開発はどのように進める(設計編)

おはようございます。
Hiro_Matsunoです。
時間がかかってしまい申し訳ございません。
なかなか書くことが難しくなってきますね。
今日は開発の進める方法について書いていきます。

開発を始める準備(設計)

画面構成及び設計

画面の作り方について最初に決めなきゃいけないのが画面構成です。
画面構成がなぜ必要なのかと言うと画面から入ってくる情報がいっぱい存在します。
その構成を先に作っておくことでどのように開発をしていくのかがわかってくるということもあります。
一般的なデスクトップアプリの場合は画面設計から入ることが多いですしWebアプリの場合はワイヤフレームを書くことが多いです。
必ずフロントエンド開発に繋がります。

データベース接続部設計

データベース接続する部分は固定して書いていくことが多いです。
テーブルごとに
・ Read(読み込み)
・Write(登録)
・Update(更新)
・Delete(削除)
が必要になってくることになります。
私の場合は必ずテーブル毎に作るようにしています。
ER(エンティティリレーション図)を書いておくとデータベースの構造と関係についてわかりやすくなります。

ライブラリ設計

使うための他ライブラリを設定したり自分で準備したりすることがあります。
自分で作る場合は詳細に情報をまとめていくことが肝心になります。
どのライブラリがアラート表示だったりいろんなことに利用することがありますので必ずライブラリー設計を行います。
これを準備しておかないと読めない仕様書が出来上がることになります。
最近は設計しながら一部プログラミングすることも多いです。
ライブラリ構成を知るためにUMLなどの図面を準備することが多いです。

なぜ今日は短めにしたのかと言うとこれからが一番肝心なことを書いていくことになるからです。
設計の段階と開発の段階は全く違いますし仕様追加も当然行われます。
意図とは違う設計変更を追加してしまうこともあるのでその部分を是正することが当然存在してしまうわけです。
最初から決め込む必要が出てくるのです。
そのことについても明日以降書いていく流れになります。
しっかりと流れを掴むことが重要となりますので気をつけてください。

Hiro_Matsunoでした。

また。

ここから先は

0字

これは私の今までのハッカソン・エンジニアリングワークなどで得た知見等を書いていくものになります。 特に苦労しそうなことを書いていこうと思い…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?