マガジンのカバー画像

音解姓名判断 28巻

28
自分を客観的に知りたい。そんなあなたにオススメ。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

五ヶ条その二

姓名の吉配合の条件としては 姓の総数と名の総数が補助数であること つまり姓の総数が奇数なら名の総数も奇数 姓の総数が偶数なら名の総数も偶数が望ましい つまり有名人と同じ名をつけたいと思っても姓の総数が反対数なら凶配合になる あと姓の総数と名の総数が同数の場合は 衝数になるためいくぶん凶配合になる

五ヶ条その一③

次に天・地・人の配合について 生年月日から算出される人数に対して 姓名から算出される天数と地数が 補助数になるのが望ましい 補助数とは奇数なら奇数同士 偶数なら偶数同士になることである 天・地・人がすべて奇数または偶数なら 最高の組み合わせだが 実際はなかなか難しい 最低でも人数に対して天地どちらかが補助数になるのが良い また天地同数の場合人数と補助数であれば 最高の組み合わせだがそうでない場合 最凶の組み合わせになるので注意が必要 あとは姓と名の配合も補助数である

五ヶ条その一②

天・地・人の配合について 自己の核になるのが人数 これに対して天数、地数が 補助数になっているのが吉配合である 人数が奇数なら天数、地数も奇数が良い 偶数なら偶数が良い 1.3.5.7.9.11と2.4.6.8.22に分かれる 同数の場合は衝数と言って凶配合の意味が生じてくるので他の条件も考える たとえば人数8に対して天数3、地数9は 凶配合である。 理想は天・地・人がすべて補助数が 望ましいがそうならない場合のほうが 圧倒的に多い 天地同数の場合は人数が補助数なら

五ヶ条その一①

天・地・人の三数とは すなわち姓名の母音合計数である天数、 母音子音総合計数である地数、 生年月日から算出される人数じんすう 計算方法は巷の数秘で用いられる単数変換を使用する ローマ字表記はヘボン式で行う 生まれた時の姓名と真の生年月日が必要 天・地・人の配合については次回に譲る

音解姓名判断五か条

1 人数(じんすう)を基本として天・地・人の配合を考える 2 姓の総数と名の総数が補助数である 3 生まれ月に対して凶配合の名を避ける 4 姓名中に衝数が出てくるのを避ける 5 生まれ日と名の総数の同数を避ける たぶんこれだけでは専門用語の羅列なので 全く理解できないと思う 次回から詳細について述べたい