見出し画像

田無神社の黒龍と大黒様がくれたメッセージ

おはようございます!いまりんです。


先日来てくれた統合ヒーラーあやちんが
お勧めしてくれた田無神社。



昨日早速行って来ました。

画像1

あまり難しく考えすぎずにさくっと行動するって大事〜




あやちんとのゆるトークはこちらからどうぞ↓



とっても素敵な田無神社のHP。


HPを参考に田無神社と祀られている神様についてまとめました↓

・田無神社の創建は13世紀・鎌倉時代

・田無神社の主祭神は、大国主命(おおくにぬしのみこと)
 級津彦命(しなつひこのみこと)・級戸辺命(しなとべのみこと)の三神。

・大国主命は出雲大社の祭神であり日本各地の神社でお祀りされている。
「古事記」によると葦原中国(日本国)の開拓経営に尽力され、非常に多くの異称とご利益を持つ神様。

・級津彦命 (しなつひこのみこと)・級戸辺命( しなとべのみこと)の二柱は、龍田大社や伊勢神宮・内宮の別宮である風日祈宮、外宮の別宮である風宮などでお祀りされる風を司る神様。元寇の際に神風を吹かせ、日本の国土をお守りくださった霊験あらたかな神様。

・現在は五行思想に基づき、本殿に級津彦命・級戸辺命として金龍、境内各所に黒龍、白龍神、赤龍、青龍を配祀し、五龍神として信仰されている。

とっても由緒正しい神社で見どころがたくさん!







駐車場の大銀杏。

画像2

お天気にも恵まれて嬉しい!




南側正面の鳥居を入って…

画像3

今月26日が三の酉の日。
酉の市(18〜20時)には
本殿で金龍神が見られるらしいです。



階段を登ってすぐのところにいるのが赤龍神

画像4

【赤龍神】
五行説において、夏を象徴する南方の守護神です。
火を司ることから書斎など努力の場を守護し、また、学業成就・勝負運・出世運のご利益があります。
人生における灯火の様な先見の明を与えてくださいます。

赤くてかっこいい龍でした。
参道に入ってすぐなので、見落とし注意です。




参道に戻り、少し歩くと西側に祀られているのが白龍神。

画像6

【白龍神】
五行説において、秋を象徴する西方の守護神です。
金属を司り、秋は収穫の季節であることから、倉庫や飲食に関わる場所を守護し、金運・良縁成就のご利益があります。
鉱脈を掘り出す様に豊かな収穫へと導いてくださいます。


カップルが何人もお参りしている姿をみました。




そのまま参道を進み、
手洗い場(ここにも白龍がいた)で手を洗って本殿へ。

画像7

本殿のいろいろなところに龍の彫刻が。
江戸時代の天才彫刻家・嶋村俊表(しまむらしゅんぴょう)の作品だそう。
ゆっくり見たかった〜




本殿には金龍神が祀られています。

画像8

正面からは龍の顔が見れません。





横に回ってみました。

画像9

【金龍神】
五行説において、土用を象徴する中央の守護神です。
大地と豊穣を司り、家庭全体や社内全体を守護し、あらゆる運気の向上と幸福招来のご利益があります。
本殿の中に合祀され、大地に力強く根を張るような基盤作りを導いてくださいます。



きみこさんと龍子さんの龍トーーーク!!!では
わたしの龍は金色。
田無神社の金龍神には、これから始める
新しい流派のことに関する御利益が
たくさんある中と感じて、
とても嬉しくなりました。


龍トーーーク!!の感想はこちらのブログをどうぞ!







東には青龍神が二体祀られていました。

画像10

水辺に一体。


もう一体はすぐ近くに鎮座されていました。

画像11

【青龍神】
五行説において、春を象徴する東方の守護神です。
風や樹木を司ることから庭園などを守護し、また、スポーツや芸能の技芸向上・就業成就のご利益があります。
春に新芽の出るように発展と成長を導いてくださいます。





そして…北には黒龍神が。

画像12

【黒龍神】
五行説において、冬を象徴する北方の守護神です。
水を司ることから厠・浴室などの水回りを守護し、また、身体健全・夫婦円満・交際運のご利益があります。
常に流れる水のように新鮮な空気を保ってくださいます。




あやちんの話では、
わたしは黒龍に縁があったので
黒龍様にお参りした際に
何かメッセージがあるか聞いてみたところ、






『盤石』(ばんじゃく)
あなたの周りには揺るぎない愛があるから
周りの人、身近な人の愛情を信じて、
応援してもらいなさい。






と聞こえて来たんです!!


流派を立ち上げるのに必要なお金のことで
龍に会いに行ったこともあり
とてもダイレクトなヒントでびっくり!




そして、青龍の近くに
田無神社のもう一つの神様である
大国主命(おおくにぬしのみこと)が
大黒様として祀られていたのでお参りしました。

画像13

いっぱいいる!! そしてなんか可愛い(笑)

写真には写っていませんが、
左側に木製の鯛があり、
打ち出の小槌でトントン叩くと
御利益があるとのことなので
上の子に叩いてもらって、お参りしました。




そして他の家族や友人と合流すべく、
石段を降りているときに
大黒様からもメッセージが聞こえて来たのです。


それは…




笑うんじゃよ〜
どんな状況でも、まず笑うんじゃよ〜




というありがたいお言葉でした。



…そう!!



幸せだから、楽しいから笑うのではなくて
笑うから、楽しくなるし、幸せになる。


どんなに厳しい局面に立ち向かう時でも
まず笑うことで、緩んでリラックスできる。

緩むと、視野が広がったり
アイディアが湧いて来たりするから
「まず笑う」って本当に大切だと
わたしは思うんです。


ついつい真面目になりがちな自分に
笑顔でいることの大切さを思い出させてくれた
大黒様に感謝しました。




境内の至る所にイチョウのじゅうたんが。

画像14

七五三の着物姿の家族連れもたくさんいて
とても賑わっていました。

他にもお稲荷さんや、
ありがたい石碑が祀られていて
ゆっくりお伺いしたくなる神社でした。
今度は朝の空いてる時間帯に行ってみたいなと
思っています。






自分へのお土産は、黒龍のお守りと

画像15

男前デザイン。下の子とお揃い。



三色肌守り。

画像16

可愛くて持っているとウキウキする♡
黒龍と迷ったのですが、結局2個買いました。





お参りを終えて、
正面鳥居のすぐ近くのお蕎麦屋さんへ。

画像14

めいめい好きなものを頼むことになり、
わたしは「鴨南蛮そば」。
あったかくて美味しかった〜♪





今日のおまけ。

画像17

画像18


わたしがお参りしている間に、
落ち葉で遊んでいる下の子。
カサカサとした音や感触を味わっています。



帰って来てびっくり!ひめくりが!!

画像19

毎度すごいシンクロだなぁ(笑)。




今日もお読みいただきありがとうございました。
ではでは〜♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?