見出し画像

福砂屋vs文明堂カステラ味比べ✨

福砂屋特製五三カステラ✨

台湾カステラに夢中になりすぎて、
カステラのことを忘れていました😆

まず、五三カステラとはなんぞや…
ってことですが…

卵黄と卵白を5:3で配合し、
職人が手作りして…
という…
「高級カステラ」のことです✨
一度食べてみたかった
福砂屋の五三焼きカステラ✨

デパ地下では予約しないと買えないのですが、
催事でハーフをみつけて✨
清水ジャンプ。
(1切れ500円以上🤣)
オープン✨
開けてみると、思ったより
スリムでびっくりしました🫢
いかがですか?
ざらめが底にびっしり、わかりますか?

福砂屋さんのカステラは
ざらめがたっぷりついているのが特徴です✨
じゃりじゃり〜がお好きな方にオススメです✨
しっかり甘く、卵の味が濃厚です✨
400年の歴史を感じる
美味しいカステラでした😋


福砂屋キューブカステラ✨

こちらは福砂屋の通常のカステラ、
フクサヤキューブです✨

創業1624年(江戸時代)とありますね✨

老舗としては斬新なカステラですよね。
ころんとしてかわいらしい、
手のひらサイズの
おひとりさま用の食べ切りカステラです✨

300円と手頃なので、たまに買っちゃいます。
お味はあっさりしていますがきめ細かい
生地が美味しいです。
小さいのが2切れ入っています。
もったいなくて、1切れずついただきます。

文明堂の特撰五三カステラ


創業1900年の文明堂。

こちらは金色の包みで
特別感ましましです。


卵の黄色い色は
福砂屋より濃いように感じました。

ざらめは薄くしいてあり、
はちみつを使っているので、
ふんわりしています。

1切れ350円ほどで大きめなので、
コスパは福砂屋よりよいかもです🥰


文明堂のカステラ

おやつといえば、文明堂のカステラでした。

こちらはカステラ1番電話は2番の
おなじみの定番カステラです。
1切れ150円ほど…
2022年にリニューアルし、さらにしっとり感に
こだわったそうで、
子供の頃に食べたカステラより美味しかったです。

私のオススメの食べ方はカステラを冷凍して食べるのです✨
糖度が高いので、カチカチに凍りません。
もっちり感がアップしてとっても美味しいですよ♪

台湾カステラとふつうのカステラの違い

台湾カステラは薄力粉で作りますが、
ふつうのカステラは強力粉も入るので作るので、
もっちりどっしりしています。

甘さはふつうのカステラのほうが甘いです。

台湾カステラには温めた油脂を使用し、
(温めた油脂、牛乳を使うと小麦粉に水分を含みやすくなる)

蒸し焼きにしてあるので、
ふわんふわん、しゅわしゅわ〜な食感です✨

どちらがお好みかなぁ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?