の裏付けを3つ 
1つ66% 2つ75% 3つだと信頼度は80%まで上がる。 4つは82%なので3つ挙げよう。

9 聞き手を飽きさせない振る舞い
①立ち振る舞いの重要性 聞き手は暇なので 自分に視線を集める 聞き手を飽きさせない 

②アイコンタクト2秒 自分に話を掛けている心理にさせる 時々質問をする
スクリーンを見ない。前を見て目を見て話す

③ジェスチャー 数値を指で表す 
キーワードの強調 例 お も て な し

10 ストレスを与えない話し方
①ストレスを与えない話し方とは? 優秀な話し手の特徴 文章を整理して話す
話し手の内容をノートに書くとまとまるのが文章を整理して話せていることになる
逆に下手な人は、聞き手のノートのまとめがバラバラになる。
ここだけでも覚えてください 聞き手が何が大切かわかるので

②具体的に何をしていくか creck法を使う 結論 根拠 事例 結論
段落を分ける どこの話を強調 

③1つの方法 台本作成時に作り込む