マガジンのカバー画像

保育や支援の質を高めよう!

21
保育園・幼稚園・児童館・児童養護施設・放課後等デイサービス… など子どもの福祉にかかわる施設で勤務している人へ 放デイの管理者を2施設行った経験から 職員研修になるヒントを届けら…
運営しているクリエイター

#障害者支援

【スケジュール作りのヒント】練習には様々な方法があります。

 子どもと関わる方は特に、生活面や学習面での様々な「習得」に対する支援をしているかと思わ…

ヒミズ
2年前
1

ヤングケアラーを見つけたときに出来ること

 ヤングケアラーという言葉が少しずつ、知られて来ました。 ご存知ない方もいると思うので、…

ヒミズ
3年前
15

【保育室・教室に!】集団スケジュールについて

なかなか見通しを持てずに教室の移動が難しかったり 「終わり」と「始まり」を受け入れられず…

ヒミズ
4年前
2

面談や懇談会って誰のためだっけ?

個人懇談 家族支援の面談 支援計画制作、振り返りの面談 保護者の方と話す面談って、むずかし…

ヒミズ
3年前
6

DVD鑑賞する放デイをどう思いますか?

放課後等デイサービスや児童発達支援もいろんな企業が参加していて、様々なサービスがあり、価…

ヒミズ
3年前
6

怒りを抑える療育

 放デイの見学をしていると様々な悩みを聞いていき、結果的に相談支援始まってないか?という…

ヒミズ
3年前
5

頑張らせる系は支援者の限界が見える。

 支援を受ける人のスタートラインは困り感を抱くところから。たいてい子どもの支援に関しては何か「出来るように」という目標を掲げたサービスを受け取る。通いはじめは  関係づくり→支援が届く→出来るようになる とストレートでいけばこんな感じになる。  支援してる側も新規の子に関しては、やりがいの分、返ってくるものも早いし大きい。それは新しい環境を受け入れた時の成長がもたらすもの。 当たり前の存在の支援者になったとき 関係づくりが進み、いるのが当たり前になったとき本当の施設、支援