見出し画像

翡翠は国石です。

翡翠特に糸魚川の翡翠は有名です。
下の写真の真ん中は翡翠製の鏡です。ご神事に使われます。
大変な霊力です。
周りは全て糸魚川で取れる翡翠のクビ飾りです。

糸魚川の翡翠はご存知の緑色が浮き出ますが、その他はラベンダー、黒、赤、白グレーなどを見る事があります。
私は家の庭から縄文時代の勾玉が出土した技術者の方からいただいています。

この地域から大國主に求婚され、玉作りの技術と共に出雲に連れさられた、ヌナガワヒメがおられます。
諏訪のタケミナカタのお母さんです。翡翠姫とも呼ばれました。

当時の豪族の首には糸魚川の翡翠の勾玉が下がっており、子孫繁栄を願って付けられたようです。
富士山の豪族の墓からも首にかけた、小さな勾玉の首飾りが見つかりました。かつて昔この翡翠はどうやって、太平洋側まで運ばれたのでしょうか?

韓国の王の冠には管状の翡翠管がチャラチャラと音を鳴らしていました。
かつて卑弥呼は中国の皇帝に糸魚川の翡翠で作った
棺を送り喜ばれたそうです。

今では、翡翠はミャンマー製が多いですね。
腕輪など見たことがありますね。

翡翠は国の石になりました。
ネットなどでは気のとうくなる価格で取引されています。

我が身をしっかり守ってくれる翡翠です。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?