見出し画像

セレクション40ルールで遊ぼう!【遊戯王マスターデュエル】

初めましての方は初めまして、そうでない方はお世話になっております、ヒナタです。

今回はマスターデュエルに関しての記事です。

普段のティアラメンツ環境現代環境も楽しんでいるのですがそれとは別に最近楽しんでいる
セレクション40ルールについて紹介していこうと思います。

非常に面白く、中毒性が高いレギュレーションになるのでこの記事を読んで新たにセレクション40ルールを始めてくれる人がいたら嬉しいです。

・そもそもセレクション40って?

セレクション40とはマスターデュエルチームのEXTRAWINさん( @EXW_MD )が考案してくださった特殊レギュレーションになります。決してEXTRAWINの回し者ではありません信じてください
事前に発表されたメインデッキ60枚の中から20枚を抜いて自分だけの40枚デッキを作って同じく40枚デッキを使った相手と対戦するルールとなっています。

左側が今回提示された60枚、右側がその中から私が40枚選んで作ったデッキになります。
左の60枚は遊戯王ニューロンで「EXW特殊レギュレーション」と検索すると出てきます。


カード1枚1枚に魅力があり、20枚抜いて40枚にするところから面白く、対戦を通しての使用感によってカスタマイズも出来るため飽きることもほぼないです。

※今回はこの60枚からピックアップをしましたが今後カードプールが変わる可能性があります。
ご了承ください。

・セレクション40をオススメする理由

・カード生成コストが安い


今回のセレクション40で提示された60枚はいずれもSR以下のカードか配布カードのみでURを生成する必要がありません。
また、SRもいくつかありますがレガシーパックで手に入るカードが多いためNやRのポイントがあればほぼほぼ組めます。
そのため、
「特殊なルールで遊びたいけどURのポイントはランクマッチ用のデッキにとっておきたい」、
「マスターデュエル始めたてでジェムもポイントもない」
と言った方にもオススメできます。

・相手の採用カードを読みやすい


このルールにおいては自分も相手も採用カードはは特定の60枚の中から選ぶことになります。
そのため、セットカードや裏守備モンスターなど情報が非公開のカードにおいてもある程度まで絞り込むことができます。
先ほどの画像のカードプールで対戦をした際に、

あと1回直接攻撃をすれば勝てる盤面で相手の盤面がモンスターなし、セットカード1枚
→相手のセットカードがミラーフォースだった場合を考慮してモンスター1体のみ攻撃表示にして残りのモンスターを守備表示にする
といったプレイングで実際にセットカードがミラーフォースで被害を抑えたということもありました。

普段のルールだとカードプールがとても広いため相手のセットカードを読むのが難しいといった方でもこのルールを通してそういったプレイを学ぶことができるのではないかなと思います。
また、このルールはデッキ内に同一カードが1枚しかない所謂ハイランダーデッキになるため、相手の墓地にあるカードはもうプレイされないためそう言った点でもセットカードの種類を絞りこめ、読みやすいです。

・カード1枚1枚に理由をつけて採用、プレイをすることができる。

このルールにおいて1ターンにプレイするカードは多くても4〜5枚止まりになります。
そのため、カード1枚1枚をプレイするために使う時間を普段よりたっぷり取ることがができます。
先ほども書きましたがこのルールにおいては相手のセットカードも判別しやすく、時間もとりやすいため相手の伏せを予測、予測したカードを手札のどのカードなら対処することができるかなどを考えてプレイしやすいです。

また、抹殺の使徒のデッキ確認など条件を満たすと強力な効果を発揮するカードもありデッキ作成の時点で有効な場面を想定して採用することも多々あります。

普段通りの遊戯王する際にもこれらのスキルは大切なためセレクション40ルールを通してこれらのスキルを磨くことが出来るのもこのルールをオススメする理由の一つです。

・昔ながらの遊戯王を楽しめる


このルールは基本召喚権でモンスターを通常召喚orセットをしてバトルをしたあと魔法カードや罠カードをセットしてターンを返すようなスローペースな対戦になることが多いです。
また、ハンドアドバンテージを稼いだりサーチが出来るカードも少なく、ドローしたカードで一喜一憂したりと子供の頃にやってた遊戯王を楽しむことができます。
現代の遊戯王に疲れた時には童心に帰ってあの頃の遊戯王を楽しんでみてはいかがでしょうか。

・直近の大会での採用カード分布

ここまで説明してきましたが
「結局どのカードを入れてどのカードを抜けばいいのかわからない!」って方もいるかと思いますそのため、参考までに4月28日に行われたEXW杯でのカードの採用率を紹介しようと思います。

60枚の中から選ぶとはいえ魂を削る死霊や魔導戦士ブレイカー、聖なるバリア-ミラーフォース-などの強力なカードは皆さん採用していることが見て取れます。
その他はキラートマトやクリッターなどの使いやすいカードをベースに魔法罠カードを除去する氷帝メビウスやサイクロン、砂塵の大嵐などのカードを入れたりこのルールにおいてのハンデスは強力なため首領・ザルーグを入れたりと言った感じでしょうか。

本来なら強力なカードであるカオスソーサラーは召喚条件を満たしにくかったのか採用率が低かったです。
また、上級モンスター被りの事故を避けるため減らす中で減らすカードが人によってまちまちになり、帝系のカードの採用率がバラけたりした結果人それぞれのオリジナルデッキが出来上がったことかと思います。

同じカードプールから選ぶのに人によって採用カードがかなりばらけると言った点でも好みが出ていてかなり面白いと思います。

皆さんも是非このカードプールから自分だけの40枚デッキを作ってみて対戦しましょう!

・最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。
普段のルールも楽しいのですが、こう言った特殊レギュレーションが出来るのもマスターデュエルならではだと思います。
是非いろんな方にこのセレクション40ルールを楽しんでいただければと思います。

最後になりますがこの記事を執筆するにあたりツイートや画像の使用を快諾してくださったEXTRAWIN様、本当にありがとうございました!

それでは今回はこの辺りで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?