見出し画像

はじめてのnoteの書き方で苦労したこと。

前回から新しい働き方LABの研究員としての活動の一環として、このnoteを書き始めました。

このnoteというサービスは、ブログサービスの一つかと思っていましたがどうやら一般的なブログサービスとは異なる点も多いようで戸惑うこともありましたので共有してみたいと思います。

さらにもう一つ、前回の記事はスマホ(iPhone6S)のみで完結させたので、スマホで投稿する場合に苦労した点も書いておきたいと思います。

noteで記事を書く時に戸惑ったこと。

記事を書くエディターの使い方がこんなに違うんですね。

ワードプレスでブログ記事を書く時のような見出しとかリストタグを付けられません。

確かにnoteの記事ってとてもシンプルですね。タグを使ってHTMLで編集というのはどうやら出来ないようです。

でも画面の上にあるメニューの中から大文字のTを押す事で見出しになりますので、目次の設定も可能。実際のタグが何になっているのか?は、後日検証してみたいと思います。

画像1

他にnoteの記事エディターでできる事は、

・太字
・中央寄せ
・リンクの挿入
・引用文の挿入
・codeの記述
・画像の挿入

になります。​つまりできない事も多いのですが、その代表の一つが箇条書き。ブログでは頻繁に使用しますよね?

なので上記のように箇条書きにしたい場合は、黒点を(・)を付けて矢印マークを利用した改行をしてリストっぽくしました。

スマホでも記事書きは完結できるのか?

そもそもWEBデザインを仕事にしようというのにパソコンではなくスマホで完結させようとしているのもいかがなものか?

しかしながら子育て中であり、時間の確保が難しい状況だと、例えば移動中の電車の中や本業の空き時間などの隙間時間を使っての活動も必要不可欠。

スマホで完結できる作業はスマホでやりたいという思惑があります。

なので前回は画像も含めてスマホで完結さぜしたが、今回はパソコンと併用して書いているので、その中でスマホの方が使いやすい事の気付きもありました。

(と、ここで小見出しを付けていきたいところですが、それもできません。)

スマホでパワポのスライドを画像として保存。

まずはnoteのエディターとは関係ない部分ですが、画像を作るのに苦労しました。

新しい働き方LABでは、タイトル画像に研究員みんなが共通して使えるように、黒板にロゴが入った素材を用意してくれています。

この素材のデータがパワーポイントなんですね。

パワポのスライドを画像として保存するのは、パソコンなら保存形式を選ぶだけで何てことないですね。

ちなみに僕はOffice系のソフトの知識は皆無、てんで使えませんが、3年愛用していて画面が割れているiPhone6sにPowerPointアプリをダウンロードしてみます。

素材をアプリで開き、ふむふむ、テキストの編集もできてタイトル画像が作れます。

が、jpgファイルで保存する事ができません。唯一できるのが、PDFとして保存。

はい、画面キャプチャーしました。(デザイン志望なのにそれで良いのか?)

一応ですね、PDF保存してiPhoneのアプリのブックで見るよりパワポで直接見た画像のキャプチャーの方がキレイです。

画像はテキスト無しの黒板にして、今後も使いまわしていこうと思いますので、黒板の画像にテキストを入れるのにはcanvaのスマホアプリを利用しました。

おいおい、またフォトショやイラレじゃないのかい?スマホで完結させるためです。ご容赦ください。

スマホでnoteの記事を書くメリット。

今回の記事はパソコンとスマホの両方を使って書きました。

スマホでnoteを書く事のメリットは、やはり何と言っても隙間時間にも書ける事。思いついた事をすぐに書くのにも便利です。

それから機能がスマホの画面の上部に集約されているのも使いやすいです。

noteというサービスについて。

少し戸惑う事もあったnoteですが、非常にシンプルな分、文章を書くという事に集中できます。

ワードプレスのブログの場合、どうしても装飾に使う時間が多くなる事もありますが、noteならそういった事が無いので非常に書きやすいですね。

それと、noteとは実はブログサービスではなく、SNSに分類されるそうです。

そういう意味ではアメブロにも近い面がありそうですね。

僕が参加している新しい働き方LABの研究員としての活動には、コミュニティ作りというのもありますので、アウトプットとコミュニティ作りの両方を兼ね備えた最適なサービスだと思います。

是非!お気軽に絡んでくださいませ。

もう一つ便利な機能として特筆すべきは、canvaと連携している点でしょうか。カバー画像を作るのがものすごく簡単です。

noteの中でcanvaのデザイン画面が展開され、アプリやページを行き来しなくても画像の作成ができる機能には正直驚きました。

画像2

シンプルに文章を書き、他の手間もかからないようなシステムで、とても気に入りました。

アフィリエイトができないので、良質な記事が集まっていますし、ブランディングに活用しているクリエイターも多く、ソーシャルメディアとの相性も抜群!

今後も新しい働き方LABの第一期生としての活動の中での発見を、このnoteに記していきたいと思います。

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に応募するために、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
現在新しい働き方LABでは、働き方に関するあらゆる実験にチャレンジしたい「研究員」第1期生を募集中です。
新しい働き方に挑戦したい方なら誰でも応募可能。ご興味のある方はこちらへどうぞ。
https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?