見出し画像

島崎藤村「夜明け前」登場人物一覧表簡易版

登場人物が非常に多いので、必要最低限の人数と情報量に抑えた簡易版です。

馬籠青山家

青山半蔵 本編の主人公。青山吉左衛門の息子。宮川寛斎に国学を学ぶ。

天保二年生。モデルは島崎藤村の父、島崎正樹

お民 半蔵の妻。妻籠本陣の当主青山寿平次の妹。半蔵より6つ下。

モデルは藤村の母、ぬい

青山吉左衛門 半蔵の父。馬籠宿庄屋本陣問屋。相州三浦の青山監物の第二子治郎左衛門(道斎)が馬籠を開拓。

おまん 半蔵の継母

お粂 半蔵の長女。安政三年生まれる。藤村の実姉園子がモデル。

「ある女の生涯」のおげん。「家」のお種。

宗太 半蔵の長男。安政5年生まれ。モデルは藤村の長兄、秀雄。

お槇 宗太の妻

正己 半蔵の次男。文久元年暮れ生まれ。妻籠の青山寿平次の養子となる。モデルは藤村の次兄、広助。

森夫 半蔵の三男。モデルは藤村の三兄、友弥。

和助 半蔵の四男。モデルは島崎藤村。


お徳 下女。髪結直次の娘。

おふき婆さん 半蔵の乳母


お喜佐 上の伏見屋仙十郎の妻。半蔵の異母妹(継母おまんの実の娘)。

仙十郎と離縁し、婿養子の祝次郎を迎える。


和田屋の清助 青山家の遠縁の人。

亀屋栄吉 吉左衛門の実家を相続している。吉左衛門の甥。半蔵とは従兄弟。

佐吉 馬籠青山家下男。半蔵の祝言時に新規に奉公。


兼吉 青山家出入り百姓

桑作 青山家出入り百姓


勝重 落合の稲葉屋儀十郎の子息。半蔵の住み込み弟子。


妻籠青山家

青山寿平次 妻籠の本陣。妹お民が半蔵に嫁ぐ。年齢は半蔵の一つ下。

馬籠青山家とは青山監物を父祖とする兄弟の家柄。

お里 寿平次の妻。

徳右衛門 妻籠の脇本陣。扇屋(造り酒屋)の主人。寿平次の後見役。

実蔵 徳右衛門の養子。


山上七郎左衛門 相州三浦に住む。青山監物を遠祖とする青山家の遠戚。

偶然に青山寿平次と知り合う。青山の家は山上から分かれる。

山上は鎌倉時代の三浦氏から出た。



馬籠の人々

伏見屋(小竹)金兵衛 年寄役。造り酒屋。質屋。桝田屋惣衛門親子の衣鉢を継ぐ。

モデルは馬籠宿年寄役の大脇信興。美濃派の俳諧を嗜む。

信興の大黒屋日記(30歳から74歳までに書き留めた日誌)が「夜明け前」の核になった。

伊之助 金兵衛の養子。年寄役。問屋後見。半蔵より三つ年下

お富 伊之助の妻

二代目伊之助 伊之助の長男、一郎。二代目伊之助を襲名

三郎 伊之助の三男


仙十郎 伏見屋の金兵衛の仕事を手伝う。

金兵衛を叔父と呼び、吉左衛門を義理ある父とする。

伏見屋から分家して別に上の伏見屋という家をもっている。年は半蔵より三つほど上。


松雲和尚 馬籠万福寺の新住職。元の名を智現。万福寺は青山家の祖先が建立。


問屋の九太夫 問屋

問屋の九郎兵衛 九太夫の後継

桝田屋の儀助 年寄役。脇本陣。馬籠宿で初めて酒を造ったのが桝田屋。

桝田屋初代惣衛門が馬籠宿の現在を築いた

桝田屋の小左衛門 桝田屋の相続人。

笹屋の庄兵衛 百姓総代の組頭

笹屋の庄助 庄兵衛の子息

小笹屋の勝七

小笹屋の勝之助 勝七の相続人

蓬莱屋の新七 年寄役

蓬莱屋の新助 蓬莱屋の後継

梅屋の与次衛門 年寄役

梅屋の五助 与次衛門の子。

益穂 梅屋の三男


髪結直次 髪結。青山家下女お徳の父


峠の組頭の平助

平兵衛 平助の跡継


松下千里 馬籠荒町の禰宜

お雪婆さん 中津川から来て半蔵の近所で小料理屋を営む


中津川の人々

浅見景蔵 半蔵、香蔵と共に宮川寛斎に国学を学ぶ。中津川本陣の相続者。

モデルは 市岡殷政(いちおか しげまさ)

蜂谷香蔵 半蔵、景蔵と共に宮川寛斎に国学を学ぶ。中津川の問屋。和泉屋

モデルは間秀矩(はざま ひでのり)

小野三郎兵衛 モデルは中津川村の庄屋、肥田通光(ひだ みちてる)

宮川寛斎 医師。半蔵・香蔵・景蔵の国学の師。香蔵の姉の夫でもある。

安政六年に中津川の商人万屋安兵衛の書役として横浜へ、生糸売り込みの一行に加わる

モデルは馬島靖庵(まじま せいあん)



国学者・平田門人

平田鉄胤 (ひらたかねたね)平田篤胤の養嗣。

平田延胤 (ひらたのぶたね)篤胤の子息

暮田正香 信州岩村田の人。水戸の藤田東湖に学び、東湖死後に水戸学から離れ、平田派となる。等持院梟首事件に関わる。モデルは国学者・神官の角田忠行(1834-1918)

松尾多勢子

伊那伴野村出身

51歳で平田門人となる。52歳のとき、単身上洛。



福島関所・幕府・諸藩士・その他

植松菖助 木曽福島関所番。砲術の指南役。福島指折りの武士。


喜多村瑞見 幕府奥詰医師。函館奉行組頭。昌平校頭取。御目付。

横浜で宮川寛斎の案内を受ける。モデルは栗本鋤雲(1822‐1897)幕府外国奉行。

藤村は青年時代に鋤雲に漢詩文を習った。友情出演的な配役。


多吉 江戸本所相生町に住む。半蔵が逗留。

お隅さん 多吉の妻。

お三輪さん 多吉の娘。


塩原彦七 諏訪高島藩用人。和田峠合戦で水戸天狗党を迎撃する。



相良惣三 赤報隊首魁


土屋総蔵 尾州御勘定奉行から木曽谷の民政権判事に転任

本山盛徳 権中属。筑摩県木曽福島支庁主任官吏。


田中不二麿 尾張藩出身の新政府参与。明治7年より文部大輔


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?