見出し画像

【イベントまとめ】今日から人生を変える本の読み方と伝え方。豪華ゲストと語る"本の可能性"を探る


今日はこちらのイベントに行ってきましたので、簡単ですが対談の内容をまとめました!!

個人的には「オススメの三冊」、「本の読み方」のところが特に有益でしたね。

12/3 24:00まで無料公開しようと思います。
有料公開にする、かもしれない!!

今日から人生を変える本の読み方と伝え方。豪華ゲストと語る"本の可能性"を探る

とき:12/2 (日) 17:30~
ばしょ:@BOOK LAB TOKYO

https://hon-no-kanousei.peatix.com/view


◆主催者

るってぃ/プロ無職


◆ゲスト

あんちゃ
にへー/カラダのよろず屋
新井 リオ
鳥井 弘文
伊佐 知美


◆あなたにとっての本とは??

本は上司のようなもの
時空や国境を超えれる
著者と対話できる

※ここを書いてる時にパソコンが勝手に再起動しちゃったので、不完全に...
ぐやじぃ!!


◆人生を変えた本3冊は??


にへー

→あやしい本...

 ①『波動の法則』
  →言語化できないものを明確にしたい!!という
   ・建築のイメージを紙にひたすら書きなぐった
   ・イメージの中にいくつかパターンが見つかった
   ・そのパターンを言語化
   ・「10の780000乗Hz、自分の次元が上昇する」
    ※るってぃにはレベルが高くて弾かれた本
    →るってぃじゃなくても弾かれる

 ②『完訳 日月神示』
  →日本に古くから伝わる予言書みたいなもの
   ・「縦は火、横は水」→物理のお話(??) (火は上昇、水は横に流れる、違うか)
   ・「人は灰になる体になってはいけない」、肉体の機械化を予言か
   ・2045年、AIのシンギュラリティまで書いてある

 ③『自然の中の原子転換』
  →石を肉に変える本(有機物が無機物になる) ??
   ・物質量を増やすことで別の物質に変換することができる...?
   ・核反応以外のものでも原子を変換できる可能性がある
   ・火山口付近に住む鳥はカルシウムが摂取できないため卵が柔らかい
   ・ある学者が鳥にカリウムを与えたら卵が硬くなった
   ・カルシウムの原子量は40、カリウムは39。不足分を原子量1である水素で補う力が生命にはあるのでは??


るってぃ


→金金金

 ①『インベスターZ』
  →るってぃが本を読むきっかけになった(マンガ)
   ・お金を知ることで人類の歴史を知ることができる
   →歴史の勉強をしようと思えた
   ・「人はお金によって人になった」
   ・お金によって時間が増え、生きることに必要ないことに時間を使えるようになった

 ②『16歳のお金の教科書』
  →インベスターZの一押し本

 ③『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』
  →聞こえなかった!!


あんちゃ

→ハートフル

 ①『裸でも生きる』
 →40年会社員生活を続けるのはいやだ...と思ってた時に出会った本
 →妥協した人生をやめたい!!というきっかけになった
  (思い返すだけで涙が...)
  ・マザーハウス(ブランド)の立ち上げ人、その紆余曲折が記されている
  ・「バングラデシュで明日を生きるためだけに必死に生きている人を見ていたら、いかに自分が幸せな環境にいるのか、なのに自分は何をしているのかと感じた。」

 ②『空想教室』
 →会社をやめてブログで生きていこうと思ったときに出会った本
 →炎上したときに、負けずに自分のやりたいことを貫くことを教えてもらった
  ・ロケットを飛ばす夢をずっと追い続けている
  ・夢の大切さを訴えている
  ・youtubeにも動画がupされている
   →絶対見て!!

 ③『人を動かす』
 →人間関係の構築力が身についた(元カレからおススメ)
 →「こんなんで人が変わるわk...変わったわ!!」
  ・目次はありきたりなもの(人を大事にする、人の話をよく聞く、のような)
  ・なぜそれが大事なのかを解説
  ・他人へのとらえ方を変えることで人といい関係が結べるようになる
  ・悩んだらこれ!!ぜったい!!

伊佐 知美

→旅旅旅

 ①『遠い太鼓』
  →地味な本だけど、普通の生活が正しいのか??ノマド/リモートワークのほうが幸せなのでは??ということに気づけた
  →外に出て仕事することのきっかけになった
  ・「ずっと遠くから太鼓の音がした、だから僕はギリシャに旅に出る」

 ②『行かずに死ねるか!!』
  →会社やめず、スポンサー付けてちゃり旅した話
  →こんな生き方もあるのか、ということを知った

 ③『アルケミスト 夢を旅した少年』
  →読む時々で気付けることが変わってくる本
  ・旅小説
  ・人生は旅のようなもの

新井 リオ

→芸術芸術芸術

 ①『芸術起業論』
  →できる会社員の絶対勝てるやり方が書いてるようなもの
   「徹夜したことを自慢してきた同僚、そんなことで褒められると思ってたのか...」
   →高次元の悩みに刺激を受けた

 ②『東京八景』
  →又吉さんは美術部の優しい先輩、と思えるような本
   ※又吉さんの本、全部持ってます!!
  ・誰かが気持ちよくなってもらうことは悪いことではない
  ・「人見知りじゃないじゃん!!」、なんて表面的な表現をするな!!

 ③『圏外編集者』
  →頑張るだけ頑張るとニッチな分野に追いやられる

鳥井弘文

→経営経営経営

 ①『成功の実現』
  →父親から渡された、社長が良く読む本、「積極精神」が会社の経営に生きている

 ②『生き方(稲盛和夫)』

 ③『タオバオの正体』
 ※ごめんなさい、前半のインパクトが強すぎた...


◆本の読み方は??


にへー
→月50冊読む
 ・直感で選ぶ、1ページ3秒で見る
 ・パラパラめくってると自分の気になるフレーズが見える
 ・これを利用して繰り返し本を読むと中身が入ってくる
 ・朝昼晩、1分3回ずつその日の授業の復習をする、これだけ

鳥井弘文
→オーディオブックを3倍速で聞く
 ・カクテルパーティ効果
  →ガヤガヤしてる中でも自分の名前を呼ばれると耳に入ってくるイメージ
 ・流しっぱなしにすると大事なところが入ってくる
 ・何回も繰り返し聞く

あんちゃ
→目次、最初のところだけ読む
 ・「なんか違うな」と思ったら読まない、買ってても
 ・これはやばい!!というのは擦り切れるまで読む

新井 リオ
→おもしろい文章があったらページを上部分に折り目をつける
 第一形態:特におもしろいところは二回折り
 第二形態:やばすぎるところは下折りもある
 第三形態:さらにやばいところはマスキングテープを貼る

伊佐 知美
①感受性を養うものは紙の本
②情報をインプットするものは電子の本

 ・本を読むのは癒し
 ・自分の心を癒すために本屋へ行く
 ・本屋に行けてないと生活がすさんでると感じる
 ・本を読むと世界が一つ増える
 ・安らぐための読書では電子版ではしない
 ・流行りのもの、情報ものはkindle
 ・「こういう表現するのか!!」と思うことが多い
 ・本はエンタメとして安い!!
 ・紙で買うものは直感で選んでる
 ・寝る前に5分でも読むと心が安らぐ

るってぃ
→紙の本の良さがわかった!!

 本を貸す
  ↓
 人と会える
  ↓
 デートできる!!(んほぉぉぉ)

 ・スマホでタイムラプスを起動して、本を読む
  →集中して本を読むことができる
 ・お金払って買っても、「何か一つ得れたらいいな」くらいだと読める
 ・使える言葉、武器になる言葉が増える!!

◆読んだ本の活かし方


にへー
→絵を描いたりしてる
 ・情景を思い浮かべたり、文章書いたり、声を出したり...
 ・人によって強い感覚がちがう、それを知ってから読むと読み方と活かし方が変わってくる
 →夏祭り、と聞いて何を思い浮かべたか??
  花火の音なら聴覚が、屋台が並んでいる情景なら視覚が強い

るってぃ
→スクショとりまくる
 →スクショをツイートする
  →140文字に詰めることで要約力がつく

あんちゃ
→過去の気づきにつながる、すると自分の言葉の熱量が高くなる
 →snsでアウトプットしてる

鳥井弘文
→読む力は要約する力
 本に答えは乗っていない
  →自分がどう感じたが、なにを考えたかをアウトプットする

新井 リオ
→本の紹介はしてない
 ・自分を強くする行為、今すぐアウトプットする必要はない
 ・自分が生み出すもののどこかでつながってる
 ・本から「何かを読み取らなきゃ!!」という思いで読みたくない
 ・生き方、話し方、仕事、考え方にリンクしてくる

伊佐 知美
→表現の蓄積として本を読んでいる
 蓄積した結果として、アウトプットできることがある


◆これからの本と本屋


鳥井弘文
→インターネットは横のリンクが強いが縦が弱い
 (過去の記事にさかのぼるの大変じゃない??)
 本は文脈から著者の考えたことをたどることができる(縦が強い)
 (ちなみに)人から信頼を得るには、本買って感想を伝えるのが手っ取り早い

伊佐 知美
→本屋は減ると思う
 部屋に置いておきたい紙は残る、インプットするものは電子で残る

新井 リオ
→最初が一番かっこいいもの、音楽ならレコード
 オリジナルのカッコよさがあるから残ると思う
 (ちょふメモ:ザクみたいなものと理解)

あんちゃ
→時代に合わせて本屋の形は変わってくる
 蔦屋書店など、本屋とカフェとか
 (ちょふメモ:広島にLECTという、いたるところにソファーや椅子があるショッピングモールがある。これもそうかな)

にへー
→本+αが大事
 ・静と動のバランスが大事
 ・「静」が本、「動」が別の何か、これが両立すると面白いサービスができると思う

◆質疑応答

①にへーさん、足が痛い(神経痛があるっぽい)、これ治る??
→ヒールはかないこと、筋肉の癒着をはがすこと
 (ちょふメモ:質問者さん、かなりひどい事故にあわれてました、ご無事でなによりです...)

②リアルタイムでオススメしている本は??

るってぃ
『言霊はこうして実現する』
 →本を読んでから刺さる言葉、むかつく言葉って何?を意識するようになった。

にへー
『ご飯の炊き方を変えると人生が変わる』
 →ごはんの価値観変わるよ。
  IHでも大丈夫b

あんちゃ
『五月の蛍』
 →戦争に対する日本人の考え方を知ることができる
  日本の歴史から今の満足できないことを解決するヒントがある
  (金銭的余裕はあるのに、何が足りないのか?の解決のヒントに)

伊佐 知美
『マチネの終わりに』
 →大人ってどうやって生きるべきなんだっけ??
 →愛とは!?

新井 リオ
『世界の英語を歩く』
 →全然興味がないもの(社会学)は1週回っておもしろい
 →英語は使うものでしかないはずなのに、日本人は学問としてとらえている
  使うだけなら文法なんて関係ないでしょ??

③部屋キレイ?整理整頓術教えて!!

にへー
→キャリーケース、テーブルしかない(ミニマリスト)
 本のための家になっている
 いらないものはとにかく削る

るってぃ
→2畳半の部屋に住んでたからkindleにした

新井 リオ
→読むときは本、読まないときは飾る
 壁や棚に飾ってみて、本屋を作るイメージで整理してみてはどう??

伊佐 知美
→実家を使え!!
 実家は物置だ!!

◆最後に

鳥井弘文
→濃い話ができた!!

新井 リオ
→来年初めての本を出すのでお願いします!!
 マグカップも見ていってね♡

伊佐 知美
→オンラインサロン募集するので、気になった方はきてください!!

あんちゃ
→ブログで他にもオススメしてる本を紹介してるから見てね!!
 マンガも好きです!!

にへー
→スピリチュアルは嫌い。
 パッと目についたものから手を付けてもいい、それで変わるものがある。

るってぃ
→インベスターZの作者の三輪さん、その人のメルマガで連載をもたせてもらえるようになった!!
 対談のチャンスがあるかも...!!
 生産すると人生が楽しくなる、どんどんアウトプットしよう!!


◆語録たち

・会話
 →価値観が同じ人と話すこと
・対話
 →価値観が違う人と話すこと

ブックカバーついてるのに「あ、○○さんの本だ」
(にへーさんの師匠)
(ちょふメモ:ものに魂が宿る、的な...なんとなくわかります)

本からエネルギーを感じるかどうかで読むか決める

本はにおいや味と同じように、感覚に訴えるものがある

本を書くのが、こんなに、こーんなに(裏声)!!大変だとは...
→今見えている本にどれだけ力と熱とお金がかかってるかがわかった!!
 (そしたら1000円って安すぎない??)

表現の溜まる海


以上!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?