見出し画像

NCGの一員としての抱負

みなさんこんにちは! 記事を書く前にあくびをしたら顎が外れた鵜野です。
2月になり、大学関連であとは残っているのは卒業式だけ、という方も多いと思います。
皆さんは楽しく全力で学生生活が送れましたか?私は、好きなことを楽しく研究出来た有意義な4年間だったな、と思っています。勉強が苦ではないので、また別の大学でも勉強してみたいですね。心理学とか専攻してみたいですね。

さて、今月のテーマはずばり、「NCGの一員としての抱負」ですね。
普段はあまりTHE 抱負みたいなのは掲げないのですが、折角なので就活の頃に考えたことも踏まえながら書いていきたいと思います。

まずは個人の一生の目標と、NCGの一員としての抱負、それぞれを見ていけたらなと思います。

個人の一生の目標
「経済的・精神的に自立した個人になること」

NCGの一員としての抱負
「圧倒的当事者意識で、目標にコミットすること」

#個人の目標・NCGの一員としての抱負の定義

ここでそれぞれの定義をしておきましょう。

「経済的・精神的に自立した個人になること」とは、「誰かの精神的・経済的援助を受けずに、自立して生活が送れている個人になること」で、

「圧倒的当時者意識で、目標にコミットすること」というのは、「市場価値を高め続けていくこと」を指します。

お客様や周囲の人から「鵜野さんになら」と任せてもらえるような、そんな信頼関係を築けるような人間力を身につけたいですね。

市場価値を高めていけば、生活力も増していくので、今回はこの二つは同義として、NCGでどのような人物になっていきたいか、について書きます!


#プレイヤーとしての自分

さて、最初は何事も白帯から始まる訳ですが、まずプレイヤーとしての自分を考えてみたいと思います。

プレイヤーとは、現場の最前線で自由に動き回るポジション。
自由に動き回れる分、マネジメント的要素は少ないポジションです。

社会人一年目は、「社会人基礎力」を意識しながら動こうと考えています。

社会人基礎力とは
「地域社会や職場の中で多様な人々と共に仕事を行っていくうえで必要な基礎的な能力」と経済産業省より定義された力。
「3つの能力」と「12の能力要素」から構成されています。

画像5


どれも仕事をする上では欠かせない要素ですし、ことチームワークについては円滑に業務を行う上で非常に重要だと考えています。
就活の時も事業部間の連携が薄い、チームワークに問題がありそうだと感じた企業様は選考を辞退するほど、私の中では重要な要素です。

そして、エムグラム診断に基づいた私の特徴として、
#人と会うのが好き
#行動が素早い
#チャレンジ好き
#豆腐メンタル
#協調性少なめ
#ぱっと見で全体を把握する能力が上がった
などが出てきました。

これらの社会人基礎力と私のエムグラム診断に基づいた特徴とを考慮するに、まだまだ全体的に足りないものばかりですが、殊更足りていないのは「考え抜く力(シンキング)」だと分かります。
ぱっと見で全体を捉えて、素早く行動することもできるけれど、何かを細かく計画したっり、細かいところを考え抜く力はあまり…。といったところでしょうか。
先程自分でチームワークを大事に、と言ったばかりなのに#協調性少なめ との結果が出てしまって焦ってもいます。

目下の課題は「傾聴力」と「ストレスコントロール力」でしょうか。#豆腐メンタルと診断されたことや、就活の最終面接フィードバックの「話がつまらない」という評価を考慮して、以下の行動を心がけます。

①あらゆる事柄に対して「何故?」と考える癖をつける(同時に原因追及のために調べる癖も)
②人と話す時には、「聞く時間」を意識し、自分の発言よりも相手に多く発言させる
③理不尽なことを腹落ちさせる

さらに次の項目では、昇進してマネージャー職になった時のことを考えてみます。

#マネージャーとしての自分

マネージャー職、いわゆる管理職というか、プロジェクトリーダーになった時。
何でも自分でやりがちで、人に頼ることが苦手な私は苦労すると思うんです。
自分の手から案件が離れて、すぐ手が届くところになくなってしまうわけですから、不安になると思うんです。

多分迷走するので、上司として求められることってなんだろう?と調べてみました!

以下のデータは、エン・ジャパン株式会社の『エン転職』において、ユーザーから「上司」についてアンケートをとったもので、回答者数は7,074名だそうです。

概要としては、
★上司として尊敬できる点トップ:「人柄が信頼できる」
★上司に頼る時:「仕事の進め方がわからなくなったとき」「失敗したとき」「納得できないことがあったとき」
上司に期待していること:「明確な判断」「人柄の信憑性」

となったもので、項目はたったの3つなのに2度も「人柄」というワードが出てきていることから、その重要性も分かりますよね。
引用した画像にHPのリンクを貼っているので、もし興味があれば全文読んでみてください:)

【図1】今までに尊敬する上司に出会ったことはありますか?

画像2

【図2】尊敬する上司に出会ったことがある方に伺います。その上司のどんな点を尊敬していますか?(複数回答可)

画像1


とはいえ、「じゃあ信頼できる人柄って何?」ということになりますが、
「頼りたい時に頼れる人」なんじゃないかな、と思っています。
以下の図でも分かるように、1位が「仕事の進め方が分からなくなった時」(全体66%、34歳以下73%、35歳以上60%)、2位は「仕事で失敗した時」(全体39%、34歳以下42%、35歳以上36%)、3位は「仕事で納得できないことがあった時」(全体37%、34歳以下35%、35歳以上39%)

【図3】上司を頼るのはどんな時ですか?(複数回答可)

画像3

また、「上司に期待していること」として、1位が「明確な判断をしてくれること」(全体60%、34歳以下58%、35歳以上62%)、2位が「人柄が信頼できること」(全体60%、34歳以下63%、35歳以下57%)、3位が「自分の意見や考えに耳を傾けてくれること」(全体52%、34歳以下55%、35歳以上48%)という結果になりました。

【図4】上司に期待していることを教えてください。(複数回答可)

画像4

上司に求められていることは、1プレイヤーとしてのスキルの高さと言うよりかは、いかに良い人柄であるかという様に捉えることが出来ます。
勿論信頼関係をタイトにするには、限られた時間の中で早いレスポンスなど、1プレイヤーのスキルの高さも求められます。

NCGの一員として、カスタマーファースト精神に基づいて、作業の効率化や試行錯誤を重ねて、社内外で信用される様な人間力を身につけようと考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?