価値観って難しい

こんばんは。ひものです。

学生時代…といっても高校生の頃でしたが…

アニメ、漫画、小説などなど

とにかく何かを見る、読むことが好きでピークな時期でした。


大学時代は、アルバイトか勉強のみであまり遊ぶことができず、社会人になってからも心の余裕がなく、休みの日は寝てたり、はたまた勉強してたりと、最近のアニメ、ゲームの流行についていけなくなりました。


たまたま本屋に行って表紙を見ても、

「面白そう、読んでみたい」

という気持ちになれず、何も買わずに店を出てしまうことが増えました。

アニメもゲームもそうです。

「キャラクタターが好みじゃない、世界観が好みじゃない」

と思ってしまい、遠のいています。

つい先日、友達とその話題について話していた時に、最近のものはつまらん、興味が沸かないということを伝えたら

「あたりまえじゃぼけぇ」

的なニュアンスで叱られました。

20数年生きていたら、そりゃ今までの作品をみて目が肥えるでしょ、ましてやターゲット層だってあるだろうし、年々そんな作品が増えていくんじゃないの?と言われてハッと目が覚めたような気持ちになりました。

サブカル老害になるところだった…と。

でも、でも1つだけ言わせてください。

好き嫌いは本当にいけないこと?

いけないことだと分かります。

分かりますが、自分の好みはあってもいいよね?

面白いとか、楽しいとか思うのと同時に、私には合わない、ちょっと違うというのは感想として抱いてもいいよね?

ただ、友達がはまっているものについて、同じようにハマれなかったときに、面白くない、つまらないはNGだということは改めて気を付けなければいけないところ。それだけ注意したいな、と思いました。


価値観が違うと、なかなか大変だなと感じる近頃でした。

それでは。