マガジンのカバー画像

【じーじのつぶやき】保存箱

476
じーじは、2021年3月20日にnoteデビューして、100日間連続でテキスト投稿を続けました。2000字前後のテキスト投稿は、結構、連続投稿を続けるのは大変です。達成感を味わっ…
運営しているクリエイター

#政治

【2001年】 「自民党をぶっ壊す」と勇ましい一言を発して国民を熱狂させた小泉政権の誕生に、みんな「きっと、この閉塞感を打破してくれるに違いない」と感じたものでした。聖域なき構造改革はきっと既得権益にメスを入れるハズと思ったものの。 https://note.com/hir04joke/n/nabb064dfb931

おはようございます。 【note川柳】 票をくれ異次元連呼選挙前 ※政治家は、選挙というハードルを越えて初めて国会に乗り込めるので「票」が重要なのは分かります。 でも選ぶ側の国民をあまり馬鹿にしているとその内に痛い目にあいますからね。若い人の政策リテラシーは凄く高いですよ。

おはようございます。 【note川柳】 バラマキをかなりしたけど生まれない ※1991年にピーター・ドラッカーは、日本が直面している問題は少子高齢化ではなく、人口減少であると指摘していました。 政治の不作為、課題先送り、バラマキ最優先の政策は30年成果を生みませんでした。

おはようございます。 【note川柳】 米英加仏独伊日7か国 ※Group of Sevenと呼ばれるヨーロッパ4カ国(英仏独伊)と北米2ヵ国(米加)にアジア1カ国(日本)の7か国にEUが参加する枠組みがG7。 G7で日本が議長国だったことが7回、どれが印象に残っています?

おはようございます。 【note川柳】 数増やせ平等目指し女性枠 ※平成13年から男女共同参画会議を69回もやってきて未だに衆議院議員の女性比率は9.9%ですよ。 もはや男女平等の議員数なんて法的に割り当てしないと無理ですね。 是非女性議員のクォータ制を実現したいものです。

おはようございます。 【note川柳】 国会は男女平等埒外や ※法律を決める国会で「男女共同参画社会」だの「女性活躍推進」だのと議論したところで、その国会で話をする議員数が男女平等ではありません。 国会だけを例外にしてジェンダー平等社会は実現できるのでしょうか? 疑問です。

おはようございます。 【note川柳】 政治家は地盤看板鞄なり ※やはり国政選挙レベルとなるとジバン(地盤)カンバン(看板)カバン(鞄)の3バンが決め手と言われています。 後援組織に、肩書や知名度、そして資金力を持った多選者がどうしても有利になるのが現在の選挙制度ですね😊

【お題は「政治家」】 シルバーポリティクス(年寄り人口が多いのだから若者が投票に行っても無駄)を若者がしたり顔で語って選挙に行かない理由にしてしまっているケースも多いのかな? まあ、そんな現状を憂いながら「政治家」選びこそが未来の希望であることを信じて川柳5句にチャレンジです⁉️

おはようございます。 【note川柳】 何のため考えるより世間受け ※俗受けするキャッチコピーを考えさせたら天下一品の首長さんがおられます😉 2009年の政権交代も世間受け?高速道路無償化、子供手当の大幅増額、公共事業の中止、これらは手段であって、目的ではありません😅

おはようございます。 【note川柳】 憲法の改正なんてただ嫌だ ※「何のために?」を忘れて「憲法改正反対」が目的化していませんか? 緊急事態宣言を出しても「自粛」頼り 「同調圧力」頼りに ならざるを得ない憲法のしばり、何のために憲法を改正しちゃ駄目と主張し続けるのか?

おはようございます。 【note川柳】 政治家は政局づくり楽しそう ※政治家は、国民の平和とくらしを守り、向上させるために 「政策づくり」 を喧々諤々国会で論争しなくてはならないのに そういう姿を見ませんねえ? 「政策づくり」でなく「政局づくり」が目的化していませんか⁉

おはようございます。 【note川柳】 政治家は「先生」付けて呼び合うな! ※政治家同士で「~先生」とお互いを先生の呼称を付けて呼び合う姿をテレビでも見かけます。 後援会の人達が尊敬の念をこめて「先生」と呼ぶのはともかく、政治家同士で先生と呼び合うのは禁止しませんか?

おはようございます。 【note川柳】 公僕も社畜も無くそ「はよ帰ろ」 ※公僕として国会議員の国会対応のために連日徹夜の長時間労働。 国民向けて「働き方改革」と言いながら一番出来ていないのが霞が関。 戦後76年、いい加減で長時間労働を美徳とするのやめましょう⁉😥😅

おはようございます。 【note川柳】 今日の日本あるのは役所魂(やくしょこん) ※戦後の焼け野原から国体を維持して国産メーカーを発展させた官僚の働きは見事でした。 ただ、役所も企業もこの戦後の成功体験からそろそろ卒業しないと世界の成長についていけなくなっていますよ😥