見出し画像

「宇宙と宇宙をつなぐ数学」読んでみた

 こんにちはー!ユータです。noteの2本目の投稿です。こういうの書いたことあまりなくてまだ慣れていませんがこれからも頑張って続けていこうと思います。

 

 さて、今日は結構前に話題になり八重洲本大賞受賞もしていた「宇宙と宇宙をつなぐ数学」を読んだのでその感想などについて書いていこうと思います。自分は結構数学とか好きなので、この本を本屋で見かけたときに面白そうと思って買ってみました。実際めっちゃ面白かった。

 

 結構前の話ですが、ニュースとかでABC予想について話題になってたの覚えているでしょうか。このABC予想というのは数学界における難問の一つです。当時、京都大学の教授の望月新一教授がそのABC予想を解くことができる「IUT理論」についての論文が投稿されました。

 とはいえ、その論文の内容は今までの数学の理論とは全く別の新しい理論で構成されているため、数学者も理解するのが困難といわれるほど難しくなっています。そんな理論を作った望月教授も、その理論をわかりやすく本にした著者の加藤文元教授もすごすぎます。

 「IUT理論」のキーワードとなるのが「足し算と掛け算を分離する」です。

 まあまず見たときに、は?ってなりますよね。自分も読んでてそうなりました。ざっくり説明すると、ABC予想というのは足し算と掛け算が密接に関係している問題です。しかし、足し算と掛け算の関係っていうのは詳しく理解している人がいないってくらいの難しい問題なんです。難しいならその”関係”をなくして考えよう!というのが「足し算と掛け算を分離する」ということです。なかなかぶっ飛んだ発想ですね。

 どのように分離するのかというと、その足し算と掛け算が分離された新しい数学の舞台を考えます。これまたぶっ飛んだ発想ですね。数学者も理解が難しいというのはここが関係しているんだと思います。

 しかし、ただ分離しただけでは何の意味もありません。その舞台と元の数学の舞台を関連付ける何かが必要になってくるわけです。これを評価するために「対称性」について着目します。具体的には「群論」という数学の理論を用います。その「対称性」を利用して異なる数学の舞台間をやり取りしていくことで分離した意味が生まれるわけなんです。

 とはいえ、「対称性」のやり取りは完全なやり取りではないためひずみが生じてしまいます。ですがこのひずみを測ることができ、それによってやり取りができます。ひずみすらも把握できるなんて驚きです。

 一つの難問を解くためにこんな斬新な理論が作られるってすごいことですよね。後半あたりから夢中になりながら読んでました。

 

 そういえば、調べてみたところこの本の著者である加藤文元教授は他にも数学関係の本をいろいろ出しているらしく、最近では大学数学の基礎の線形代数や微積の教科書を出版されてました。買ってみようかな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?