見出し画像

【Tips】iPhoneで書き込みながら謎を解く

 スマホで謎解きしていると出てくる、書き込み系謎問題。クロスワードやスケルトンといった文字列、一定条件でゴールを目指す迷路等々、描き込みたくなる場面はさまざま。
 目算で進めてしまうこともあるけれど、やっぱり直接書き込みたい! という時、私はiPhoneの機能をそのまま活用しています。
 というわけでiPhone限定にはなりますが、そのかんたんな手順を残しておきます。あ、たいしたことは書いていないです。要約すると、スクショしたその場でマークアップ書き込みしてるよってお話になります。

まずは画像を保存する

 目的の謎問題をスクリーンショット等で保存。iPhoneの写真内に保存されるのであれば、好きな方法でOKです。が、私はそのままスクリーンショットしてしまうことが多いかな。理由は後ほど。

スクショ方法とLINE画像保存のやり方

 ちなみにiPhoneでのスクリーンショット手順は、本体左側面にある「音量アップボタン」と右側面の「サイドボタン」を同時押し。私のやつ(iPhone12)はそんな感じです。機種によっていろいろ違うかも。
 LINEの場合は、トーク画面の画像をタップすると保存するためのボタンが出てきます(↓画像参照)。これも、バージョンやらで変化するかもですが……。

画像1

写真アプリでマークアップを使う

 次に写真アプリを開き、中から目的の一枚を選択。
 右上の「編集」→「…」→「マークアップ」と順番に選んで行くとマークアップ画面へ(↓画像参照)。

画像2

 ここから、ガッツリ謎解きに入ります。
 謎の内容によってペンの種類、太さを変え、画像を拡大縮小させつつ試行錯誤。間違えても、戻るボタンで何度でもやり直せます。
 私の場合、マス目に文字を書き入れる時は、その部分を拡大させてから程よい太さのペンで。マーカーの濃度を薄めにすると、迷路で書き込んでも下にある文字や線が見えていい感じに。必要あれば、色分けもします。

画像6

オートセーブ機能はない

 たまに謎の前後を確認するためLINEに戻ったり、ちょうど届いたメールをチェックしたり。アプリ間を往復しながら作業しています。
 ただ、あんまり放置しているといつの間にか作業内容が消えていた、なんて事態も。なので、ひと段落ついた時点で完了(保存)させた方がいいかも。
 ここら辺は、機種のスペック次第なのかな。
 今の機種では作業中に他アプリどころか重めのゲームをチェックしても問題ないけれど、前の機種では他アプリをチェックしてから戻ってくると落ちていた、なんてことがよくありました。

スクショ画面から、直接、書き入れる

 とはいえ、そういった諸々さえ面倒。とにかくすぐに答えを出して、すぐに謎に戻りたい。まあ、そうですよね。
 なので私は、スクリーンショットした画面でそのまま書き入れてしまいます。
 スクリーンショットした直後、左下に現れるスクショ画面のサムネイル(縮小画像)をタップすると、そのままマークアップ的な画面になるんです。
 使い方は、写真アプリの編集から入るマークアップと同じ。
 これなら面倒な手順なしに、スクリーンショットするだけでいきなり書き込み作業に入れます。答えを出せたらそのまま破棄してしまえば、画像そのものが削除。写真内に保存されることもありません。

画像7


 難点は、このモードの時には他のアプリに切り替えられないこと。他を確認しながら、とかできません。といっても保存しておけば、写真アプリのマークアップからまた作業の続きはできるけれど。

ちょっとした文字列はメモアプリで

 ちなみにメモが必要な時。
 これまでの解答を並べてみたくなったとか、出てきた指示文章が覚えきれないとか、よくありますよね? 画像に書き込むわけではないし、手元に紙もない、いや用意するのが面倒。そんな時は、これまたiPhoneに元々入っているメモアプリを使っています。
 コントロールセンターにセット済み(↓画像参照)で、画面右上端から引っ張ってくるだけでいつでも開くことが可能。

画像8

 さらに、メモアプリ内では謎解き用メモを「ピンで固定」。いつでも、すぐに開くことができるようにしています。
 謎解き用メモには、意味不明、暗号のような文字列が並んでいます。書き文字でないと表現できないこともあるけれど、とりあえずのメモならこれで十分。あ、並び替えが容易なところも、メモアプリの利点かな。
 ちなみに、メモ内のデータはクラウド保存されるよう設定してます。なのでPCやiPad等、iPhone以外からでもアクセス可能。Web謎はPCのブラウザで取り組むことが多いので、これはこれで便利なのです。

 以上。
 大したことない内容を長々と書いてしまいました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?