見出し画像

不思議な事実

私は医家(いか)に関し、不思議に堪(た)えない事実に常(つね)に逢着(ほうちゃく)するのである。それは、本療法(ほんりょうほう)によって大病院または大家(たいか)が見放した重症が、奇跡的(きせきてき)に治癒(ちゆ)した場合、患者は嬉しさのあまりと、このようなすばらしい医術(いじゅつ)によって、いかに人々が救われるであろうかを想(おも)って、医家に向かって詳細報告することがある。しかるにその場合医家は何(なん)ら関心を払おうとしない。また医家の家族が本療法によって治癒した場合、ただ驚異するのみで、進んで研究しようという意志の発動がないのである。私としては西洋医学とは比較にならないほどの治病(ちびょう)効果を現実に示すにおいて、まず医師である以上、それを研究すべく積極的態度に出(い)でなければならないと思うが、そのようなことは今日(こんにち)までさらにないのである。

しかるに、西洋の学者が何かを発見した報告に接するや、大いに関心を払い、直(ただ)ちにそれの研究に着手するというようなことによってみても、日本の医家および医学者がいかに西洋崇拝(すうはい)の根強く染み込んでいるかということが分かるのである。私は思う。日本の医家および医学者は、医学上における偉大なる発見は、重(おも)に西洋人であることと日本人とすれば科学者以外には生みえないと心に断定しているかのようである。勿論(もちろん)今日までの文化の大方(おおかた)はそうであったから、いまもなおそうであるという先入観念に囚(とら)われているからであろう。私は本医術(ほんいじゅつ)の卓越(たくえつ)せることを、遍(あまね)く知らしむべき第一歩としては、前述のごとき医家の狭い視野の是正(ぜせい)こそ、なによりも緊要事(きんようじ)であると思うのである。

そうして機械や薬剤等のごとき、複雑なる施設も方法も必要としない、ただ人間の手指(しゅし)の技術によって、その診断と治病力(ちびょうりょく)の、卓越せる医術(いじゅつ)が、日本人の手によって創始せられたという事実を看過(かんか)するということは、不可解極(きわ)まると思うのである。いかに驚異に値(あたい)する効果を目撃するといえども、一顧(いっこ)だもしないという態度は、宗教的でさえあると思われるほどである。自己が信仰する以外のいかなるものといえども、すべては異端者と見做(みな)す態度のごとくである。私はこの問題に対し、参考として数種の実例を挙(あ)げてみよう。

私は先年、四十余年、東京市内の某(ぼう)所で開業している某老眼科医の眼病(がんびょう)を治療(ちりょう)したことがある。それは初め入浴の際、石鹸水(せっけんすい)が眼に浸(し)みたのが原因で漸次(ぜんじ)悪化し、どうしても治癒(ちゆ)しないので、私の所へ来たのである。本人曰く、「私の伜(せがれ)は〇〇大学の眼科に勤務している関係上、そこに数ヵ月通い、最新の療法を受けたのであるが、漸次悪化し、現在視力〇.一という状態である」とのことであったが、私が一回治療したところ、翌日は〇.四となり、一週間にして全治(ぜんち)したのである。したがって右の眼科医は、本療法の効果に驚くとともに、本療法を受講修得したのである。その後数ヵ月を経(へ)て私の所へ遊びに来たので、私は「本療法を幾人かに試(こころ)みたか」ーを訊(き)いてみたところ、曰く「とんでもないことです。そのようなことをすると、医師会から除名(じょめい)されます。故(ゆえ)に、極力秘密にしており、妻にも息子にも絶対知らせないことにしています」というので、私は唖然(あぜん)としたのである。

私が治療時代、ある若夫人(二四歳)の重症喘息(ぜんそく)を治療したことがあった。それは珍しい猛烈さで、一ヵ月の中(うち)二十日間入院し、十日間家にいるという始末で、いつ発作(ほっさ)が起こるか判(わか)らないので、そのつど、医師に行くことは困難であるから、夫君(ふくん)が注射法を知り注射器を携帯(けいたい)し、常(つね)に夫人の側を離れないという状態で、まったく注射中毒症となったのである。多いときは一日二、三十本の注射をなし、その結果昏睡(こんすい)状態になったことや、瀕死(ひんし)の状態になったりして、幾度(いくど)となく医師から絶望視せられたのであった。しかるに、私の治療によってメキメキ快方に赴(おもむ)いたので、その夫君は非常な感激とともにこのような偉大なる治療は医学で応用すべきであるとなし、長い間夫人が世話になった某大病院の某博士に会い説明をしたのであった。夫君がそうしたことは、いま一つの原因があった。それはその博士は、喘息専門の権威であり、喘息の研究については寝食を忘れるほどの熱心さであったというーーそのためもあった。そうして、その博士は驚くとともに、ぜひ研究したい希望であることをいい、私の所へ面会に来ることになった。しかるに、その約束の日にはついに来(きた)らずその後数回打ち合わせに行ったが、いつも約束を無視し来ないので、その人は非常に立腹し、医家(いか)としてこのようなすばらしい療法(りょうほう)が生まれたのに、それを研究しないということは、医師という使命の上からいっても、人道上からいっても不可解であると強硬(きょうこう)に言ったにかかわらずついに徒労(とろう)に帰したのであった。

次に、五十幾歳の男子、頬(ほお)に癌(がん)のできる頬癌(きょうがん)という病気で、数年に渉(わた)ってあらゆる医療を受け、最後に癌研究所に行き、不治(ふじ)の宣告を受けたのである。それが私の治療二、三ヵ月くらいで全治(ぜんち)したのであった。しかるに同研究所は患者が同所と離れた後といえどもときどき病状を問い合わすのだそうである。したがって、その人も全治(ぜんち)してから一ヵ年くらいの後、同所からの問い合わせに対し、早速出所し、全治の状態をみせたのである。医師は驚いてその経過を訊(き)いたので、本療法(ほんりょうほう)によって治癒(ちゆ)せることを詳細語ったのだそうであるが、医家(いか)は何(なん)らの表情もなく、むしろ不機嫌そうにその場を去ったということであった。

次に、四十歳くらいの婦人、右足の踝(くるぶし)の辺(あたり)に腫物(はれもの)ができ、数年に渉(わた)ってあらゆる医療を受けたが治癒しないのみか、漸次(ぜんじ)悪化し、ついに歩行すら不可能となり、臥床呻吟(がしょうしんぎん)すること一ヵ年余に及んだ。しかるに、本療法によって自由に外出ができるようになった際、たまたま以前臥床時代診療を受けた医師に往来で遇(あ)ったのである。医師は驚いて「どうして良くなったか」と訊いたので、「こういう療法で快(よ)くなった」と話したところその医師曰(いわ)く「アアそれはお禁厭(まじない)だ」というので、その婦人は、禁厭でないことを説明したところ「アアそれじゃ狐(きつね)を使うんだ」というのである。

したがって、この医師の言(げん)のごときものであるとすれば、現代医学よりも禁厭や狐の方が治病(ちびょう)効果が優(すぐ)れているという理屈になるので、その医師の頭脳に驚かざるをえなかったのである。

右のような例は枚挙(まいきょ)に遑(いとま)ないほどであるから、他は推(お)して知るべきである。またこういうこともある。某(ぼう)博士が自己の手に困難だと思う患者を、私の弟子の方へ回すことがある。勿論(もちろん)、現代医学で治らないものが、本療法によって治るということを知っているからである。そこまで信ずるもなお研究に手を染めないということも不思議と思うのである。それはあるいは、そうすることは、医師会との関係もあり、複雑なる事態の生ずるという懼(おそ)れあるためかも知れないが、医家(いか)としての使命を考えるとき、文化の進歩に反するばかりか、人間の生命を取り扱うという聖なる使命に背(そむ)くわけとなろう。

しかし、私は思うのである。本医術に対し、何(なん)ら遅疑(ちぎ)することなく、進んで突入し、研究すべきである。その結果もし西洋医学よりも劣るか、または無価値であるとすれば、放棄(ほうき)すればいいであろうし、それに反して私のいうごとき偉大なる医術であるとすれば、大いに医学界に向かって推奨(すいしょう)すべきであろう。それによって人類の病気を解決すべき端緒(たんちょ)となるとすれば、先覚者たる栄誉を担い得ることとなるであろう。

要するに、私は医家の良心の問題ではないかと思うのである。この意味において私は、良心的医家の一日も速やかに表れんことを切望してやまないものである。

(「明日の医術」第2篇 昭和十八年十月五日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?