見出し画像

現代医学論

この文を書くに当たって、前もって断っておきたいことは、医学論といっても、決して実際から遊離したドグマ的のものではない。どこまでも事実を根拠として書くのであるから、そのつもりで読まれたいのである。とはいうものの、この論文を見る第三者としては、あまりに想像もつかないほどの、驚異的理論なので、そのまま受け入れることはとうていできないであろう。

そうして全文を通じて、現代医学がいかに誤っているかを、徹底的に剔出(てきしゅつ)したのであるから、一般人はもとより、専門家に至ってもあまりに驚異的で、信ずるところではあるまい。故に医学の進歩を謳歌(おうか)している現在、このような論をなすものは、世界中どこを探してもまずあるまい。しかしながら事実はあくまで事実である以上、発表しないわけにはゆかないのである。何(なん)となればいずれは世界人類ことごとくが、知る時が来るのは間違いないからである。また私がこのすばらしい福音(ふくいん)を発見したということは、重大な意味がなくてはならない。まったく神の恩恵でなくして何であろう。そうして一日でも早ければ早いほど、それだけ人類の不幸は軽減されるのである。

以上の意味によって、専門家諸君が心から理解のゆくまでは、一個の新しい学説として、参考とされたいのである。またこのことについて私は、目下(もっか)「文明の創造」なる題名のもとに、一大論文を執筆中で、完成の上は全世界の学界はもとより、ノーベル賞審査委員会にも提出するつもりである。恐らく世界の医学界に対する原子爆弾であろう。これによって真(しん)の医学の確立となることは、断言して憚らないのである。この著(ちょ)は一言にしていえば、終末期に際し、医学の心理を神が開示されたと思えばいいのである。

さて、いよいよ本文に取りかかるが、まず、これから説くところの私の説であるが、これを読む前にいままでの既成(きせい)観念をことごとく払拭(ふっしょく)し、白紙となって読まれたいのである。いささかでも既成観念があるとそれが邪魔となり反感が起こったりして、うなずき難(がた)いことになるからである。そこでまず結論から先にいえば、現代医学の病気を治そうとするその手段方法が、実は病気を作る方法になることである。昔から医は仁術(じんじゅつ)といい、まことに聖なる業(わざ)としていたものが、実はその反対の結果を招来(しょうらい)するとしたら人類にとってこれほど重大問題はあるまい。

ところで、そもそも病気とは何(なん)ぞやというと、神示によれば、人間が先天的(せんてんてき)および後天的(こうてんてき)に保有せる毒素の、自然排除作用(しぜんはいじょさよう)による苦痛を名づけたのである。ところが、これに気がつかなかった人類は、これと反対の解釈をしたのが既成(きせい)医学の観念である。したがって医療を施(ほどこ)せば施すほど反対の結果となり、病状はますます悪化するのである。この理によって病気に罹(かか)っても、放置しておけば薬毒は順調に排除されるから、病(やまい)は速(すみ)やかに治り、健康は増進するので、これが真理であるから、この理に反した療法によって、苦しんで来た文化民族の盲点(もうてん)は、何と評していいか言葉にないのである。なによりも本教刊行の機関紙に、現在一ヵ月百人から二百人に上(のぼ)る実例報告を載せているにみて、これ以上確実な証拠はあるまい。したがって私はこの実例を根拠としての所論(しょろん)であるから、一点の誤りはないのである。そうして人間一度病気に罹るや、誰しもまず医師にかかるが、簡単に治るものと容易に治らないものとができる。勿論(もちろん)、いずれにせよ、全治とか根治(こんじ)とかはほとんどないといっていい。例えば感冒(かんぼう)に罹るとするといったん治っても時を経(へ)て必ず再発する。恐らく感冒のような軽いものでさえ、治り切りにはならないばかりか、むしろ再発するごとに漸次(ぜんじ)悪化の度を加え、不幸な人は初期結核(けっかく)にまで発展するのである。近来のごとき結核の激増がそれをよく物語っている。

そうして一番厄介(やっかい)なのは、感冒が拗(こじ)れる場合である。それしきりの病気でグズグズしているなんて、馬鹿馬鹿しいと焦(あせ)りが出るが、これが非常に悪い。何となれば焦るほど薬を余計に用(もち)いたり、間違った手当をするからである。そこでこれは医者が下手(へた)だと思い医者や病院を取り換(か)えるが、事実は変えれば換えるほど、悪化の度を増すばかりである。ついに医療ではとうてい治らないと諦(あきら)め、漢方や民間療法(りょうほう)、信仰療法等々、いいという療法は残らず試(こころ)みるが、大同小異(だいどうしょうい)で、本当に治るものは一つもないというわけで、最後のギリギリになって、漸(ようや)く本教へ救いを求めに来るのが、一般患者のご定法(じょうほう)である。するといままでのあらゆる療法とはあまりに違いすぎる。事実本当に治ってゆく。薬も機械も使わない。身体(からだ)に手も触(ふ)れないでドンドン治るので実に不思議だ。分からない。しかい判(わか)らなくても治ればいい。助かりさえすりゃそれでいいのだ。嗚呼(ああ)、やっと探し求めたものが見つかったのだという感謝感激は、お蔭話欄に満載(まんさい)されており、そのような経路で救われる人々は、日に月に漸増(ぜんぞう)しつつあるのである。

右は、救われた経路をありのまま書いたのであるが、しからば医療がなぜ予想と反対の結果になるかというと、いうまでもなく薬剤がその主なるものである。元来(がんらい)薬なるものは一つもない。全部毒であって、これは医学でも大体認められている。つまり毒の力を借りて、一時的苦痛を緩和(かんわ)することと、病(やまい)を治すこととは根本的(こんぽんてき)に違うのである。それを知らない医学は、苦痛が減るのを病が治るものと錯覚(さっかく)し、苦痛を減らすことのみに専念し、研究を続けて来たのである。だから苦痛を減らす方法は、ますます進歩するが肝腎(かんじん)な病(やまい)の方は治らないままである。この原理を私は発見したのである。ところが厄介(やっかい)なことにはその薬毒(やくどく)が残存(ざんぞん)して、それがまた病原となる。というのはその薬毒の排除作用(はいじょさよう)が病気だからである。なによりも少し病気が長引くと、余病が発(おこ)るのみか、それがだんだん増えてゆき、ついには五つにも六つにもなって、どうにもならなくなるという実例をよく見受けるのである。こうなると患者の苦しみは大変なもので、結局生命を失うという結果になる。これらの点を既成(きせい)観念に囚(とら)われることなく、冷静に検討してみるとき、最初の病気が治らない内(うち)に余病が発(おこ)るとは理屈に合わない話ではないか。本当に治るものなら最初の病気がだんだんと軽くなるから、余病など発るわけはあるまい。こんな判(わか)り切ったことに気がつかないのはまったく既成観念の虜(とりこ)となっているからである。なによりも事実がよく示している。見よ現代人の多病なる、どんな人でも、一つや二つの病をもっていない人はあるまい。また結核(けっかく)や伝染病に罹(かか)りやすいのと神経衰弱(すいじゃく)等の人間がますます増えるにみても、明らかである。いまは故人となった当時の名医入沢達吉(いりさわたつきち)博士の著書(ちょしょ)の中に、こういうことが出ていた。それは「医学がなくなれば、それに伴(ともな)って病人もなくなるであろう」との一節で、大いに玩味(がんみ)すべき言葉であろう。

いま一つ、世人(せじん)のあまり気がつかない例を挙(あ)げてみるが、前述のごとく病気があまりに治らない結果、何(なん)らかの信仰によって治そうとする。ところがどんな信仰でも、必ず薬だけは用いさせないもので、いままで薬毒に浸(ひた)っていた者も、一時廃(や)めるとともに、精神も手伝って幾分(いくぶん)快方に向かう。すると宗教家はご利益(りやく)でよくなったといい、患者もそう信じ、有り難(がた)いと思ってその信者となる。というわけであるから結果からみて、医療が新宗教を発展させるということになる。論より証拠、雨後(うご)の筍(たけのこ)のようにできる新宗教が、ともかく命脈(めいみゃく)を保っているのはこのためであろう。

そうしていままで述べた説に従って、お蔭話を読んでみるがいい。私のいうことと現実といささかの食(く)い違いもないことである。したがってこのことが、徹底的に医学界に認識されるとしたら、いかに大多数の人間が救われるかを想うとき、じっとしてはおれないのである。

(「栄光」百五号 昭和二十六年五月二十三日)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?