見出し画像

読む『対談Q』 藤原麻里菜さん(無駄づくり発明家)前編②

HIROBAの公式YouTubeチャンネルで公開されている『対談Q』。こちらを未公開トークも含めて、テキスト化した”読む”対談Qです。今回のゲストは無駄づくりの発明で人気を集める藤原麻里菜さん。「みんな平等に価値があるし、平等に好きなことしていい」。つくることそのものを肯定する藤原さん。水野が問いかけていきます。
前回はこちら↓


藤原:実は私、高校生ぐらいのときにマイスペースを作って、自分の音楽を投稿していたことがあって。

水野:ああ、やっぱり。めっちゃ、音楽やってそうな雰囲気が漂っています(笑)

藤原:打ち込みで作って、アップして。自分的には最高の出来だったんですけど、やっぱり音楽も基本があるじゃないですか。そういうのを学ばずに作ってアップして、全然再生数も増えず、諦めたことがあったんですけど。

藤原さん_05

藤原麻里菜
コンテンツクリエイター、文筆家
頭の中に浮かんだ不必要な物を何とか作り上げる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げている。2013年からYouTubeチャンネル「無駄づくり」を開始。現在に至るまで200個以上の不必要なものを作る。2016年、Google社主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展- 無中生有的沒有用部屋in台北」を開催。25,000人以上の来場者を記録した。2020年 Forbes Japanが選ぶ「世界を変える30歳未満」30 UNDER 30 JAPANに選出される。

水野:そうなんですね。

藤原:それも原点になっていて。とりあえず道具を揃えて作ってみるみたいな。「無駄づくり」もルールはないんですけど、道具を揃えて、頭のなかにあるものをアウトプットしてみるってところは、ずっと続けてきたことかなって思います。

水野:生意気な言い方で恐縮ですけれど「無駄づくり」って名づけたところが、まず最初っからすごいなって。

藤原:ああ。

水野:たとえば、個展とかもやられていますけど「これはアートだ」って言うこともできるし。

藤原:はいはい。

水野でも「アートだ」ってところに踏み出すと、今度はその「アート」のルールのなかで淘汰が起こっちゃう。そこを「無駄づくり」って言うことによって、見る人も、藤原さんみたいなことをやろうと思った他の人も、どんどん入って来られる。

藤原:既存の業界やシーンって、やっぱり敷居が高くて。アートやるってなったら、美大卒業していないといけないとか。ものづくりって、もともとはすごく敷居の高い趣味だったと思うんですよ。

水野:そうですよね。そうだと思います。

藤原:電子工作とかも、専門的に学んでいるひとがやる趣味で。素人が手を出すと怒られるみたいな。

水野:ああ。むずかしそう。

藤原:でも、私が「無駄づくり」を始めた2013年頃に、メーカーズムーブメントが起きて。3Dプリンターが一般人でも手に入る値段になったり、電子工作が簡単にできる初心者向けのキットが発売されたりして、ものづくりをする人口が増えたんですね。

水野:はいはい。

藤原:そのなかで私みたいに大雑把に、思いついたものを、綺麗な形じゃなくても作る人が増えてきて。そこで「無駄づくり」とか、私のような変なものを作る人間が認められていったんですね。

水野さん_01

水野:やっぱりみんな、そういうものを求めているんですかね。藤原さんの作品が受容されていく風景も今っぽいなって思ったりもして。

藤原:ああ。

水野:ネットで「バズる」ことを考えたときに、バズる方向は2パターンあって。どちらも既存の基準に対して「はっきりしたい」という欲求を引き出してバズる。ひとつは、これは絶対正義だ!という方向。もうひとつは、絶対悪。悪いことしちゃったひとを責める方向。これで、バズる。

藤原:はい。

水野:一方で、それにみんな疲れちゃって。誰かを責めるのも嫌だし、正義を突き詰めるのも「なんで風紀委員にならなきゃいけないの?」って疲れてしまう。だから、解放された空間があるとそこに行きたくなる。藤原さんの作品は、ジャッジを強いてこない。一緒に眺めて楽しめるというか。

藤原私自身が白黒つけるとか、「〇〇なひとは〇〇だ」とか、そういうムーブメントが苦手で。もっとグレーゾーンを増やして、そこを認めていくみたいなことをしたくて。そこが受け入れられていると嬉しいですね。


水野:でも大変じゃないですか? ずっとアイデアを生まなきゃいけない。普段どういうふうに見つけていくんですか?

藤原:手を動かし続けていると、わりとアイデアが思いつきやすくなりますね。ちょっと休んじゃったりすると、思いつかなくなるんですけど。

水野:作っている最中に「あ、あれだ」って思ったりするんですか?

藤原:そうですね。作っている最中に、別の「あ、あれ作れるな」みたいな。曲を作っているときも、そういうのありません?

水野:すごく、よくわかります。締め切りのときのほうが、ちがうものが…。

2ショット_02

藤原:全然、今のクライアントの要望には応えられないけど、すごい良い曲ができたみたいな。

水野:そうそう。明るい曲を求められているときに、心のバランスを取っているのか、すごく暗い曲が出てくる(笑)

藤原:はは。

水野:やっぱり引き出しを一緒に開けているのかなぁ…。

藤原:ああ、なるほど。

水野:みなさんの反応に対して応えるってこともあるんですか? 自分が思ったふうに受け取られなかった場合もあると思うんですけど。

藤原:結構ありますね。「無駄づくり」って言って出して、それがちょっと実用的っぽいものだとめっちゃ怒られます(笑)。

水野:そんな炎上の仕方があるんだ!

藤原「無駄づくりじゃないじゃん!」って、コメントですごい言われたり。

水野:それは難しいですね。絶妙なところをいかないとダメなんですね。

藤原「無駄」ってやっぱり難しくて。ひとによっては「無駄」でも、別のひとにとっては「便利」だったり。私は無駄だと思っていても、誰かが「無駄じゃない」って思っている。「無駄」ってすごく議論の余地があるから。

水野:ああ、なるほど。

藤原だからこそ私は、無駄でも無駄じゃなくてもいいから、とりあえず思いついたものを作るってことを「無駄づくり」って名づけていて。結果、すごく便利なものができあがったとしたら、それはめちゃくちゃ天才で、すばらしいことで。

水野:そうですよね。

藤原:一方で、すごく無駄なものができあがったとしても、「無駄づくり」だから、それの天才だと言える。何を作ってもよくて、とりあえず頭に浮かんだものを形にするってことが、ひとつのゴールだと思ってて。

藤原さん_05

水野基本的に全肯定なんですね。

藤原:そうですね。昔の自分がそうだったんですけど、手を動かさないひとだったんですよ。頭のなかでいろいろ考えるけど、すぐに諦めたり。自分にはできないって思ったり。

水野:はい。

藤原:世の中って完璧なもので溢れているじゃないですか。何かを作ろうって思ったときに、「完璧とは程遠いものが出来上がってしまう」みたいな瞬間があって。そこで挫折しちゃうと思うんですよ。

水野:うんうん。

藤原でも、ものづくりって、手を動かすことでしかわからないことってたくさんあって。完璧なものを作ることが目的じゃなくて、手を動かして自分のことを知るとか、個性を確立させていくってことが、人生のなかで大切なことだと思うんですよね。手を動かすことを諦めるのって、すごく損害がある気がして。

水野:そうか、損害か。

藤原:そこを阻止したいみたいな気持ちがあって。「無駄づくり」って言葉を作って、手を動かすことを後押しすることで、自分自身のことがよくわかった気がするんです。

水野:今、思ったのは「全肯定」って言葉で話すときに、結果を肯定しているように見えて、藤原さんが肯定しているのは考えて作るという”行為”なんですよね。

藤原:ああ。

水野:それはめちゃくちゃ大事で。ものづくりじゃなくても、自分で考えて行為をすることで、そのひとの人生の物語が作られていくから。行為の連続が人生とも言える。そこを肯定するって、つまりは人間肯定なんだなって思いましたね。

藤原:そうですね。みんなに「考えて作る」ってことをやってほしいと思います。

後編①につづく…


HIROBAでは公式YouTubeチャンネルを開設しています。ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします。


ここから先は

0字
ソングライター水野良樹が主宰するHIROBAの公式マガジンです。HIROBAは『つくる、考える、つながる』を楽しむ場をつくりだす実験的プロジェクトです。様々なゲストの方々との対談、創作が、発表されていきます。HIROBAや水野良樹個人の活動を、ご支援してくださる方はぜひご購読ください。

水野良樹(いきものがかり)の実験的プロジェクトHIROBAの公式マガジンです。毎週金曜日にラジオ的長文コラム『そのことは金曜日に考えるから…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?