見出し画像

プラットフォームと年齢層

おはようございます。

障害の偏見をなくすことを目的に絵描いたり、施設や病院で働いたり、ラジオやったりしてる看護師のひじりです。

今日のテーマは【プラットフォームと年齢層】というテーマで話します。

僕のラジオは、医療の最前線の学びや障害者施設を立ち上げるまでの過程、そして僕の作品を世界に届けるまでの過程を全てを発信します。
1.2倍速で聴くと良い感じに聴けます。

今日は自分のやってるプラットフォームの特徴を押さえた方がいいよねという内容で話していこうと思います。

今はすごいsnsが普及して、YouTubeや TikTok、Facebook、Instagram、Twitter、ラジオならVoicyやstand.fm、ライブならSHOWROOM、ポコチャなど数えきれないくらいプラットフォームが普及してます。

ここで発信しする側が意識しないといけないのは、自分をどこの身に置いた方がいいのかを考えることです。

例えば、今Facebookはおじさんメディアとも言われてます。
そのかわり情報の質が高いイメージです。

YouTubeはほとんどの層がいて、コンテンツの差で年齢を分けることができます。

stand.fmも僕は大人が多くて意識の高い人が集まってるイメージです。

ライブ配信は女性の10〜20代が多くて、オンラインキャバクラ、オンラインホストみたいな状態です。

ここで考えるのは自分の発信する、又はしたい内容はどの層に刺さるかな?
という事を考えた方がよくて、僕は以前ライブ配信をしててその問題に直面しました。

ウェーイと盛り上がってる中、熱く夢を語り出したら圧倒的な退出率を叩き出した経験もあります。
その分面白がってくれる人もいたし、それ含めて応援してくれた人もいたため失敗では、あるもののいい失敗だと思っています。

あとは、snsを副業にしたい人は必ず年齢層は抑えた方がいいです。
女子高校生がやってるプラットフォーム。
おじさんが多いプラットフォーム。

拡散力があるのは前者ですが、お金を持ってるのは後者ですよね?

こんな感じで考えると自分の目的に沿ったプラットフォームを選択できると思います。

こうやって考えるとすごい面白いですよね。

あ、ちなみに僕は一番好きなプラットフォームはもちろんstand.fmですが、noteとInstagramはかなり面白いなとおもっています。

特にInstagramのライブ配信に最近ハマってて、投げ銭機能が無いのが僕的に最高です。
#Instagram最高

もともとライバーだった自分的に投げ銭がない方が実は発信者の満足度が上がるということも分かりました。

今後はその辺の話もしていこうと思うので是非楽しみにしててください。

stand.fmのプロフィールからインスタに飛べるので是非遊びに来てください。

noteの方↓
僕のInstagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?