見出し画像

イグ・ノーベル 18年連続日本人受賞2024

イグ・ノーベル 18年連続日本人受賞2024

もしかしたら、ノーベル賞より役に立つものもあるかもしれない、裏ノーベル賞が今年も発表されたみたいですね。
10部門の受賞の内容、それぞれにユニークな研究ですね。

第34回イグノーベル平和賞
受賞国: アメリカ合衆国
受賞者: Burrhus Frederic Skinner
授賞理由: ミサイルの飛行経路を誘導するために、生きたハトをミサイルの中に入れることの実現可能性を調べた実験に対して。
受賞論文: B.F. Skinner.“Pigeons in a pelican”. American Psychologist, 1960; 15 (1) 28-37. DOI: 10.1037/h0045345

第34回イグノーベル植物学賞
受賞国: ドイツ連邦共和国、ブラジル連邦共和国、アメリカ合衆国
受賞者: Jacob White & Felipe Yamashita
授賞理由: 一部の本物の植物は、隣接するプラスチックの人工植物の形状を模倣しているという証拠を発見したことに対して。
受賞論文: Jacob White & Felipe Yamashita.“Boquila trifoliolata mimics leaves of an artificial plastic host plant”. Plant Signaling and Behavior, 2022; 17 (1) 1977530. DOI: 10.1080/15592324.2021.1977530

第34回イグノーベル解剖学賞
受賞国: フランス共和国、チリ共和国
受賞者: Marjolaine Willems、Quentin Hennocq、Sara Tunon de Lara、Nicolas Kogane、Vincent Fleury、Romy Rayssiguier、Juan José Cortés Santander、Roberto Requena、Julien Stirnemann & Roman Hossein Khonsari
授賞理由: 北半球のほとんどの人の頭髪は、南半球のほとんどの人の頭髪と同じ方向に渦巻いているかどうかを研究したことに対して。
受賞論文: Marjolaine Willems, et al.“Genetic determinism and hemispheric influence in hair whorl formation”. Journal of Stomatology, Oral and Maxillofacial Surgery, 2024; 125 (2) 101664. DOI: 10.1016/j.jormas.2023.101664

第34回イグノーベル医学賞
受賞国: スイス連邦、ドイツ連邦共和国、ベルギー王国
受賞者: Lieven A. Schenk、Tahmine Fadai、Christian Büchel.
授賞理由: 痛みを伴う副作用のある偽薬は、痛みを伴う副作用のない偽薬よりも効果的であると証明したことに対して。
受賞論文: Lieven A. Schenk, Tahmine Fadai & Christian Büchel.“How side effects can improve treatment efficacy: a randomized trial”. Brain, 2024; 147 (8) 2643-2651. DOI: 10.1093/brain/awae132 medRxiv: 10.1101/2023.11.22.23298877

第34回イグノーベル物理学賞
受賞国: アメリカ合衆国
受賞者: James C. Liao.
授賞理由: 死んだニジマスの遊泳能力を実証・説明したことに対して。
受賞論文: James C. Liao.“Neuromuscular control of trout swimming in a vortex street: implications for energy economy during the Kármán gait”. Journal of Experimental Biology, 2004; 207 (20) 3495-3506. DOI: 10.1242/jeb.01125

第34回イグノーベル生理学賞
受賞国: 日本国、アメリカ合衆国
受賞者: Ryo Okabe, Toyofumi F. Chen-Yoshikawa, Yosuke Yoneyama, Yuhei Yokoyama, Satona Tanaka, Akihiko Yoshizawa, Wendy L. Thompson, Gokul Kannan, Eiji Kobayashi, Hiroshi Date & Takanori Takebe.
授賞理由: 多くの哺乳類は肛門で呼吸ができることを解明したことに対して。
受賞論文: Ryo Okabe, et al.“Mammalian enteral ventilation ameliorates respiratory failure”. Med, 2021; 2 (6) 773-783.E5. DOI: 10.1016/j.medj.2021.04.004

第34回イグノーベル確率賞
受賞国: オランダ (※オランダ王国構成国) 、スイス連邦、ベルギー王国、フランス共和国、ドイツ連邦共和国、ハンガリー、チェコ共和国
受賞者: František Bartoš、Eric-Jan Wagenmakers、Alexandra Sarafoglou、Henrik Godmann、その他多くの同僚 (全部で50人)
授賞理由: コインを投げると、最初と同じ面が出る傾向があることを、理論と35万0757回の実験の両方で示したことに対して。
受賞プレプリント: František Bartoš, et al.“Fair coins tend to land on the same side they started: Evidence from 350,757 flips”. arXiv, math.HO; 2023. arXiv: 2310.04153v3

第34回イグノーベル化学賞
受賞国: オランダ (※オランダ王国構成国) 、フランス共和国
受賞者: Tess Heeremans、Antoine Deblais、Daniel Bonn、Sander Woutersen
授賞理由: クロマトグラフィーを使用して、酔ったイトミミズと素面なイトミミズを分離したことに対して。
受賞論文: Tess Heeremans, et al.“Chromatographic separation of active polymer–like worm mixtures by contour length and activity”. Science Advances, 2022; 8, 23. DOI: 10.1126/sciadv.abj7918

第34回イグノーベル人口統計学賞
受賞国: オーストラリア連邦、グレートブリテン及び北アイルランド連合王国
受賞者: Saul Justin Newman
授賞理由: 最も長生きしたことで有名な人々の多くが、出生と死亡の記録がきちんと管理されていない場所に住んでいたことを発見した調査研究に対して。
受賞プレプリント: Saul Justin Newman. “Supercentenarian and remarkable age records exhibit patterns indicative of clerical errors and pension fraud”. bioRxiv, 2024. bioRxiv: 10.1101/704080

第34回イグノーベル生物学賞
受賞国: アメリカ合衆国
受賞者: Fordyce Ely、William E. Petersen
授賞理由: ウシの背中に立っているネコの横で紙袋を爆発させ、ウシがいつどのように牛乳を出すのかの調査をしたことに対して。
受賞論文: Fordyce Ely & William E. Petersen.“Factors Involved in the Ejection of Milk”. Journal of Animal Science, 1939; 1939 (1) 80. DOI: 10.1093/ansci/1939.1.80

〜〜〜

独創的でユーモアあふれる研究や開発に贈られる「イグ・ノーベル賞」。
日本人が、18年連続で受賞。
2024年「イグ・ノーベル賞」授賞式
9月12日マサチューセッツ工科大学(MIT)開催。

イグ・ノーベル(Ig Nobel)賞
ノーベル賞パロディーの意味合いを込め、米国の科学ユーモア雑誌により1991年創設。
日本人初受賞1992年。

日本人受賞者の多い部門
化学賞(6回)、
生物学賞(4回)、
医学賞(3回)、
平和賞、栄養学賞、音響賞(2回)

イグ・ノーベル賞 日本人受賞者

☆1992年 医学賞
神田不二宏(資生堂研究員)ら
「足の臭いの原因となる化学物質を特定」

☆1995年 心理学賞
渡辺茂(慶応大学教授)ら
「ハトを訓練してピカソとモネの絵を区別させることに成功」

☆1996年 生物多様性賞
岡村長之助(岡村化石研究所)
「1000以上の「ミニ種」の化石を発見」

☆1997年 生物学賞
柳生隆視(関西医科大学講師)ら
「ガムをかんでいる時、ガムの味で脳波がどう変わるか研究」

☆1997年 経済学賞
真坂亜紀(バンダイ)、横井昭裕(ウィズ)
「「たまごっち」を開発」

☆1999年 化学賞
牧野武(セーフティ探偵社社長)
「夫のパンツに吹きかけると浮気を発見できるスプレーを開発」

☆2002年 平和賞
佐藤慶太(タカラ社長)、鈴木松美(日本音響研究所所長)、小暮規夫(獣医師)
「犬語翻訳機「バウリンガル」を開発」

☆2003年 化学賞
広瀬幸雄(金沢大学教授)
「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」

☆2004年 平和賞
井上大佑(会社経営)
「カラオケを発明」

☆2005年 生物学賞
早坂洋司(オーストラリアワイン研究所)
「カエルがストレスを感じる時に出す特有の臭いをカタログ化」

☆2005年 栄養学賞
ドクター・中松(中松義郎、発明家)
「34年間自分の食事を写真に撮り、脳の働きや体調への影響を分析」

☆2007年 化学賞
山本麻由(国立国際医療センターの元研究員)
「牛ふんからバニラの香り成分「バニリン」を抽出」

☆2008年 認知科学賞
中垣俊之(北海道大学准教授)ら
「単細胞生物の真正粘菌が迷路の最短経路を見つけることを発見」

☆2009年 生物学賞
田口文章(北里大学名誉教授)
「パンダのふんに含まれる細菌で台所の生ごみを90%削減」

☆2010年 交通計画賞
中垣俊之(公立はこだて未来大学教授)ら
「鉄道などのインフラ整備に真正粘菌の「知恵」が役立つことを研究」

☆2011年 化学賞
今井真(滋賀医科大学講師)ら
「ワサビの匂いの気体で聴覚障害者に知らせる火災警報装置を開発」

☆2012年 音響賞
栗原一貴(産業技術総合研究所研究員)、塚田浩二(科学技術振興機構研究員)
「おしゃべりを続ける人を邪魔する装置「スピーチ・ジャマー」開発」

☆2013年 医学賞
新見正則(帝京大学准教授)ら
「心臓移植したマウスにオペラ『椿姫』を聴かせると、生存期間が延びたとの研究」

☆2013年 化学賞
今井真介(ハウス食品研究主幹)ら
「タマネギの催涙成分をつくる酵素を発見」

☆2014年 物理学賞
馬渕清資(北里大学教授)ら
「バナナの皮の滑りやすさを証明」

☆2015年 医学賞
木俣肇(クリニック院長)
「キスで皮膚のアレルギー反応が低減することを実証」

☆2016年 知覚賞
東山篤規(立命館大学教授)ら
「「股のぞき」をすると、距離を正確につかみにくいことを証明」

☆2017年 生物学賞
吉沢和徳(北海道大学准教授)、上村佳孝(慶応大学准教授)
「ブラジルに生息する昆虫の雌に、雄のような形状の性器があることを発見」

☆2018年 医学教育賞
堀内朗(昭和伊南総合病院消化器病センター長)
「座位で自身の大腸内視鏡検査を行い、苦痛が少ないことを実証」

☆2019年 化学賞
渡部茂(明海大学教授)ら
「5歳児の唾液のサンプルを集め、分泌量を調査」

☆2020年 音響賞
西村剛(京都大学霊長類研究所准教授)
「ヘリウムガスでワニのうなり声も高くなることを発見」

☆2021年 動力学賞
村上久(京都工芸繊維大学助教)、西成活裕(東京大学教授)、西山雄大(長岡技術科学大学講師)
「「歩きスマホ」の危険性を実証」

☆2022年 工学賞
松崎元(千葉工業大学教授)ら
「円柱形の取っ手を何本の指を使って回すかについて研究」

☆2023年 栄養学賞
宮下芳明(明治大学教授)、中村裕美(東京大学特任准教授)
「電気を通した箸やストローで飲食物の味を変えることを提案」

☆2024年 生理学賞
武部貴則(東京医科歯科大学教授)ら
「哺乳類が肛門から呼吸できることを発見」

(肩書・所属は受賞当時のもの、敬称略
出所:improbable.comなどより)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?