見出し画像

土用って何したらいいの??


こんにちは。いまりんです。



夏土用の過ごし方について
今日、オンラインサロンにてライブ配信しました。
Youtubeにまとめたので
よかったら見てくださいね。


以下は文字起こしです。


そもそも土用って???




土用というのは、季節の変わり目の期間のこと。


日本には、春夏秋冬の四季があります。

画像5





季節の始まりの日は
立春・立夏・立秋・立冬。


土用は、その節目の日までの
約18日間を指します。


図で示すとこんな感じ!
※◯◯の土用という時は
前の季節名を採用するのがポイントです。

画像6







どうして土用って呼ばれているのか?


この世界にあるものを
木・火・土・金・水の五つに分ける
という陰陽五行説で


春夏秋冬は
春=「木」  夏=「火」  
秋=「金」  冬=「水」に割り当てられ、

それぞれの変わり目は「土」に割り当てられているため
「土用」と呼ばれています。




土用の時期に避けたほうがいいことって?


陰陽五行説では、
一つの気に偏り過ぎないで
中庸にあることに重きが置かれているため

土用の時期には
土の気が強くなるようなこと
避けたほうがいいとされています。


具体的には
土いじり、家の新築(地鎮祭)
引っ越し、入籍、旅行など
土地を掘り返したり移動を伴うものが
土を犯すとされて避けるべし
と言われていますが、
土用に入る前に着工して作業を行うものは
よしとされています。







また、土用の中にも、間日(まび)という
土用の影響を受けない日が数日あるため、
上記のことは間日の期間に行うと
良いと言われています。



2021年の夏土用の間日はこちら。

7/19 (月) 辰
7/23 (金) 申
7/30 (金) 卯
7/31 (土) 辰
8/4 (水) 申

土いじりや旅行など
前もって計画を立てることが出来るものは
このタイミングですると
予定が立てやすくなりますね♪







土用にしてはいけないことをしちゃったら??



土用期間中の7/24(土)。


わたしが出先から帰ってきたら
玄関先で途方に暮れている夫がいました。

その前には大量の雑草の山!!



荒れ果てた我が家の庭を見かねた夫が
わたしの不在中に
一大奮起して草むしりをしてくれたようです。



間日でもなんでもない日にね!(笑)

画像1


あまりに雑草を抜きすぎて、
袋詰めする体力がなくなったらしく
途方に暮れていた模様・・・




生真面目な星 「甲(きのえ)」と
やるとなったら 徹底的にやる「 絶(ぜつ)」を持つ
わたしの夫。。。。

※ご自分がどんな星を持っているか知りたい方は
こちらのサイトからどうぞ → ✴︎



この炎天下の中の草むしりは大変だったはず…
ということで、夫は休憩し
袋詰めはわたしがしました。





間日でない日に、
草むしりや土いじりをしたから
何かよくないことが起きる、バチが当たる
というものではないのだけど、



念のため、土を司どる神様である
土庚神(どこうじん)にお詫びをして
少しだけ塩をまきました。

画像2


画像3

「土用に草むしりをして、土を荒らしてごめんなさい」
と呟きながら
ごく少量の塩をパラパラとまきました。

※たくさん撒くと、土壌にはよくないので注意!





土用にすべきことは?


土用は季節の変わり目なので
気候や体調など不安定になりやすい時でもあるため

新しいものを行うことは避け
慎重にゆっくり過ごすことが大切とされています。

特に夏土用は
暑さに体がついていけなかったり
梅雨時期の疲れが出たりするので
無理をせず、
ゆとりをもったスケジュールにすることが大切です。
十分な睡眠を取り、栄養もしっかり摂って
元気に夏を過ごしたいですね。



夏土用にすべきことは?


夏土用にすべきことは
梅雨前に仕込んだ梅干しを
天日に干す土用干し。
太陽の下に干すことで
殺菌効果を高め、ふっくら柔らかく仕上がります。



あとは蔵などの整理整頓をして風通しをよくし、
虫やカビを防ぐ虫干しが良いとされています。
(虫干しを兼ねて、
寺院の所蔵物の展示などを行っているところもありますよね)

画像6


あとは「う」のつくものを食べること。

画像7

精のつく「うなぎ」
食欲がない時にも食べやすい「うどん」
水分をたっぷり含んでいて体の熱を逃す「瓜」
などを食べると良いとされています。


そして、明日7月28日はちょうど「土用丑の日」!

画像8

夏はやっぱりうなぎだよね〜!
(丑の日にはうなぎを食べよ、と広めてくれた
平賀源内さん、ありがとう!!)


ということで、みなさんも、楽しい土用をお過ごしくださいね。


ではでは〜♪







今利由季通常セッションはこちら



四柱推命を学びたい方はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?