マガジンのカバー画像

保育や支援の質を高めよう!

21
保育園・幼稚園・児童館・児童養護施設・放課後等デイサービス… など子どもの福祉にかかわる施設で勤務している人へ 放デイの管理者を2施設行った経験から 職員研修になるヒントを届けら…
運営しているクリエイター

#発達障害

保育園にはいじめはありますか?

保育園には いじめ はありますか?  そんなことを聞かれたことがある。入園前の見学会であ…

ヒミズ
2年前
8

保育や福祉についての情報収集はどこでしている?

 保育や福祉についての情報収集はどこで行っているか。情報といっても、生活を支える支援職だ…

ヒミズ
3年前
17

田中康雄先生の講演にいってきました。

2015年10月はこころのそだちのクリニック むすびめ の院長 田中康雄先生の講演を聞いてきま…

ヒミズ
4年前
11

【保育室・教室に!】集団スケジュールについて

なかなか見通しを持てずに教室の移動が難しかったり 「終わり」と「始まり」を受け入れられず…

ヒミズ
4年前
2

「黒い皮膚、白い仮面」と日常

 NHKの100分de名著で現在放送されている、黒い皮膚・白い仮面。 2020年5月、アメリカで…

ヒミズ
3年前
2

コンプレックスがあるから執着する

ある職員Aが「集団に参加しない子ってなんなんですかね」と言った。急にどうしたのかと思い…

ヒミズ
3年前
4

NHKすくすく子育ては超大人向け教育番組です。

 すくすく子育て というNHK(Eテレ)で放映されている番組をよく見ます。子育てに関する悩みを、親同士で専門家を交えてお話しする番組です。毎回テーマが違うのですが、映像による子どもの姿があるので共感が溢れます(笑)  以前のテーマは「発達障害」でした。(地域や再放送によってみなさんと違いがあるかもしれません) うちの子あやしいかも?というお話や 実際に診断を受けて就学されたご家族の話や、 興味深いものが多くありました。 その番組にはアドバイザーとして星山 麻木さん(明星大

支援者、介護者、教育者が認知行動療法の落ちやすい穴はここ!

放デイや児童発達支援ではコミュニケーションが一方的な子や、集団の遊びに参加できない子など…

ヒミズ
4年前
10