見出し画像

それって丸パクりじゃん、という話。

今日はどうしてもいいたいことが
あるので記事にします。

Twitterなら炎上しているかも
しれません。

1.Voicyでの話

私は数か月前、ある人のVoicyを
毎週聴いて、それを
マインドマップに記載する、
という作業をやっていました。

何か月か続けていくうちに、
「これは今の自分には参考に
ならないな」と思って、
その作業をやめてしまいました。

2.それって丸パクりじゃん

そして先日、ある人のnote記事を
読みました。

特に「スキ」ボタンは押しません
でした。

というのも、その記事は私が
過去に聴いたVoicyの
丸パクりだったからです。

もう「最近見た記事」でも
追えなくなっているので、
だれが書いた記事なのかは
わかりません。

初めてその記事を見た人なら
「おっ、なかなかいいこと
言っているじゃない」と
思ったかもしれません。

しかし丸パクりと
気づいてしまった私は、
「こんなことをする人がいるんだ」
という驚きを感じました。

3.もちろん丸パクりではない可能性もあります

もちろんその記事が丸パクりでは
ない可能性はあります。

というのも、先にVoicyで
しゃべった人が、
自分オリジナルの見解ではなく、
なにかの本などから引用した
可能性があるからです。

私がnote記事を見た人も、
別にそのVoicyを聴いたのではなく、
元ネタとなる本を読んだのかも
しれません。

4.教材の丸パクり

ある人の公式LINEを読んでいて、
連続して数日経ったあと、
バックエンド商品を紹介して
きました。
(バックエンド商品
=LINEやメルマガの最後に
高額な情報教材を売ること)

これは不思議なことでも
なんでもありません。

無料で有益な情報を提供するのは、
後で自分の作成した教材を
買ってほしいからです。

紹介された商品は29,800円。

私はその商品を購入しなかったので、
なんとも言えませんが、
構成が以前購入した情報教材と
同じものだったのです。

教材名がアルファベット
3文字であるのも共通。
「集客編」「教育編」「販売編」と
3つに分かれているのも共通。

この人は以前教材を購入した人から
「この人は今後伸びていくので
注目必須ですよ」と
紹介された人でした。

はたして2人の間に交流が
あったのか、聞いたわけでは
ないのでわかりません。

5.そもそもオリジナルなんてありえない

また、こう言う人もいるでしょう。

「世の中に完全オリジナルなどと
いうものは存在しない。
その人が以前見たり、
聞いたりしたことが、
記憶の中に残っており、
それを活用して今の自分の意見を
作っているのだ」と。

これも一理あると思います。

たとえば、こんな言葉を
聞いたことがありますか?

「心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる」

これは以前私がTwitterを
やっていた頃、複数のツイートで
見かけたものです。

ヒンズー教の教えであるという説、
ウィリアム・ジェームズの
言葉であるという説など、
複数の説があります。

なかなかいいことを言っているな
と思いますが、複数回見ていると
最初のときほどインパクトは
ありません。

6.引用のルール

著作権法に関わってくる「引用」の
ルールは、ググればすぐに
出てきますので、
ここでは記載しません。

なにごともマナーを守って
行動したいものですね。

と、尻切れとんぼですが、
今日の記事はここで終わります。

62歳になりました。よろしければサポートお願いいたします。創作の活動費にあてたいと思います。