マガジンのカバー画像

【#note川柳】シリーズ

65
noteでつぶやく「note川柳」を始めました。 まずは、100作(100句?)たまるまで頑張ってみよう⁉ 5作毎にnoteにまとめて保存していこうと思います。 じーじシリーズ3…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【note川柳】#63:お題は「生物多様性」(311~315)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️ さて、最近は新聞紙上でも「生物多様性保全」の重要性を訴える記事を目にする機会が増えてきました。 「生物多様性条約」(Convention on Biological Diversity、CBD)は、1992年に国際連合環境計画(UNEP)の主導のもとで合意され、今話題の気候変動枠組み条約(United Nations Framework Convention on Climate Change、UNFC

【note川柳】#62:お題は「食料危機」(306~310)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️ まずは、この記事を読んでみてください。 ちょっと怖い記事ですよね。 農水省の官僚さんも警鐘を鳴らしています。 今回のお題は「食料危機」です。 闇市は終戦後より悲惨かも闇市と呼ばれたのは、配給制度をかいくぐって市場経済で食料を売り買いするマーケット、つまり単に市場経済原理の市場が闇市であったと言えるかもしれません。 お金がある者は闇市で食料を調達できるけれど、配給頼りの家庭ではひもじい思いをせざる

【note川柳】#61:お題は「侵略的外来種」(301~305)

心はZ世代! 身体は還暦過ぎた昭和人! Z世代応援団のじーじです⁉️ 先日、生物多様性に関する国際的な機関IPBES(イプベス)を話題にした投稿の際に「侵略的外来種」に触れました。 世界中で人や物が行き交うグローバル経済の世の中では、意図せずとも海外から外来種が入ってきます。 その中でも、その国固有の生態系や地域の自然環境に大きな影響を与え、生物多様性を脅かすおそれのあるものを侵略的外来種と言います。 今回は「侵略的外来種」をお題に川柳5句にチャレンジです。 アライグ