アナリスト関連経歴等

アナリスト関連経歴等

個人的に、
宗教アナリスト、
サイエンスアナリスト、
コンテンツアナリスト
と称していたりもします。
関心領域でもあり、
経験領域でもあることから
私的な分析や解析、見解提示や
相談、講演、支援なども可能である分野と思っているからでもあったりします。

宗教関連については、別途紹介させて頂いたので、その他について簡単に紹介させていただきます。

◯サイエンスアナリストとして
関連経歴等

ORCid
https://orcid.org/0009-0003-8268-6324

茨城大学 理学部 物理学科 1981/4-1985/3 理学学士
(卒研:テルル化銀結晶構造X線解析)
静岡大学大学院 理学研究科 1985/4-1987/3 理学修士

日本物理学会 正会員
(1986年〜)

日本物理学会(1986年)
プラズマ中の非線形イオン音波ソリトンの伝搬(修士論文に関連した発表)

(恩師発表・連名記載)
28p-LL-11 プラズマへのビーム入射と非線形不安定性(II)(プラズマ物理・核融合(波動,不安定性と非線形現象))
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009723532
31p-BC-8 散逸のある場合のイオン波ソリトンの励起と伝播(II)(プラズマ物理・核融合(特別講演,プラズマ基礎))
http://ci.nii.ac.jp/naid/110009789543

サイ科学会 講演発表

日本物理学会 第73回年次大会(2018年)
「無から有が生じる物質化現象「天の扉開き」と 出現した物質「神聖出現物」に関する研究」
ATB 総研
松原広幸, 小澤佳彦
A study of the materialization phenomenon that occurs from non-existence
"Amanotobirabiraki" and the emergence of material "Shinseisyutsugenbutsu"
ATB Research Institute.
H. Matsubara, Y. Ozawa

日本物理学会 2019年秋季大会(2019年)
「無から有が生じる物質化現象「天の扉開き」と 出現した物質に関する研究 II」
ATB 総研
松原広幸, 小澤佳彦
A study II that on the “Amanotobirabiraki” which is the materialization phenomenon that
occurs from non-existence and a study on the emergence of materials.
ATB Research Institute.
H. Matsubara, Y. Ozawa

―――――

◯コンテンツアナリスト
ITコーディネーター関連経歴

ソフトウェア開発関連企業勤務
(1987〜2022)

第二種情報処理技術者(1987)
第一種情報処理技術者(1988)
マイクロコンピュータ応用システム開発技術者(1992)
生涯学習二級インストラクター(マネジメント全般)(1999)
MCSC
ITコーディネーター(2004〜)

日本情報処理学会 正会員
1989/9-
人工知能学会 正会員
1989/9-
ITコーディネータ協会 正会員
2003/10-

コンテンツビジネス研究会
2006〜 (創会メンバー)
https://cbken.jp/
専門家会員

JAniCA 賛助会員
(創立時からの賛助会員)

清水エスパルス後援会 評議員
ジュビロ磐田サポーターズグラフ
JFA後援会

日本ホリスティック医学協会
正会員
生活習慣病予防士

一新塾 第21期、第23期

日本ベジタリアン協会
日本ベジタリアン学会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?