見出し画像

「ココトレ登場」

昨日、ポコさんから新年度GW企画で
新たな「ココトレ」なるものがお披露目されましたね😊
今回とても貴重な経験をさせていただき
もう、感謝でしかないです😊

動画内でもお話しされていましたが
ここに経緯や感想をまとめてみます。

画像3

経緯

画像5

ポコニカルと出会い1年間の「苦行📝」を経て
2022年は感覚も結果も良かったんですが………😓
突如3月から結果は悪くないが、「感覚」「居心地」が悪く
スッキリしていませんでした😢
そんな時、勉強会動画#67の中で、
「執行足のトリガー条件と環境認識足の条件をなぜ変える?」
「確定せんと、わからんやん」
「す~~と戻されてヒゲってことままあるやん」
とのセリフや

座談会でのポコさんの呟きが…
「時間足切り替わりのちょっと前に、1時間のD3-3抜けそうならさ、
 次足の位置に縦線おいておくさ」

この言葉がなぜか👂についたんですよ😲😲
そしたら、まぁ~~なんてことでしょう🤣

モヤモヤ&居心地の悪さがスッキリというか
ゆったら、作業が2行程に短縮されちゃって
なんで今まで小難しくいろんなことやってたんだろう💦

今までも何度も見聞きしていたことだったはずなんですけどね
急にスッキリした自分に驚いたようで
「何がきっかけ🤔🤔?」とのやり取りで
この話をすると
「え~~~~😲、いまさらやぁ~~ん😓」
「ポコの伝え方が悪かったんだぁ~~😢😢」と悩ませてしまう羽目に💦💦

その当時のポコさんのtweetで、
悩まれているものがありますのでご覧ください🤣
そんなかんやで、
じゃあこの2行程をポコニカルの「攻略法」的にならないかと
過去データー取り、トリガー条件の精査を開始したという経緯です

ココトレの使い心地

画像15

一言でいうと、「こんなに簡単でいいの??」これにつきます。
さらに勝率がいいのと、📉張り付きが必要ないので
ポジポジ解消と、負け癖解消効果が絶大と思いました😊

いままでの「苦行」で出来上がった、自分のパターンは
①環境認識足(日足/4時間/1時間)のF右肩(切下げ)を見つける作業
②執行足(15分か5分)で上昇のフォーメーションネックゾーンを探す
③上昇のフォーメーションネックを下に抜けてくる下降のフォーメーション右肩を見つける
④5分/1分でD3-3を下抜け確定を待つ

①~③でセットアップ
④でトリガーとしていました。
これ以外に毎朝日々の環境認識で抵抗帯を確認する作業はあります。

それが、
①ココトレの環境認識足(日足/4時間/1時間)のD3-3下抜け確定を待つ。
(⇨これにより思考が単純化され、余計な期待も過信も不安も捏造も一気に解決されてしまった。)
②そこから執行足を見に行き
MAの形状とローソクの位置を確認して、短期MAに向けて横に走らせるだけ

たったそれだけなんですが💦
そのポイントには
今まで頑張って頑張って探し出していたモノたちは、
すでに出来上がってしまっているという🤣


チャートで出来上がった事実に従ってついていくだけ
「いつもの場所で手をつなぐって💁‍♀️💁‍♀️」こういうことなんだと
トリハダになった日のことが、過去一番の感動でした

画像15

ポコニカルからの気づき

画像14

ポコニカルについては「手法ではない」と言われていたことに、
すごく感銘を受けていました。
ポコニカルは『「苦行」を習慣化させるもの』ととらえていました。
最初に苦行したのがグランビル
そしてフォーメーション
その中で自分には「歪三尊」が目に付きやすかったのでそこに着目
そこから上昇のFネックをマタいで形成される
「歪三尊」や「崩れ三尊」が好きになり
グランビルやダウ理論が腹落ちしやすくなってました。

そういう意味では、ポコニカルから
チャートの出来上がりは「基礎のつなぎ合わせ」ということを気づかされたのかもと思ってます

気づきはそうですが
これも一言でいうと「苦行」の習慣化ですね
(ポコさんの目👀が欲しかったのですが、自分の目👀で見えるものでしか勝負できない、という現実を痛感した感じです)🤣

画像7

メリット

画像14

「メリット」はもうこれにつきますね⇨「2行程」「時間効率よし」

1⇨『環境認識足(ここでは1時間としておきましょう)で
   D3-3陰線実体抜け確定
2⇨『執行足(ここでは1分足)で横に走らせてMAに当てて落とす

それだけです💦。
それ以外考えなくてもいいと思ってます😊。

当てて落ちる場面の認識は若干の違いはあると思いますが、
それぞれの心地よい形状(検証は必要)でいいとも思います。

決済
損切はTOPか左肩、
利確はリスクリワード1:1で「感情を入れない🙅‍♂️」ということですね。

是非皆さん、検証でデーターとってみてください
ワクワクしちゃうかもです😊

画像9

デメリット

画像14

もちろん向き不向きはありますし、
ストレスやフラストレーションを感じることもあると思います。
チャート📉をよく見て分析してる感🧐は、一気に減ります。
なので物足りなさを感じるかもしれません、
中身は今まで同様の分析しているのですが…
確認項目が減るのでそう感じました💦

セットアップ完了前にきれいな形状で下落する場面もしばしは見かけます。
その後にトリガー弾ける状況にならないときは、
機会損失と感じてしまうかもしれませんね。

セットアップ完了時すでに利食いポイントに到達している場合もあるので、そのパターンの検証も必要になります。
私見ですが、リスクリワード1:1なので、その後のタイミングでも
利食いできちゃうこともあります😋

保有時間は短いのでエントリー後は集中したほうが良いですね。
セットアップからの待機時間も多少のばらつきはありますので
検証でおおよその時間を確認されることをお勧めします。

今まで、値幅を大きく抜いていた方は物足りなさを感じるかもしれません。
自分はもともと値幅を伸ばせないほうでしたので、とても楽に感じてます😊

画像11

アドバイス

画像14

アドバイスということでしたが、こっぱずかしいので、
過去の自分にアドバイスするならということで考えてみました🤔

【もし、まったくの始めての自分だったら】
1.単語用語を覚えろよ
2.検証の仕方を調べろよ
3.まずはココトレの検証してみな
4.同時にマスター講座倍速でもいいから1周視聴してみて、
 耳に残る単語メモっとけ
5.疑問が出てきたら深ぼれ
6.ココトレの理論はポコニカルにあるぞ
7.ポコニカルの理論は基礎にあるぞ

【既にあちこちつまみ食いしている厄介な自分だったら】
1.基礎勉に戻れ
2.理屈はいいからココトレの検証だけやり込め
3.ココトレからポコニカル、
 ポコニカルからココトレと入り口出口の往復してみな
4. ココトレの理論はポコニカルにあるぞ
5.ポコニカルの理論は基礎にあるぞ

お前は愉しみ見つけるの得意だろ、だったら楽しんじゃえ~~😊
ということを伝えようかと思います🤣

画像15

実例

2022-04-28_ココトレ実例2020.4.22

1時間のD3-3を陰線実体で抜けた足の次足の位置に縦線(桃破線)
1分足で、MAPO完成を確認。
角度をつけてMAが下りてきていることを確認
右肩が切り下がったWT形成し、右肩がグランビルされ下落
1分のD3-3陰線実体抜け確定でエントリー
決済は、左肩に置いた損切と1:1のポイント到達でOUT
この時
崩れ三尊の認識でエントリーも可能と思います。
その場合でも、無事に利確できますね😊

その後のMAへレートが斜めに登っていく場面ですが
この時のMAの角度や、登る勢いによっては
既に1分での流れから、5分の流れへと移行している可能性を考えます。
今回は、5分足では右肩切下げのフォーメーションが出現しなかったので見送りです

さらにその後は、いつもの「ポコニカル」の場面ですね😊
スラストからの「歪三尊🐚」右肩、売りグラ3からのストン落ち~🥳

こう見ると、
アルバのお告げ⇨ココトレ⇄ポコニカル
というような流れも見えてくるかもですね😊
それぞれ、検証で好みを見つけてみてはいかがでしょうか🤔

画像14

あとがき

今回、貴重な検証作業をさせていただき
本当にいろんなものがつながってきました😲
いつものことですが、検証中に横道にそれてしまうヒラメキ💡も🤣

そして、同じ条件でも
検証する人で見え方の差があるということも
極めつけは、それでも結果がとてもよく、似通っていたということですね😲

残念ながら
他人の検証データーは、まったくあてにはなりません😢
ですので、
ぜひGW中に、自分の目👀にうつるものからの、
データー取りをしてみませんか📝

もしかしたらその中で、
ココトレとは関係ないものが、あなたの目👀に留まるかもしれません
それは、とても素晴らしい「種」となると思います。

🤩Special Thanks🤩

FX-Clover🌟ポコ(@clover_fx)さん
朝獲れマナ(@mannauzura)さん
すみれ(@yurarijellyfish)さん

それではそろそろ、「お暇」いたします💨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?