見出し画像

覗き見2・板金編  2023.07.24.


・・・ってことで、今度は気になる壁の取り付け、板金職人さんを覗き見に外へ・・・室内も暑いけど、ここはまた格別な?暑さでして・・・昨日の続き、入口周りの取り付けです。
ちょうどセッティング中でして・・・

・・・下で支えてるガルバニウムの板を、ヘラで折り曲げ調整中らしき(ワシにはそう見える)作業中・・・

・・・で、それが終わると、下側を特殊工具でもって折り曲げて固定するってことになります。

・・・で、付け終わったらば、次のパネルを現場でもって採寸加工して・・・

・・・ってことになります!。
ここで、職人さんのおしゃべりからの話をば!・・・この職人さんの一人が、階段を踏み外して肝を冷やしたんだってさ・・・この階段、踏み板が水平じゃあなくって前下がりなんだ、ワシもよく使ってて、なんだか気持ち悪いんだよね〜!・・・それにしても、ただじゃあ済まんかった、まあ、何事もなくて良かったけどね。
高所作業の得意な人でも油断大敵ってこと!・・・「猿も木から落ちそうになって、びっくらこいたっ!」って〜事でした!。(笑い)

・・・って、大笑いをしながらも、テキパキと・・・折り曲げ部の微調整をしたり・・・

・・・これまた特殊な器具でもって、接続折り曲げリブをカシメたり・・・取り付けたパネルはこんな微調整がいっぱいあって・・・最後の総仕上げは全体を貼り付け終えてからなんだけどね!。

・・・そんな面倒な作業がクソ暑い中でテキパキと進んでいきます。

・・・それにしても、毎回「ここ、あと何ミリ行く?・・・OKかな?!」って・・・だけど、たまには外してやり直しってことも!・・・いやはや!

・・・そうそう、職人さんの七つ道具?入れ!・・・この重そうなのを腰にぶら下げて、ってことも・・・ワオ〜!!!。

・・・で、やっとこさ入口の全周にパネルが取り付くまでになったので・・・

・・・あらかじめ加工してあるパネルだけど、屋根の勾配の斜め部分、そこを加工してから)運び込んで・・・

・・・仮止めをして・・・

・・・上側がOKってことになったら、パネルを外してから・・・

・・・壁の下側の採寸をして・・・

・・・入口とパネルの寸法関係を墨入れして・・・

・・・切りしろ・曲げしろを書き加えて・・・

・・・特殊工具でもって、直線の切り起こし曲げ加工をして・・・

・・・ってことを毎回・・・こうしてパネルを作り上げていきますんやで・・・もち、寸法が合わずにうまくセット出来ん!・・・なんてことになったら・・・考えただけで恐ろしゅうなります・・・

・・・が、プロはサクサクと加工して、ピッタンコ!!!。

・・・ちなみに、これが、切り欠き・曲げ加工部の取り付け前の状態!

・・・これを、最後は力の限り押し上げて・押し付けて・・・って、力の限り微調整を何度も・・・

・・・で、「フ〜〜〜!、ちょっと休むかあ!」の図!!!。

・・・上下の固定を終えたら、折り曲げ部を専用金具でもってこんな風に固定する!・・・で、ここに次のパネルがかぶさって・・・となるんだ!・・・どうやら、次のパネルは壁のコーナー部なので作業はここまで、あとになるらしい!。
いやはやよく出来ますなあ、プロとはいえ・・・ご苦労様!。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?