マガジンのカバー画像

【じーじのつぶやき】保存箱

476
じーじは、2021年3月20日にnoteデビューして、100日間連続でテキスト投稿を続けました。2000字前後のテキスト投稿は、結構、連続投稿を続けるのは大変です。達成感を味わっ…
運営しているクリエイター

#日米の思考のお話

【日米の思考のお話:第17話(最終話)】 心理的安全性を口にする経営者に「あなたは心理的安全性って、どういうことか分かっていますか?」とZ世代から聞かれたらどんな風に回答するのか?「黙れ若造、生意気言うな。」見事な心理的安全性です。 https://note.com/hir04joke/n/n883db37b9098

【日米の思考のお話:第16話】 最近になって急に、人は資源(コスト)じゃない、資本(財産)であると人的資本の情報を開示せよと言われ始めました。 失われた30年間、人を安くこき使う競争をしてきた企業は、大慌てでミエミエの建前開示です。 https://note.com/hir04joke/n/nf402956adef7

【日米の思考のお話:第15話】 会社で朝礼やっていますか?終礼やっていますか? そんなマネジメントスタイルを米国に学んで社員教育を始めた松下幸之助さんが、戦後日本の社員教育テンプレートを作りました。 今の時代に合った社員教育とは? https://note.com/hir04joke/n/n58c48cbaa1a6

【日米の思考のお話:第14話】 OECD(経済協力開発機構)では、世界の15歳児童を対象に学習到達度に関するテスト調査を3年毎に行っています。日本の児童は苦戦中です。それは何故でしょうか? 教育にも昭和の方程式からの変化が必要です。 https://note.com/hir04joke/n/n25f18d0c3593

【日米の思考のお話:第13話】 終身雇用って本当にみんな幸せになる制度なのでしょうか? 昭和人にとっては入社した会社を定年まで勤め上げるのが幸せの方程式だと信じていきましたが、もはやこの制度が諸悪の根源かも?と思えてきます。変化を! https://note.com/hir04joke/n/nbaaed7d4fc48

【日米の思考のお話:第12話】 戦後日本における起業のキャッチフレーズは「いいものを安く」「お客様は神様」でした。 消費者にとってはありがたそうですが、コストダウン経済は30年給料のあがらないハラスメント社会をつくってしまいました。 https://note.com/hir04joke/n/n3b628fbb5c9c

【日米の思考のお話:第11話】 もはや「ワーカホリック」と欧米から恐れられた働き方を日本人はしておらず、労働時間は短くなりました。 でも長時間労働からおさらばして、生産性は上がったのでしょうか? 建前だけでは日本復活はあり得ません。 https://note.com/hir04joke/n/ncc7995eb7818

【日米の思考のお話:第10話】 イノベーションは意図して起こせる。 米国の強さはそこにあると言っても過言ではありません。 日本でも東大発の起業家育成テンプレートが出来上がりつつあります。 意図してイノベーションを創り出して日本復活! https://note.com/hir04joke/n/n453a2665af2f

【日米の思考のお話:第9話】 ジョブディスクリプションってご存知ですか? ジョブ型雇用の国では常識なのですが、終身雇用の日本でも最近は話題になり始めました。雇用が流動化しているIT技術者やコンサルの世界は別として本当にやる気あるの? https://note.com/hir04joke/n/nb9af398842e9

【日米の思考のお話:第8話】 多くのマニュアルは作ってお終いの積読マニュアル! そうではなく手にもって使う、常に改定を繰り返す、結果として業務生産性向上につながる、そんな無印良品の「ムジグラム」は標準化のお手本です。 パクリましょ! https://note.com/hir04joke/n/nda0081e65c51

【日米の思考のお話:第7話】 私の持論、日本の戦後復興は「属人化・部分最適・長時間労働」の3種の神器と家庭内役割分担で仕事漬け、排他的な企業ムラに貢献してきたサラリーマンパワーが成功の方程式。米国は「標準化・全体最適・働き方改革」👇 https://note.com/hir04joke/n/n7eb6406400e4

【日米の思考のお話:第6話】 米国は株主第一主義で短期志向だけれども、日本は長期視点で経営していると思っていませんか? 日本人は、互助が得意な全体最適思考で、米国は我さえ良かったらいい個別最適思考だと思っていませんか?実は逆ですよ。 https://note.com/hir04joke/n/nb894c2aa9e84

【日米の思考のお話:第5話】 日本人が得意なのが前例踏襲、横並び。 前例のないコロナ禍に右往左往して、日本が凄く遅れた国だとバレてしまいました。今の日本人は「判断」は得意でも「決断」が苦手です。しかし戦後復興は決断の連続だったハズ! https://note.com/hir04joke/n/necd162f52d80

【日米の思考のお話:第4話】 日本人離れした思考で米国人のような孫正義さん。 孫さんは、前例踏襲の日本において、自らが前例になるような変革に挑み続けています。もっと日本に孫さんのような方が増えてほしい! そんな第4話はこれです👇 https://note.com/hir04joke/n/n454d3784908a