マガジンのカバー画像

【じーじは見た!】シリーズ:政治・経済・環境について

250
じーじの初期投稿シリーズは「日米比較・環境問題」54本に始まり、1985年から2020年までを振り返る「その時あなたは何してた?」シリーズ36本へと続くお堅い内容でした。 その間…
運営しているクリエイター

#小泉環境大臣

【じーじは見た!】番外編:サイトマップ⁉

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ さて、夏休みを利用して、これまで投稿してきたコンテンツのサイトマップ作りをしました。 先週は「note川柳」シリーズと「じーじのボヤキ」シリーズのサイトマップを投稿しました。 そして本日は「じーじは見た!」シリーズのサイトマップです。 こうやっておくと自分でもnoteの振り返りが楽ですし、興味を持ってくれた読者が過去記事へアクセスしやすくなるかなと思っています。 マガジンの先頭にサイトマップを固定し

【じーじは見た!】前編:令和4年版の環境白書を見てみた!

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 環境大臣が小泉さんから山口さんに変わって最初の環境白書が6月7日に発行されました。 昨年の8月にはこんな記事を書いていました。👇 小泉さんを持ち上げた書き方ではありましたが、環境省が目指す方向性がよく出ていた白書でした。さて、今年はどうなっているでしょうか? 早速みてみましょう。 ✅まずは目次比較から入りましょう⁉環境白書は、①環境の状況、②循環型社会の形成の状況、③生物の多様性の状況がまとめられた

【じーじは見た!】後編:令和4年版環境白書を見てみた!

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉ 環境大臣が小泉さんから山口さんに変わって最初の環境白書が6月7日に発行されました。 昨年はこんな記事を書きました。 今年発行の環境白書はどんな変化があったのでしょうか? 本編は後編です。前編から読んでいただくと話が繋がります。 さあ、後編を始めましょう。 ✅第2章に注目してみましょう!【第1部の第2章】 (前々年)第2章 政府・自治体・企業等による社会変革に向けた取組   (前年)第2章 脱炭素社

【じーじは見た!】 前編:地域脱炭素ロードマップを知っていますか⁉

環境省の脱炭素ポータルから最新情報のアップデートを確認したところ国・地方脱炭素実現会議で「地域脱炭素ロードマップ」が決定したという記事がアップされていましたので内閣が変わる前に紹介しておきます。 ✅地方からはじまる、次の時代への移行戦略⁉再エネをめぐる現下の情勢は、課題が山積(コスト・適地確保・環境共生など)。国を挙げてこの課題を乗り越え、地域の豊富な再エネポテンシャルを有効利用していく 再エネをめぐる課題山積という状況を共有して、それを乗り越えて地域の再エネポテンシャル

【じーじは見た!】 後編:地域脱炭素ロードマップを知っていますか⁉

首相が誰になるのか? 新内閣では小泉環境大臣はどうなるのか? 気になりますねえ⁉ 小泉環境大臣肝いり自画自賛の「地域脱炭素ロードマップ」の後編です。 前編から読んでいただいた方が話が繋がっていいと思います。 ✅脱炭素の基盤となる重点対策の全国展開⁉ ここに書かれていることは、脱炭素社会への移行措置として私たちの生活をどのように変えていくのかというポイントがまとめられています。 それぞれの項目毎に目標が「絵姿(えすがた)目標」という言葉で示されています。 ①屋根置き

【じーじは見た!】 前編:IPCC AR6に向けてのWG1報告書 ~気温上昇の速度がこれまでの予想より早そうだ⁉~

IPCC(気候変動の政府間パネル)が発表している気候変動問題に関する評価報告書は、2022年に第6次評価報告書(AR6)が発表されます。 AR6は3つのWG(ワーキンググループ)の成果発表です。 WG1(第1作業部会):気候システム及び気候変動の自然科学的根拠についての評価を担当 WG2:気候変動に対する社会経済及び自然システムの脆弱性、気候変動がもたらす好影響・悪影響、並びに気候変動への適応のオプションについての評価を担当、つまり災害の激甚化にどう対応していくのかを検

【じーじは見た!】 前編:環境白書の最新版(2021年発行) ~小泉さん本当に頑張っている⁉~

先日、テレビを見ていて「次の総理は誰か」という議論の中で「若者に人気の河野さん、小泉さん」という表現を耳にしました。 若者に人気の河野さんと小泉さんに共通しているのは、WEBを使った露出と単に積上げの改善だけでなく、将来のありたい姿を示して、高い目標に挑もうとしている政治家だからではないでしょうか? そんな小泉環境大臣が担当する環境省から年に1回発行される「環境白書」の最新版を見てみましたので紹介します。 ✅環境白書が1年で大きく変わった⁉今回紹介するのは「令和2年版」

【じーじは見た!】 後編:環境白書の最新版(2021年発行) ~小泉さん本当に頑張っている⁉~

環境白書の最新版からじーじが注目した点を紹介しています。 前編を読まれていない方は、先に読んでいただけたら幸いです。 ✅3つの移行の胆は「分散型社会」への移行です⁉前回見てきたように社会を3つの姿に移行していくことが必要だと環境白書の中で社会変革の方向性が示されています。 1️⃣地球温暖化(気候変動)問題解決のための「脱炭素社会」への移行 2️⃣使い捨て経済の問題解決のための「循環経済(循環型社会)」への移行 3️⃣都市集中の脆弱性の問題解決のための「分散型社会」へ

【じーじは見た!】 前編:BUZZ MAFF ~農林水産省のおもしろ動画~

小泉環境大臣が出演して環境省のホームページで紹介してくれた農林水産省若手職員のYouTubeチャンネル「ばずまふ」(BUZZ MAFF)なのですが、これがすごいんです😜😊 ✅やるじゃん農水省の若手⁉👆これを見たら(約4分半)、女性が「農林水産省で働いてみようかな?」「私にも活躍の場があるかな?」と思いませんかね? この動画13.5万回以上の視聴回数ですよ。ひろゆきさんやDAIGOさんのチャンネル並みの視聴回数にじーじはびっくりです。 赤木ファイルのことや官僚になりたい東

【じーじは見た!】 後編:BUZZ MAFF ~農林水産省のおもしろ動画~

小泉環境大臣が出演して環境省のホームページで紹介してくれた農林水産省若手職員のYouTubeチャンネル「ばずまふ」(BUZZ MAFF)、これがすごいんですよ。今日は後編です。 前編から読んでいただいたほうが話が繋がりますので、よろしければ前編をクリックしてご覧ください。 ✅タガヤセキュウシュウの野田さんが本省に異動だ!日本初の国家公務員ユーチューバーとして九州の農業の魅力を発信してきた白石さんと野田さん。絶妙なコンビでしたが、その活躍が認められたのか、何と二人とも本省(

【じーじは見た!】 前編:ぺこぱを使って環境省頑張ってるぜ⁉

環境省の脱炭素ポータルの更新が始まりました。 しばらく見ていない内に随分変わりました。 「こういう難しい問題はSEXYにやろうぜ」という小泉色というか、若手の意見を取り入れているというか、すごく動画による情報発信に力を入れていると感じました。 ✅動画のレベルが上がってる⁉脱炭素ポータルで紹介されているサイトに行ってみると「ECO LIFE FAIR 2021」のオリジナル動画が準備されていて、こんな記述があります。 オリジナル動画 SPECIAL CONTENT ~今、

【じーじは見た!】 前編:骨太の方針2021 ~政治家への突っ込みは5つのHowを問いましょう!~

7月16日付日経朝刊1面に「コロナ後の成長へ財政支出 米欧、脱炭素・ITに集中」の記事では、「規模1/10の日本、配分課題」のサブタイトルが付いていました。不安ですよね⁉ 政策の基になっている方針は、6月18日に閣議決定された「骨太の方針2021」(正式名称:経済財政運営と改革の基本方針2021 について)です。 じーじは、これを読んでみました。 今回の骨太の方針で目を引いたのは、成長を生み出す4つの原動力でした。 中でも、比較的「どうやって?」の方法論がしっかりして

【じーじは見た!】 後編:骨太の方針2021 ~政治家への突っ込みは5つのHowを問いましょう!~

6月18日に閣議決定された「骨太の方針2021」(正式名称:経済財政運営と改革の基本方針2021 について)を読んでみました。 比較的「どうやって?」の方法論がしっかりしていると感じたのは、「グリーン社会の実現」の方針でした。前編では、4つ目のHowまで確認しました。今日は、5つ目のHowから見ていきましょう! ✅政治家の言うことへの突っ込みは5つのHow? 我が国は「2050 年カーボンニュートラル」を宣言し、世界の脱炭素を主導し、経済成長の喚起と温暖化防止・生物多様性保

【じーじは見た!】 こども環境白書⁉

「こども環境白書」があるのを環境省のHPで見つけちゃいました⁉ いろいろと子供たちへの教育も変わってきているみたいですよ。 ✅こども環境白書にあれもこれも⁉まあ見てくださいこの立派な内容を!👇 環境省が作った「こども環境白書」です。 出来が悪い訳じゃないんだけれど、あれもこれもと内容が充実しすぎ😅😅 こどもたちにこの内容を教えたり、みんなに環境を考えさせるのであれば、文字の教材だけでなくて、絶対に動画を用意した方がいいと思うのです。 SDGsやパリ協定を教えるページに