マガジンのカバー画像

【じーじのつぶやき】保存箱

476
じーじは、2021年3月20日にnoteデビューして、100日間連続でテキスト投稿を続けました。2000字前後のテキスト投稿は、結構、連続投稿を続けるのは大変です。達成感を味わっ…
運営しているクリエイター

#Z世代

おはようございます。 【note川柳】 常識を疑う風を感じつつ ※Z世代にとって「昭和人」の常識は常識にあらず。 昭和人の常識は「世間が知る大きな企業に就職して、上司や先輩の背中を見て仕事を覚え、上司に気に入られて会社に育ててもらう」ことが幸せだ、でした。 でも幻想でした😥

おはようございます。 【note川柳】 自己表現自由になれど事故多し ※自己表現のつもりで回転ずしのお店で悪ふざけをSNSにアップして家族全員の一生を台無しにする輩! かつては自己表現を世に出せるのは一部のお偉いさんや有名人、今や誰でもが自由にアップできる時代になりました。

おはようございます。 【note川柳】 友多し数は増えれど心減る ※AIが作った川柳とは思えないでしょ。 実際には例によって字余りなんですけどね。 「SNSの友 数は増えるけれど 心は減る」 じーじがこれをアジャストしたのが上の句ではありますが、ChatGPT恐るべしですね!

おはようございます。 【note川柳】 いいね!を求め発信繰り返し ※ChatGPTは「いいね!を 求めて情報を 発信しまくる」物凄い字余りなので、じーじがアジャストしました。でも創作活動には大変ありがたいヒントになりますね。まあ、還暦過ぎたじーじも毎日発信していますけどね⁉️

おはようございます。 【note川柳】 昔流会話できるか聞いてみる ※この視点は素晴らしいですね。 チャットやSNSで電子媒体を通しての会話、Z世代の特徴かもしれませんね。 リアルなかつてあった(昔流)会話を題材にするあたり、やるなAIという感じ! 創作活動にAI不可欠⁉️

ChatGPTに出題 お題は「Z世代」 創作活動にChatGPTがどんな風に利用できるのか? お題は「Z世代」、じーじの作品とどちらが上手かな? まだまだ日本語学習中のChatGPTには、5・7・5の川柳は上手くは作れませんが、そこはじーじが文字数をアジャストしています。😊

おはようございます。 【note川柳】 世代分けこれも米国フォロワーか ※戦後復興は米国に追いつけ追い越せが目標でした。 米国をパクルだけでなく「団塊の世代」や「新人類世代」など世代定義にも日本らしさがありました。 でも今やX世代、Y世代にZ世代と米国のパクリに逆戻り⁉

おはようございます。 【note川柳】 出社して隣同士でチャットする ※Z世代の特徴としては、生まれた時にはもうネットやデジタル機器が身近にあったということです。 上司のあなたに隣の席からチャットを仕掛けてくるのも当り前になってしまうかもしれませんよ⁉怒っちゃ駄目よ😊

【お題は「Z世代」】 次回のnote川柳5句のお題は「Z世代」です。 Z世代応援団を自称するじーじは、どこまでZ世代を理解できているのか? 1997年~2012年生まれの9歳~24歳までの若者世代がZ世代、2013年以降はα世代というそうです。 Z世代の特徴やいかに⁉😊

おはようございます。 【note川柳】 投票所頭の白い老夫婦 ※選挙を若者が軽視してしまう世の中は、既得権益者に大変都合がいいことです。 若者を責めるのではなく、そういう世の中を作ってきた私たち一人ひとりが政治に向き合いZ世代に語り掛けることが大切なのだと思います😊

おはようございます。 【note川柳】 WiFiの読み方知らずまず拒む ※デジタルの特徴は、横文字の略語乱立ですよね⁉ 「ワイファイ」っていつ読めました? Z世代の若者なら当たり前でも高齢者にとっては、デジタル使う前に言葉に拒否感が出てしまうのじゃないでしょうか?😊

おはようございます。 【note川柳】 これ読んでスマホ渡して回し読み ※noteでも話題はKindle出版。 新聞だけでなく情報の伝達媒体が紙からデジタルへどんどん変わっています。 紙の「本」が好きという昭和人は多いと思いますが、この便利さには抗えそうにありません!