見出し画像

いつもおんがくがそこにあった…

中学生の頃から洋楽が好きだった。
おそらく10代の頃からおじ様ラブ♡だったのでロック好きは必ず一度は通ると言う?ボウイ様が好きだったし今も好きだ。
アジアでは日本だけで開催されたボウイ展は4回行き、グッズ買いまくり⤵︎

画像1

*喪に服したまま未だに最後の曲は聴いていない

聴く音楽はピアノを習っていた事と母の影響かな?クラシックブリティッシュロック
そして数年前からハロヲタジャニーズの某グループも好きだ。
カフェで仕事準備の予習や語学の勉強をする時にもイアフォンで絶えず聴いている。
ロックや邦楽は勉強が捗るが、何故かクラシックは聴き入ってしまい手が止まったり同じページをぼう〜っと何回も読んだりと捗らない…?

どよ〜〜ん!

と落ち込んだ時に聴く"モツレク"モーツァルトレクイエムはとにかく勉強や予習には向かなくてついついめちゃ長いのに聴いてしまう。
愛するワーグナーも駄目だ、ついついね?笑。
ワルキューレ"ワルキューレの騎行"なんか気分が上がる様にも感じるがやはり聴き入ってしまう…

画像2

ああ、そう言えば中3の受験生の時、学期の途中で転校したんだ、したくはなかったが…
それで転校して直ぐの音楽の定期テストでスメタナ"モルダウ"『我が祖国より』を聴いて鑑賞文を書くと言う問題が出されたの。

モルダウはドイツ語、ブルタバはチェコ語でスメタナは祖国の自然や歴史を深く愛し…

文章を書くのが好きで何だかもっともらしく書いたら以前の学校では4だった音楽の成績が5になった!笑。
それで今の中学生も"モルダウ"聴くのかな?と思い生徒に聞いたら学校にもよるが聴かされて定期テストに出題されるとの事。変わらないなあ…
ただし鑑賞文ではなく楽器の役割やパート等を穴埋めや選択肢から選ぶ問題との事。

やっぱモルダウ聴くよね〜っ?

って一緒に笑った。

画像3

子どもも大人も誰もが好きな音楽や曲があると思う。そして家のワンコ君を寝かしつける時は

いぬのおまわりさん♪

家に迎え入れた日から、抱っこしてベランダから富士山や新宿副都心の高層ビル群を見せながら(ワンコは視力が良くないので見えてないと思うが)

迷子の迷子の子猫ちゃん、あなたのお家は…♪

と歌うと次第にうとうと〜し始める(笑)
この曲と決めて一日も欠かさずにそう習慣つけたのでお利口さんに寝てくれるのは本当にありがたい♡(親バカ💧)

画像4

NO MUSIC, NO LIFE

皆さまもきっとお気に入りの曲や音楽、推しの人がいるのではと思います♡
どんな曲を聴いていらっしゃいますか?

画像5

*フリー画像お借りしました

*皆さま、どうかご安全にお過ごしください
*読んでくださった方、いつもありがとうございます