見出し画像

亜鉛とビタミンB6の欠乏症であるピロール尿症

ピロール尿症またはピロール障害は、尿中にピロール類が高濃度で検出される疾患です。

ピロール(クリプトピロール)は、ヘモグロビン代謝の副産物です(ヘモグロビンは、血流中に酸素を運ぶ赤血球に含まれるタンパク質です)。

ピロールの体内での生理的機能は知られていないが、腎臓から排出される前にビタミンB6や亜鉛と結合することが知られている。このため、体内のさまざまな酵素反応に不可欠なこれらの栄養素が不足してしまうのです。

残念ながら、ピロール尿症は多くの医療関係者に認識されておらず、ほとんどの医師は聞いたことすらありません。

この一般的な疾患については、まだまだ理解すべきことがありますが、結局のところ、体内のピロールが過剰になると栄養不足になり、時に深刻な結果を招くことがあります。

このような不足を解消するだけでも、長年にわたってうつ病などに悩まされてきた人にとっては劇的な効果が期待できます。

ピロール尿症の原因は何ですか?

ピロール病の原因は、遺伝子と、ストレスや重金属負荷などの環境要因が組み合わさったエピジェネティックなものです。

思春期に家族を亡くしたり、引っ越しや転校などのトラウマになるような出来事やストレスがあると発症することが多いです。

ピロール尿症とその関連疾患

ピロール系統合失調症 1961年に尿中のピロール類が高濃度であることが初めて発見され,統合失調症患者の最大80%に高濃度のピロール類が確認された。寛解すると、これらの患者のピロール類のレベルは正常範囲内に減少しました。

さらに研究を進めると、ピロール尿症は統合失調症に特異的なものではなく、重度のうつ病、躁鬱病、犯罪行為、まれに解離性同一性障害との関連が指摘されています。

一般人口の約10%がピロール尿症であり、その多くは気付いていません。

ピロール尿症は、ダウン症でも頻繁に見られ、自閉症、注意欠陥障害、行動障害を持つ大人や子供の20%で尿中のピロールが上昇していることがわかっています。これらの関連疾患はすべて、この疾患の異なる症状です。

栄養素の欠乏

ピロールは、亜鉛とB6を利用できなくし、体内からの排泄を増加させます。これらの栄養素が不足すると、軽度から重度まで様々な症状が現れます。

ピロール尿症の症状としては、ストレスに対処できない、神経質になる、不安になる、気分が不安定になる、心の中に強い緊張感がある、一時的に怒りっぽくなる、短期記憶力が低下する、うつ状態になるなどがあります。また、光、音、匂いに対する過敏性、アレルギー、青白い肌、便秘、偏頭痛などの症状が出ることもあります。

亜鉛

亜鉛は、成長と発達、健康な免疫系と生殖系に不可欠です。また、炭水化物やタンパク質の代謝を助け、DNAの修復、視力、健康的な認知・行動にも不可欠です。

亜鉛の欠乏症状には、免疫機能、生殖、成長の障害があります。亜鉛が不足すると、皮膚炎や皮膚、口、鼻の病変などの皮膚疾患が起こります。

亜鉛が不足すると、味覚や嗅覚の障害、行動の変化、イライラ、認知機能の低下などが起こります。

また、亜鉛が不足すると、銅の濃度が上昇します。銅は必須の微量栄養素ですが、摂りすぎると体内の亜鉛の減少を招くなどの副作用があります。

亜鉛を補うことで、バランスが崩れた状態を修正することができます。

亜鉛を含む食品は、赤身の肉、豆類、鶏肉、牡蠣、魚、ナッツ、種子、生姜などです。

ビタミンB6

ビタミンB6(ピリドキシン)は、さまざまな代謝反応に関与する補酵素です。中枢神経系のGABAなどの神経伝達物質の合成や、セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンの代謝に重要な役割を果たしています。また、炭水化物や脂肪の代謝にも関与しており、特に多価不飽和脂肪酸やリン脂質(細胞膜の健康維持に重要)の代謝に関与しています。

ビタミンB6が不足すると、健康な脂肪の代謝に影響を与えるため、肌の健康が損なわれます。ビタミンB6が不足すると、免疫力の低下、うつ病、混乱、PMS(月経前症候群)、イライラなどの症状が現れます。口角の潰瘍、口内炎、舌の炎症なども、B6濃度が低い場合の兆候です。

ビタミンB6は健康な赤血球の形成に重要であるため、欠乏すると小球性貧血になる。

この栄養素を多く含む食品は、全粒穀物のシリアル、内臓肉、レンズ豆、豆類、ベジマイトなどです。ビタミンB6を補給する際は、ピリドキシン-5-リン酸(P5P)と呼ばれる活性型のビタミンB6を摂取するとよいでしょう。

必須脂肪酸

脂肪酸の代謝不良もピロル尿症の原因の一つであり、オメガ3脂肪酸が不足すると、衝動性、抑うつ性、攻撃性、過敏性、ストレス耐性の低下、不安などの症状が悪化することが多い。月見草オイルなどのオメガ6系脂肪酸は、ピロール尿症の人にとって代謝しやすいものです。

その他の栄養素としては、ビタミンEやビタミンC、ナイアシン、マンガン、パントテン酸などがあります。

治療

健康的な食事や、亜鉛やビタミンB6を多く含む食品を食べることは非常に重要ですが、ピロリ菌を持つ人が十分なレベルに達するには、食事だけでは無理な場合があります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?