ひなぎく株式会社

笑顔と希望の花咲く未来へ。医療・介護・福祉事業を通じて「いきる(生きると活きる)」を応…

ひなぎく株式会社

笑顔と希望の花咲く未来へ。医療・介護・福祉事業を通じて「いきる(生きると活きる)」を応援しています。 身体に関わる知識や運動の紹介を通じて、皆さまの健康推進に貢献します。

記事一覧

姿勢チェックと対策【必要な運動を選ぶためのセルフチェック】

 前回の“姿勢をみる”の続きです。スウェーバックという姿勢は聞き馴染みがないと思いますが、非常に多くの方に当てはまります。  立っている時に背中をもたれたり、前…

姿勢をみると対策が分かる! 超簡単なセルフチェック

 姿勢はこれまでの人生が反映されます。どの部分に負担をかけてきたのか、またはサボり気味になっていたのかを写し出しています。  姿勢ごとに必要なストレッチやトレー…

お腹引き締め対角線トレーニング

 下半身の付け根が股関節、その上に上半身の土台の骨盤があります。 しかし骨盤は股関節の真上に乗っているわけでありません。動画や資料を見てもらうとわかりますが骨盤…

100

腹部のインナーマッスルトレーニング

 美しい姿勢は正しい呼吸から。  体幹の深層筋が姿勢保持に関与することはご存知の方も多いと思います。その深部の筋肉は生命維持に欠かせない呼吸筋であったり、呼吸筋…

100

猫背を改善!! 背中(胸椎)のストレッチ

 今日もスマホやパソコンを見たりでうつむいていませんか?  肩こり・首コリ・五十肩・ストレートネックや腰痛の原因として、実は背中と肩甲骨の固さが強く関係している…

100

歩き方がきれいになるトレーニング

 あなたは本当に正しい立ち上がりが行えていますか?  股関節の真上に立てていますか?  今回のトレーニングはニーアップ(太もも上げによるバランス訓練)です。ニー…

100

安定感が抜群に変わる足指トレーニング

 今回は足指のトレーニングです。  足指の動きがなぜ大事なのか知っていますか? 足指が使えないと姿勢が悪くなり、姿勢が悪くなると足指が使えないという悪循環が生じ…

100

膝立位での姿勢トレーニング

 今回は膝立ち位での体幹トレーニングです。シンプルな動作ですが、姿勢保持の筋肉に効果的な刺激が入ります。  姿勢を保つとき、『お腹・背中の深いところに力を入れて…

100

股関節周りのストレッチ その①

 寝ながらできる股関節周囲のストレッチです。  今回はお尻・太もも裏の筋肉のストレッチをご紹介します。これらの筋肉は、デスクワークや家でもたれながら座っている時…

100

股関節周りのストレッチその②

 体の中で最も重い体幹は、股関節の上に乗っています。  股関節の上に骨盤から頭まで正しく乗せると、姿勢保持の筋肉が正しく働きます。すると他の筋肉や関節に負担をか…

100

美しい姿勢への第1歩

 1日に何回立ち座りをしているか知っていますか?  と聞かれて答えられる人はほとんどいないと思います。なんと!1日平均60回も立ち座りをしています。年間では20万回以…

100
姿勢チェックと対策【必要な運動を選ぶためのセルフチェック】

姿勢チェックと対策【必要な運動を選ぶためのセルフチェック】

 前回の“姿勢をみる”の続きです。スウェーバックという姿勢は聞き馴染みがないと思いますが、非常に多くの方に当てはまります。

 立っている時に背中をもたれたり、前に机や台があって太ももを寄りかかったりするとだいたいこのスウェーバックの姿勢になります。この姿勢は常に寄りかかっている姿勢になるので、自分の筋肉ではほとんど支えていない姿勢です。

 スウェーバック姿勢が身についてしまうとなると…考えたら

もっとみる
姿勢をみると対策が分かる! 超簡単なセルフチェック

姿勢をみると対策が分かる! 超簡単なセルフチェック

 姿勢はこれまでの人生が反映されます。どの部分に負担をかけてきたのか、またはサボり気味になっていたのかを写し出しています。

 姿勢ごとに必要なストレッチやトレーニングがあります。まずはご自身の姿勢がどのタイプであるのか…知ることから始めてみませんか?

 下の資料は無料です。こちらをご覧いただくか動画を見ていただいて、姿勢のセルフチェックをしてみましょう。そして姿勢の改善に取り組むことができれば

もっとみる
お腹引き締め対角線トレーニング

お腹引き締め対角線トレーニング

 下半身の付け根が股関節、その上に上半身の土台の骨盤があります。
しかし骨盤は股関節の真上に乗っているわけでありません。動画や資料を見てもらうとわかりますが骨盤を横から挟むようにしてはまり込んでいるだけです。そのため股関節と骨盤を安定化させる筋肉の働きが非常に重要です。

 この筋肉の働きは腰痛・下肢の痛み予防やからだのバランスに欠かせない機能です。このトレーニングはアスリートのけが予防やバランス

もっとみる
腹部のインナーマッスルトレーニング

腹部のインナーマッスルトレーニング

 美しい姿勢は正しい呼吸から。

 体幹の深層筋が姿勢保持に関与することはご存知の方も多いと思います。その深部の筋肉は生命維持に欠かせない呼吸筋であったり、呼吸筋と繋がりを持つ筋肉となっています。正しい姿勢・正しい呼吸が行えればそれだけ深層筋の活動が増していきます。結果、体幹の安定が得られ長時間美しい姿勢が保てるようになります。

 肋骨の締まり・腹部の引き込み なるべく薄い体幹をつくることが重要

もっとみる
猫背を改善!! 背中(胸椎)のストレッチ

猫背を改善!! 背中(胸椎)のストレッチ

 今日もスマホやパソコンを見たりでうつむいていませんか?

 肩こり・首コリ・五十肩・ストレートネックや腰痛の原因として、実は背中と肩甲骨の固さが強く関係しているのです。下を向いたり背中を丸くする生活習慣で背中をカチカチにしてしまうと、伸ばせなくなって正しい姿勢がとれなくなります。背中が固まることで上下にある首や腰を動かさざるをえなくなり、首・腰への負担で痛みを引き起こします。

 美しい姿勢・健

もっとみる
歩き方がきれいになるトレーニング

歩き方がきれいになるトレーニング

 あなたは本当に正しい立ち上がりが行えていますか?

 股関節の真上に立てていますか?

 今回のトレーニングはニーアップ(太もも上げによるバランス訓練)です。ニーアップを行うことにより股関節を曲げる筋肉(腸腰筋)だけでなく、足指から股関節・体幹周りの姿勢保持筋を効率よく働かせることができます。

 動画や資料をみてもらうと分かるのですが、片足で支えるときに大多数の方は姿勢保持筋のインナーマッスル

もっとみる

安定感が抜群に変わる足指トレーニング

 今回は足指のトレーニングです。

 足指の動きがなぜ大事なのか知っていますか?
足指が使えないと姿勢が悪くなり、姿勢が悪くなると足指が使えないという悪循環が生じます。足指を使っていないと体幹を支える筋肉がうまく働かなくなるのです。

 動画で紹介していますが、足指のトレーニングをすると姿勢バランスはかなりよくなります。

 ではなぜ足指が使えなくなるのでしょう?
背もたれや壁にもたれてみてくださ

もっとみる
膝立位での姿勢トレーニング

膝立位での姿勢トレーニング

 今回は膝立ち位での体幹トレーニングです。シンプルな動作ですが、姿勢保持の筋肉に効果的な刺激が入ります。

 姿勢を保つとき、『お腹・背中の深いところに力を入れて支えよう!』なんて思わないですよね?

 体幹の深部にある姿勢保持筋は、正しい姿勢を保つため無意識に反応する筋肉です。からだを起こすような動きを伴った腹筋・背筋トレーニングよりも、反射的に正しい姿勢を保持させるように導くほうがより姿勢保持

もっとみる
股関節周りのストレッチ その①

股関節周りのストレッチ その①

 寝ながらできる股関節周囲のストレッチです。

 今回はお尻・太もも裏の筋肉のストレッチをご紹介します。これらの筋肉は、デスクワークや家でもたれながら座っている時間が長いほど固くなります。そして筋肉の固さは骨盤の傾きを生じさせ、猫背の原因となります。

 美しい姿勢を獲得するために手軽にできるストレッチとして是非試してみてください。

 今回はストレッチを3種類解説しています。
以下のyoutub

もっとみる
股関節周りのストレッチその②

股関節周りのストレッチその②

 体の中で最も重い体幹は、股関節の上に乗っています。

 股関節の上に骨盤から頭まで正しく乗せると、姿勢保持の筋肉が正しく働きます。すると他の筋肉や関節に負担をかけることなく美しい姿勢を保つことができます。

 股関節周囲の柔軟性を保ち、体幹と股関節の美しいラインを作るためにストレッチしましょう。また下半身の始まりである股関節周囲がリラックスしている状態であれば、左右のバランスや歩幅の改善が得られ

もっとみる
美しい姿勢への第1歩

美しい姿勢への第1歩

 1日に何回立ち座りをしているか知っていますか?

 と聞かれて答えられる人はほとんどいないと思います。なんと!1日平均60回も立ち座りをしています。年間では20万回以上にも及びます。それだけ人間は人生の中で数え切れないほどの立ち座りをします。

 正しい立ち座りの姿勢はからだへの負担を減らします。これは日常生活での屈み動作やスクワットなどのトレーニングの際にもいえることです。なにげなく椅子に腰掛

もっとみる