見出し画像

「苦行」を「悦行」に昇華させるために…8(ようやくスタートかなぁ)

先ほどのnote📔アップ後に
Tamaさんから、「ちょっとエントリーの例を見てみたい」
リクエストをいただけたもので、ちょっとやってみました。

これがまたすごい効果かも…
データーを言語化するのって
ものすごい復習になるし、
「苦行」の深堀り「穴」の確認ができるし
次の「課題」がはっきりしてくる😲

ポコさんが言ってた、
「商材作るみたいに自分の考えていることを資料にするといいよ」
そういうことかぁ~~
ポコさん、Tamaさん、まじです☺
それでは、ちょっことこじつけてみます😉

【ちょっとだけ前説】
ポコニカルはストン落ち
下落の波「ストン」とGetしたい
皆さん上手に「ストン」とれてるのに……
どうやったらとれる??
最初に挑戦したのはグランビルに特化でした。
グランビルはやはり優秀です。とても良いのだけれども
自分のあてはめた条件のせいで、どうしてもうまみなし相場だったり、
「セセリ」と「ポンポチ」ばかり食しそうでした。

そんな時、神の声が
「スラスト見れてる??」byポコさん
そこから開始したのが前回の条件です。
そのいきさつはまた次回に詳しくですね。

条件は前回のnoteを見てください。
一応、エントリーまでの思考を番号付けて表現してみました😁
データーは2020年1月~12月の物ですが、
今回は直近6/17日のGBPJPYの欧州市場での値動きに
当てはまるかチャレンジです。

【ストンってなんだ!】

画像17

画像2

【ストンはスラストだと理解】
狙いたいところを明確にしたよね

画像3


【ポコニカルは下落相場の中段レンジ】
トレンドはレンジの積み重ねって言ってた!
じゃぁ、「レンジ」に着目してみようかな

画像4

【レンジとレンジをつないでいるのがスラストだ】

画像5

【売グラ④は、今は捨てるよ】
下落相場中の中段レンジを狙うためには
1時間の短期より下でレンジ(フォーメーション)を作ることを、
最低条件(仕事場スタート)にしよう。

画像17

【思い出そう、フォーメーションもレンジだよ】

画像7

【相場はフラクタル】
根拠が重合したら下位足へ、そしてトリガーを待つ

画像8

【利確も損切もすべてが決済】
決済もエントリー同様に根拠を持って
(ただいま、これにもうひとつ決済のルールを検討しています。)

画像9

まぐれかもしれないので、続けてみました😁

【ダウさん言ってるよね、継続するって】
シナリオはすべて最初と同じです。
ですのでそのまま画像でいきまぁ~~す😏

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

2回目もうまく利確できました😉
さてさて、調子に乗っちゃいますか😁

【ダウさんまだ継続しますか?】
条件は1回目、2回目と同じです。
2度あることは3度ある😁

画像15

【相場は意地悪なのか?】
ちょっと困りました、条件はひとつ前のレンジ上限からのFR
ひとつ前のレンジのネックラインor水平線へのリトレースなのですが、
この時のスラストが大きかったので、ひとつ前のレンジとの『乖離』が…
これをどう解釈したらよいか……💦

画像16

【フォーメーションネックリトレースできない】
せっかく5分足でフォーメーション出現し
ネックラインを明確に抜けてきたんだけど……
1分足でリトレースないぞぉ~~
飛び乗りは検証してない😢
このタイプは見送るしかないなぁ~~👋

画像17

結局、そのまま下落していきましたぁ~~
下落の勢いが強いということで、
レンジ-レンジの間に乖離があるのは想像はつくのですが…
この時のトリガーは今後の「苦行」項目ですね( ..)φメモメモ

【まとめ】
ようやく、ベースができたような💦
このパターン勝率と、リスクリワード損失算出できたので、
それに合わせた資金管理で勝負することができそうです。
そうそう、前のnote📔にも書きましたが、

『111回/年の平均保有時間37分』です。

ということはそれ以上の時には危険になることがあるのと、
決済(利確損切問わず)まで最大で142分も茹でられることもあるということです。
そのデーターから、自分は持っても40分が限界にするのがよさそうです。

「苦行の必要性」
本当に重要です。
自分もこれからもっと精度を上げないと不安解消には程遠いですが、
間違いなく数か月前よりかは、不安が減っています

そして、あのデーターよりはるかに多い回数でトレードしてるとなると、
「おいおい、早速ルール無視かぁ~」
と、突っ込まれるので自制できますね😁

今回もですが、
ポコさんTamaさん、そしてポコら~の皆さんからの刺激があったおかげで
言語化できました。
本当に感謝でしかないです。🙇
これからも、
皆さんの刺激を最大限に欲していますのでよろしくお願いします😁

【追記①】
今回は1時間足からの検証です。
週足・日足・4時間足・1時間足の抵抗帯は除いています。
それらを入れるとさらに精度は向上します。
リアルではそれらの環境認識がすべての条件の前に必要です😉

【追記②】
条件にフィルターをひとつ追加しています。
そうしないと、レンジ入口で掴んでしまい茹でられることがあります。
皆さんにとっては、当たり前のことかもしれませんけど💦
マジで茹でられて検証ボツになりそうでした😖

それでは、そろそろ「お暇」いたします💨





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?