見出し画像

高倉神社の‘’あおばずく‘’と高倉びわ

本日は夏至。

梅雨の晴れ間となりました。洗濯や布団を干して家事終了。

福岡県遠賀郡岡垣町にある高倉神社へドライブ。

国道3号線から岡垣町へ、玄海方面に抜ける細い道の途中に高倉神社があります、ナビの案内でも見落としそうな場所を曲がります。皆様「ぶどう狩り」の看板が目印です。

画像15

この時期、こちらを訪れるのは、神社のフクロウの一種である‘’あおばずく‘’と‘’高倉びわ‘’がお目当てなのです。

高倉神社は厄除けの神様、あと縁結びのご利益があります。縁結びの生き神様は境内にいらっしゃる‘’あおばずく‘’ご夫妻。この時期は雛を育てるので、出会う確率も高いんですよ。

あおばずくや〜い

画像2

この日も立派なカメラを片手に、ご年配の方々が境内をウロウロと…。「見つかりましたかー?」「いないですねー」なんて、見知らぬ数人で会話を繰り広げていますと、宮司さんも参加。

あおばずく捜査網、発令中

画像1

「朝は低い所に居たんですよねー、おかしいなぁ…」と宮司さん(お優しい)。参拝者も加わり、ワイワイと盛り上がってると「いたよー!」の声。‘’あおばずく‘’発見しました。

高い木の枝に一匹だけ、ずっと身動きもせずに止まっていました。残念ながら私のカメラの腕が悪く、撮影出来ませんでしたので、こちらの画像を。

画像16

「こんなに高い所に止まっているのは珍しいね」と宮司さん。「あれは見張りをしてるんじゃない?」発見者の男性がそう説明して下さいました。ともあれ、お目当ての‘’あおばずく‘’を無事に拝見、これで夫婦円満?になれますかね?

その他にも高倉神社は見どころ満載。

画像3

画像4

毘沙門天様は私の推しです。私のツボは毘沙門天様とセットの天邪鬼ー!この天邪鬼のユーモラスな表情が好きで、毘沙門天像を見ると、ついフフフと笑ってしまいます。

縁結びはこちらへ

画像15

いや、ご縁がありますようにの5円ですか!?そのまんま!

画像16

この巨大な5円玉の中を潜り抜けるらしい…。次回、チャレンジしてみましょう。

良いご縁がありますように。

高倉稲荷神社

鳥居と紫陽花がとても綺麗でした。

画像7

画像16

私、実は昔から、お稲荷様は苦手なんです。ごめんなさい。とっても怖い神様のイメージで、有名な祐徳稲荷神社でさえ、参拝したこと無いんです。だからお願いはせずに、いつも拝礼だけでご無礼してます。

御祓いにどうぞ

画像11

画像12

こちらでは、お潮井を簡単に持ち帰れます。福岡では夏の風物詩、山笠の時期に、筥崎宮の海岸でお潮井取りがありますよね。玄関先に砂を置いて、事故が無いように撒いてお祓いします。

紫陽花が満開です

画像11

画像12

ご近所の紫陽花はもう咲き終わりの頃。高倉神社は比較的涼しい場所なのか、まだまだ見頃な紫陽花が随所にありました。宮司さんとお話したところ、やっぱり山に囲まれて涼しいとの事です。神社のお隣はぶどう狩り園ですものね。

画像13

この真上に‘’あおばずく‘’が鎮座しておりました。

本日のお土産は…

帰りのお楽しみ、近くの生産者直売所でお買い物。ここもお花は安くて、一束200円位で立派な紫陽花とアガパンサスが!そして、お目当ての‘’高倉びわ‘’を購入。

紫陽花とアガパンサス(紫君子蘭)

画像14

アガパンサスの花言葉は「恋の訪れ」「ラブレター」。紫陽花は「移り気」なのですが、白い紫陽花だと「寛容」なので結婚式でもオッケーなのだとか。どちらも少々ロマンチックな花言葉です。

高倉びわ

画像17

福岡ではお庭や畑で、よく枇杷を見掛けます。枇杷って種が大きくて、食べるトコ少ないイメージですよね。

「高倉びわ」は岡垣町のブランドびわです。そんじょそこらのびわと違いますよ。

まずデッカイ!キレイ!あっま〜い!!

良く熟れたびわは、皮も剥きやすく食べやすい。とっても大きいので、噛むと果汁が滴り落ちます。ティッシュを用意してガブリ!と食べます。3個も食べるともう満腹です。

一度食べたら、びわの概念崩れますよ。残念ながら時期も限られ、梅雨の今だけのお楽しみです。びわはデリケートなので、購入後は直ぐに冷やしてお昼のデザートに。お世話になってるご近所さんへもお裾分けします。

びわのお返しに、梅の焼酎漬けを頂きました。我が家はアルコールダメですが、梅酒の梅は大好物です。頂いた梅も甘くて大きく、とっても美味しい…。梅の実は十字の切れ込みが入り、口に含むと直ぐに果肉が飛び出します。丁寧な梅仕事に頭が下がります。

本日のお昼ごはん。私が作ったもの一切無し(笑)明日のお弁当も、この炊き込みご飯を持って行きます。

画像18

梅を渡してくれる時に「ひろさん、これ1日1個だからね」と念を押されましたが、ついつい、冷蔵庫を開ける度に…パクリ!

「梅干しもそろそろ出来るから、連絡するねー」と、ご近所さん。毎度、毎度、皆さんのお心遣いに感謝です。

画像19

6月もあっという間に終りそう…。紫陽花を堪能した1ヶ月、7月も夏の花を楽しみに、近くのお寺を散策したいものです。