見出し画像

アラフィフ未経験でもweb制作で収入が得られるようになるのか?

みなさんはじめまして。今回ランサーズの新しい働き方LABの記念すべき第1期生に合格いたしました。2021年6〜11月まで、研究員として活動していきます。

まずは自己紹介といきたいところですが、ニックネームが必要ですね。いきなりここで躓いてフリーズします…みなさんはどうやって決めているんでしょう?すでに同じく1期生の方々でも記事を複数公開している人もいらっしゃいます。

このnoteで公開するニックネームは、できれば新しい働き方LABで使うSlack内や、Twitterで活動内容を発信していく時と同じ名前にしたいところですよね?

更に今後、クリエイターやwebデザイナーとして新しい働き方を実現できるようになった時の屋号にもしたい!なんて事まで考えるとなかなか決められませんが、ひとまず家族の名前の頭文字を組み合わせてwakesとしました。

どうぞよろしくお願いいたします。

今回の働き方に関する実験の背景。

タイトルにもありますように、僕自身は年齢がアラフィフです。更に来年は小学生になる5歳の娘がいます。

更にコロナで本業(イベントや舞台の映像オペレーター)は激減し、先行きも不透明である中、新しい働き方を模索しているタイミングで今回のランサーズの企画を発見して、すぐに応募いたしました。

子供との時間も作りやすいような、時間的な制約が少なく、自分で仕事の時間をコントロールできるような仕事をしたいというのが、今回の活動を始めた背景となります。

検証したいこと。

上記のような背景の元、様々な職業を候補として考えましたが、在宅ワークとして人気が高く、需要も高まっていると言われているwebデザインの勉強をして、副業として収入を得るのを目的とします。

果たしてアラフィフという年齢、そして未経験からでもwebデザインを勉強すると半年の間にどのぐらいの収入を得られるようになるのか?を検証していきます。

ちなみに学習前の僕のスキルは、

・Photoshopで画像の切り抜きができる。
・Illustratorは起動しただけで使うのを諦めた…
・デザインの経験無し。

他にはワードプレスでブログ運営の経験がありますが、既存の無料テーマを使って、カスタマイズなどはほぼ出来ない、いわゆる普通のブログです。
ただぼんやりとHTMLとcssのイメージはあります。

と、まぁよくあるシンプルな検証内容ではありますが、実験をしていくに当たってもう1つ大きな要素として、小さな子供がいるという事があります。

本業あり、今はアルバイトもして何とか生活していて、家では子供の相手。休みの日にも子供の相手。

もちろん子供の相手をするのがイヤという訳ではなく、むしろ大好きですし、子供との時間を作るというのも今後の大きな目標ですが、果たして活動の時間を確保できるのか?というのが大きな課題です。(大きな声では言えませんが、嫁さんはあまり協力的ではありません…)

ここからwebデザイン・制作の勉強をして収入を得ていくために、同じような志を持つ研究員さんや諸先輩方と繋がったりする事もできるのか?あわよくば仕事を紹介してもらったり案件で躓いた時にサポートをしてもらえるのか?ほわほわ…などの下心もありますが、要するに仲間が欲しいという事。

それと新しい事を始めるに当たってそういった不安を抱えているという事でご了承いただければと思います。

その点まで同時に検証していきたいと思います。

活動の概要。

何はともあれ学習してwebデザインのスキルを身につける事。

既に通信講座では有名なヒューマンアカデミーたのまなの在宅ワークスタートパックという講座を受講中です。

この講座を出来るだけ早く終わらせ、ランサーズを始めとしたクラウドソーシング、様々なマッチングサービスを利用して仕事を獲得していく。

その様子を、このnoteやTwitterで発信していく。

簡単に言うとこれが活動の主な内容となります。

学習を始めるのとほぼ同時にTwitterも開設しましたが、今のところのTwitterの主な使用用途は情報収集で、とくに発信はしておりません。

Twitterでの情報収集をしていく中で、どうやらwebデザイン界隈の方々からは、webの学習方法がデイトラやプロゲートが良いらしいという事を知ってしまいましたが、ブレずにたのまなの講座を終了させたいと思います。

アウトプット・成果。

随時このnoteやTwitterで成果をアウトプットしていきます。

noteもTwitterも初めて、自己表現も苦手で発信も苦手。なので、これまでやってきておりませんが、この点も頑張っていこうと思います。これも課題の一つですね。自己表現が苦手でも自分を発信していけるのか?も検証項目に追加しようかな?

アウトプットをして他人の評価を受けるのも、成長には大切な事ですね。

制作物も含めて、実績の報告ができる事を夢見ています。

実験の測定方法。

シンプルに新しい働き方で得られた収入、それから仕事に充てた時間を測定していきます。

目的はシンプルに在宅やリモートで稼ぎたい!

という事ですが、僕の場合は時間の確保も大きな課題。1週間、あるいは1ヶ月でどのぐらいの時間を活動できたか?を測定して、収入が得られた時にはその金額を測定していきたいと思います。

スケジュール・進め方。

たのまなの在宅ワークスタートパックの講座自体は終盤にさしかかっていますので(理解度や身に付き度はさておき、動画視聴による講座は終盤、JavaScriptわからな過ぎ…)、6月中旬までに終了させる。

その後は、

・ランサーズなどのクラウドソーシングサイトにおいて、仕事に応募していく。

・案件をこなして実績を作り、受注数と収益アップ!

(していきたいな。)

コンペ案件にも積極的に応募していきたいと思いますし、同時に仲間やメンターと呼べるような人も作りたいと思っています。更にはいつか、自分がwebデザインを目指す人の力になれるようになれたらと思います。

実現可能なのか?

可能だと思って取り組みます。ただし、色んな意味で努力無くして実現は不可能。

デザインのスキルアップはもちろん、受注スキル、環境作りと、やる事はたくさんあって簡単な事ではありません。

でも"はじめの一歩"を踏み出したことは間違いありません。このまま一歩ずつ、歩みを止めないように頑張りたいと思いますので、みなさんよろしくお願いいたします。

この研究・実験の趣旨。

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に応募するために、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
現在新しい働き方LABでは、働き方に関するあらゆる実験にチャレンジしたい「研究員」第1期生を募集中です。
新しい働き方に挑戦したい方なら誰でも応募可能。ご興味のある方はこちらへどうぞ。
https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/

このような趣旨に基づいて書いています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?